並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

CSS3の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい

    ここ数年、CSSの進化はとても早いと感じている人は少なくないと思います。当ブログでもCSSの新機能をたくさん紹介してきましたが、一昔前にはこんなことができるようになるとは驚くばかりです。 そんなCSSの新機能に対して、どのように向き合えばよいのか、実際にどのように使用すればよいのか、その手引きとなる記事を紹介します。 元記事の「Old Dogs, new CSS Tricks」は、わたし達は老犬であり、老犬のような年配者や頭の固い人には新しいことを学ぶのは難しい、というニュアンスです。 Old Dogs, new CSS Tricks by Max Böck 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 新機能による疲れ サポートを言い訳にする 目に見えない改善 実際の使用例とデザイントレンド 習慣を断ち切る 確立さ

      CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい
    • Re: HTMLのルート要素ではcolorとbackground-colorをセットで指定すべき - 水底の血

      ちょっと間が空いて、亀リプっぽくなっちゃいましたけど、HTML のルート要素では color と background-color をセットで指定すべきというお話について。 昔からブラウザには配色設定があり、テキスト色と背景色をユーザーが任意に指定できます。 ……という話は Web アクセシビリティとフェイルセーフの記事に以前書いたのでその詳細は省略しますが、WCAG 2.2 達成方法集の F24(W3C) において達成基準 1.4.3(レベルAA)などの失敗事例として掲載されているにも関わらず、このことは世間ではなぜか認知が薄いようです。 認知も薄いというか、私も言われるまで気づかなかったあたり、まあそういうことなんじゃないかなと*1。……という話だけはあまりにもアレなので、ざっくりとですが、ほんのちょっと深掘りしてみましょう。 WCAG 2.1 達成方法集のF24のタイトルは、「達成基

        Re: HTMLのルート要素ではcolorとbackground-colorをセットで指定すべき - 水底の血
      • Old Dogs, new CSS Tricks

        A lot of new CSS features have shipped in the last years, but actual usage is still low. While there are many different reasons for the slow adoption, I think one of the biggest barriers are our own brains. New feature fatigue Permalink to “New feature fatigue” #Right now, we’re in the middle of a real renai-css-ance (the C is silent). It’s a great time to write CSS, but it can also feel overwhelm

          Old Dogs, new CSS Tricks
        • Google I/O 2024で発表された10の最新情報など: Cybozu Frontend Weekly (2024-05-28号)

          Google I/O 2024で発表された10の最新情報など: Cybozu Frontend Weekly (2024-05-28号) こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日にFrontend Weeklyという「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2024年5月28日のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 RFC: Initial CSS Level Categorization CSSの進化に伴い、CSS3という用語が混乱を招いているため、CSS4やCSS5といった新たな分類を導入しようとする提案です。 Ship: Third-party Cookie Grace Period Opt-O

            Google I/O 2024で発表された10の最新情報など: Cybozu Frontend Weekly (2024-05-28号)
          • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月15日)

            (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

              HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月15日)
            • 簡単なモーダルウィンドウの作り方を調べてみる|クリエイターブログ|東京都新宿区のWeb制作会社 - ウェブラボ

              こんにちは、クリエイターブログです。今回は簡単なモーダルウィンドウの作り方ついて紹介したいと思います。 従来jQueryなどのプラグインを用いて運用することが多いモーダルウィンドウですが、もっと簡単に今なら実装できるんじゃないかと思い方法を調べてみました。 そこで、現状一番簡単そうな方法を紹介がてら試しに実装してみようと思います。 今回用いるのはdialogタグを用いてjavascriptのshowModal()メソッドを利用する方法です。 以下の開発者向けドキュメントにも書いてある通り、主要ブラウザは一通り対応されています。 →HTMLDialogElement: showModal() メソッド – Web API | MDN それとCSSの疑似クラス:modalを合わせて使用します。 こちらは一部対応されて無いものもありますが、あまり気にしなくてもいいでしょう。 →“:modal”

              • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月4日)

                (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                  HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月4日)
                • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月11日)

                  (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                    HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月11日)
                  • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月13日)

                    (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                      HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月13日)
                    • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月9日)

                      (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                        HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月9日)
                      • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月3日)

                        (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                          HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月3日)
                        • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月26日)

                          (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                            HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月26日)
                          • JavaScriptを使って目次を自動生成する version2

                            以前にもJavaScriptを使って目次を自動生成するコードを試作していましたが、今回しばらくぶりに作り直したのでメモとして。 前提 jQueryや他のライブラリを使わずにJavascriptのコードを書いて作成する 複数のH要素を対象に目次を作成する 対象H要素にIDが存在している場合はそのまま使う リストを入れ子にしない IE非対応(テンプレートリテラルとconstを使っているため) DOMContentLoadedで動作させる(起動用の記述を別で書かない) リストの入れ子は参考にしたライブラリレベルの良い案が思い付かず、実装するなら参考にしたライブラリを少し改造するほうが良いと思えたので、作成を諦めました。 IE対応に関しては、テンプレートリテラルをやめればIE11対応可で、constもletやvarに書き換えればIE9まで対応可能なはずです(未チェック)。 なお、今回はある程度の部

                              JavaScriptを使って目次を自動生成する version2
                            • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月22日)

                              (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月22日)
                              • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月20日)

                                (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                  HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月20日)
                                • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月6日)

                                  (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                    HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月6日)
                                  • CSSで要素を上下や左右から中央寄せする7つの方法

                                    こんにちは。めぐたんです。 みなさんは「CSSで中央寄せする方法」といえば何が思いつくでしょうか? 馴染みがあるのは、横方向に対して中央寄せを行うtext-align: center;やmargin: 0 auto;。では縦方向のときは?となると…途端に「なんだっけ」と止まってしまう方もいるかと思います(私です)。 そこでCSSの「中央寄せ」について、レスポンシブWebデザインにも対応しやすい7つの方法をまとめてみました! 当記事で紹介していく方法はすべて、下記のHTMLを共通して使用していきます。 <div class="outer"> <div class="inner"> Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolo

                                      CSSで要素を上下や左右から中央寄せする7つの方法
                                    • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月19日)

                                      (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                        HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月19日)
                                      • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月30日)

                                        (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                          HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月30日)
                                        • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月7日)

                                          (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                            HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月7日)
                                          • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月28日)

                                            (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                              HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月28日)
                                            • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月21日)

                                              (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月21日)
                                              • W3Cって何なの? - Qiita

                                                W3C(World Wide Web Consortium)は、インターネット上のウェブ技術の標準を作るためのグループです。 W3Cの基本 設立者: ティム・バーナーズ=リー(ウェブを発明した人) 設立年: 1994年 目的: ウェブを誰でも使えるように、ルールや基準を作ること W3Cがやっていること 標準を作る: ウェブページの作り方(HTML) ウェブページのデザインの仕方(CSS) データの交換方法(XML) メンバー: IT企業、大学、政府機関などが参加 みんなで話し合って標準を決める 標準作りの流れ: ワーキンググループ: 専門家が集まって話し合う ドラフト: 最初の案を作る パブリックコメント: みんなから意見をもらう 勧告: 最終決定として発表 具体例 HTML5: 動画や音楽を簡単に埋め込めるようになった ウェブページをもっとインタラクティブにできる CSS3: きれいなデ

                                                  W3Cって何なの? - Qiita
                                                • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月17日)

                                                  (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                    HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月17日)
                                                  • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月14日)

                                                    (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                      HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月14日)
                                                    • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月5日)

                                                      (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                        HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月5日)
                                                      • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月10日)

                                                        (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                          HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月10日)
                                                        • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月23日)

                                                          (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                            HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月23日)
                                                          • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月31日)

                                                            (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                              HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月31日)
                                                            • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月27日)

                                                              (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月27日)
                                                              • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月12日)

                                                                (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                  HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月12日)
                                                                • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月16日)

                                                                  (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                    HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月16日)
                                                                  • JavaScript Blobオブジェクトでファイルを作成してダウンロードしてみる - かもメモ

                                                                    A Blob object represents a file-like object of immutable, raw data. Blobs represent data that isn't necessarily in a JavaScript-native format. The File interface is based on Blob, inheriting blob functionality and expanding it to support files on the user's system. 出典: Blob | MDN JavaScriptで扱える生のデータで、HTML5で追加されたFile APIで追加されていた機能だそうです。 (知らなかった Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc すでに殆ど

                                                                      JavaScript Blobオブジェクトでファイルを作成してダウンロードしてみる - かもメモ
                                                                    • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月8日)

                                                                      (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                        HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月8日)
                                                                      • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月24日)

                                                                        (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                          HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月24日)
                                                                        • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月25日)

                                                                          (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                            HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月25日)
                                                                          • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月29日)

                                                                            (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                              HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年5月29日)
                                                                            • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月18日)

                                                                              (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                                HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月18日)
                                                                              1