並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 200件

新着順 人気順

Courrierの検索結果81 - 120 件 / 200件

  • トランプ「冗談じゃなく3期目」に意欲 「憲法の抜け穴」はどこにあるのか | 終身独裁制への第一歩か

    「いかなる者も大統領職に2回を超えて選出されてはならない」──米合衆国憲法修正22条にはそう明記されている。 米国大統領は2期8年以上を務めてはいけないと、憲法で明確に禁じているのだ。 だがドナルド・トランプ大統領は「3期目」に意欲を見せ、それを実現するための複数の計画がすでに動きだしていると示唆した。 バンス副大統領を利用するシナリオとは トランプは3月30日、米「NBC」ニュースの電話インタビューで、「多くの人が私にそれを望んでいる」と述べ、3期目を狙う可能性を否定しなかった。 憲法で禁止されていることを踏まえ、それを実現させるための具体的な計画はあるのかと、NBCのキャスターが質問すると、トランプは「方法はいくつもある」と答えた。 さらにキャスターが、2028年の大統領選でJ・D・バンス副大統領を当選させ、「バトンをもらうことか」と詰め寄ると、トランプは「それも一つの手だが、ほかにも

      トランプ「冗談じゃなく3期目」に意欲 「憲法の抜け穴」はどこにあるのか | 終身独裁制への第一歩か
    • 世界で入院するともっとも美味しい病院食がでてくるのはどの国? | 病院食を比較すると文化の違いも見えてきた!

      病院食を比較すると文化の違いも見えてきた! 世界で入院するともっとも美味しい病院食がでてくるのはどの国? ドイツのドレスデンにある病院で支給されたランチ Photo by Sebastian Kahnert/picture alliance via Getty Images

        世界で入院するともっとも美味しい病院食がでてくるのはどの国? | 病院食を比較すると文化の違いも見えてきた!
      • パリ協定採択の直前、ビル・ゲイツは世界を変えようと本気で動いていた | 気候テクノロジーへの資金提供を止めないために

        研究開発を重要視する人が少ないのは、それなりの理由があるからだ。2006年から2011年にかけて、電気自動車やバイオ燃料をはじめとする新しい気候テクノロジーへの資金提供が試みられたものの、期待外れに終わった。金融危機の影響を受けたベンチャーキャピタルは、その5年間でクリーンテックに投資した250億ドルの半分以上を失った。 ゲイツのチームが事後分析を行った結果、原因はテクノロジーの規模拡大を図れなかったからではなく、クリーンテック企業が採用したシリコンバレーのインターネット関連スタートアップの資金調達モデルが、この新しい分野には適していなかったからだとわかった。 フェイスブックやTwitter(X)のように短期間で市場に投入され、その後改良が加えられるテクノロジーとは異なり、気候変動関連のスタートアップが開発するテクノロジーは、商業利用できるところまで成熟するのに多くの時間を必要とする。 し

          パリ協定採択の直前、ビル・ゲイツは世界を変えようと本気で動いていた | 気候テクノロジーへの資金提供を止めないために
        • 気まぐれで無秩序なトランプの貿易計画が再構築する「世界経済の秩序」 | 米国など各国に景気後退をもたらす可能性も

          トランプの関税によって株式市場は大きな打撃を受けた Photo by Michael M. Santiago / Getty Images トランプ関税、狙いは世界経済秩序の再構築 米国は自ら構築した世界貿易秩序を破壊し、不確実な新時代を開こうとしている。 ドナルド・トランプ米大統領の2日の発表は、世界の経済関係を作り変えようとするいちかばちかの賭けだ。米経済は他の先進国がうらやむほどうまく新型コロナウイルス禍を切り抜けたが、トランプ氏の目には米国が数十年間にわたり、世界から搾取されてきたと映る。 同氏の関税を巡る動きはスタグフレーションの可能性を高めるものだ。物価が上昇すると同時に、米国をはじめ多くの国がリセッション(景気後退)に陥るリスクにさらされる。 トランプ氏は主要貿易相手国に対する関税引き上げを発表し、市場に衝撃を与えた。全輸入品に一律10%の関税をかけた上で、国ごとに相互関税を

            気まぐれで無秩序なトランプの貿易計画が再構築する「世界経済の秩序」 | 米国など各国に景気後退をもたらす可能性も
          • トランプの「相互関税」の計算式に世界中の専門家が愕然とした理由 | 日本に対する関税はなぜ24%?

            米国のドナルド・トランプ大統領が打ち出した「相互関税」が世界経済を混乱に陥れている。日本に対しては24%の関税が課されるが、その税率は何を根拠に算出されたのか。英紙「ガーディアン」の経済上級特派員リチャード・パーティントンが、その計算式の問題性をわかりやすく分析する。 ドナルド・トランプは、ホワイトハウスのローズガーデンで大きなフリップにした表を振りかざしながら、自身の新たな関税案はシンプルだと主張した。 「相互とは、相手がわれわれにやっていることをわれわれも相手にやるという意味だ。すごいシンプル。それ以上シンプルにはなりえない」 おそらく、少しシンプルすぎる話かもしれない。国際的な貿易や政治・経済で最も重要な数字を計算するために使われた方法は、世界をリードする専門家たちを愕然とさせた。 ホワイトハウスは、各国に対する自国の物品貿易赤字を調べ、その数字を輸入品の総額で割った。しかしトランプ

              トランプの「相互関税」の計算式に世界中の専門家が愕然とした理由 | 日本に対する関税はなぜ24%?
            • 米国の頭脳流出で最も恩恵を受けそうな国は? 日本もランクイン | 優秀な外国人材を獲得できるのは…

              米マサチューセッツ州ケンブリッジで、同地にあるハーバード 大学にトランプ政権の要求に屈しないよう求める人々 Photo: Erin Clark / Getty Images ドナルド・トランプ米大統領は、優秀な移民にとって「チャンスの国」とされてきた米国の評判を落とそうとしているようだ。 ここ数週間、米移民局は有効なビザを保有する外国人の大学院生や講師、エンジニア、医師たちを拘留している。政府は研究機関への助成金を削減し、テクノロジー企業は外国人従業員に対して、帰国できなくなる恐れがあるため米国から出ないよう警告している。 トランプ政権が優秀な人材を国外に追いやる一方、他の国々は彼らを自国に引き入れる計画を立てている。英誌「エコノミスト」が、米国の頭脳流出から最も恩恵を受ける国がどこかを分析した。 まずは米国を含めた魅力度ランキングから エコノミストは世論調査会社「ギャラップ」のデータをも

                米国の頭脳流出で最も恩恵を受けそうな国は? 日本もランクイン | 優秀な外国人材を獲得できるのは…
              • 相次ぐ漫画専門店の閉店は、フランスでの「漫画人気」終焉の始まりなのか? | 地方での過剰な出店に、かさばる在庫

                コロナ禍のフランスで、異様な盛り上がりを見せた日本の漫画人気。いまでは少年漫画だけでなく、少女漫画や学習漫画まで、ジャンルを超えて多くのタイトルが日本から輸出されている。 ところが、ここに来てフランスでの漫画ブームに翳りが見えてきた。仏紙「フィガロ」は、全国で漫画専門書店の閉店が相次いでいると伝える。 「私の周りでも、倒産が加速しています。2024年、破産申請が相次ぎ、2025年にはさらに悪化する可能性があります」。バンド・デシネ(仏語圏のコミック本)と漫画のクリエーションスタジオ「マクマ」の共同設立者、エドモン・トゥリオはそう証言する。 2021年、日本の漫画はフランスで2800万冊、2022年には4800万冊が売れ、2012年から2022年の10年間で、フランスの漫画市場は4倍に成長、3億8100万ユーロ(約620億円)にまで拡大していた。 こうした漫画ブームの一因として、フィガロは漫

                  相次ぐ漫画専門店の閉店は、フランスでの「漫画人気」終焉の始まりなのか? | 地方での過剰な出店に、かさばる在庫
                • グリーンエネルギーのための採鉱が気候変動の被害を拡大させている皮肉 | 「最後の一滴の水も搾り取られた」

                  リスクのある地域 欧州で低炭素エネルギーを作るためにペルーから輸出される亜鉛は、すでに気候変動の深刻な被害にさらされている地域から採掘されている。 2023年、ペルーの国会はエルニーニョ現象に関連して発生した干ばつに際し、非常事態宣言を出した。特に深刻な被害に見舞われたのが、亜鉛鉱山の集中するアンデス地域であった。 氷河地帯が受けている気候変動の影響が、鉱業によって深刻化することは、多くの研究で示されている。粉塵による汚染で氷の温度が上がり、融解を加速させるためである。ペルーでは、鉱業廃棄物によって汚染された池や道路舗装も、氷河の減少に拍車をかけている。 また、専門家によると、鉱業には多くの水を必要とするため、水不足をもたらすリスクがあるという。もちろんペルーも例外ではない。 「アンタミナの場合、鉱業許可が出されたエリアは重要な水源となる氷河に囲まれた、とてもリスクのある地域です」。そう語

                    グリーンエネルギーのための採鉱が気候変動の被害を拡大させている皮肉 | 「最後の一滴の水も搾り取られた」
                  • 米中貿易戦争「最後まで闘う」と愛国心をあおる中国共産党の勝算 | 専門家はさまざまなリスクを指摘

                    クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 愛国心あおる中国、米に貿易戦争の責任転嫁へ 【北京】今月、米中の間で関税の応酬が激化する中、中国共産党の機関紙・人民日報は、米国との長期にわたる闘いに備えるよう国民に呼びかけた。中国の指導者らはこの闘いで勝利を約束している。 「米国の包括関税はわれわれに打撃を与えるが、『天が落ちてくることはない』」と、人民日報の1面の論評は述べている。中国は強く、党に信頼を置くことで「われわれは課題を機会に変える」という。 貿易戦争が激化する中、中国指導部は国民に愛国心を呼びかけている。この戦略は中国の経済問題の多くを米国のせいにしようとするものだ。

                      米中貿易戦争「最後まで闘う」と愛国心をあおる中国共産党の勝算 | 専門家はさまざまなリスクを指摘
                    • トランプが無茶苦茶すぎて「引きこもりまで街に繰り出した」全米デモ | 皮肉とユーモアたっぷりのプラカードを掲げて

                      4月5日、ドナルド・トランプ大統領や政府効率化省(DOGE)を率いるイーロン・マスクに抗議する大規模デモが全米各地でおこなわれた。 デモのスローガンは「Hands Off(手を出すな)」。参会者たちは、政府支出削減のために強引に進められる連邦政府職員の解雇や、社会保障関連予算の縮小などに抗議の声を上げた。 デモは首都ワシントンのほか、ニューヨークやシカゴなど全米50州の1200ヵ所以上で計画され、主催者によると約60万人が参加登録したという。1月にトランプ政権が発足して以降、最大規模の抗議運動となった。 ついに米国民の不満が爆発した 米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、デモを主催したのは「インディビジブル」や「ムーブオン」などの草の根団体だ。これらの団体はトランプ政権1期目で、中絶の権利や人種問題をめぐり抗議活動をおこなったが、2期目では新たなメッセージを強調したいと語っている。 いわ

                        トランプが無茶苦茶すぎて「引きこもりまで街に繰り出した」全米デモ | 皮肉とユーモアたっぷりのプラカードを掲げて
                      • トランプが日本製品にも課す高い「相互関税」を払うのは結局誰なのか? | 打撃を被るのは輸出国だとトランプは主張するが…

                        米国のドナルド・トランプ大統領は4月2日、ホワイトハウスで、貿易相手国の関税率や非関税障壁を踏まえて、自国の関税を引き上げる「相互関税」を導入すると演説し、その発動を命ずる大統領令に署名した。 相互関税を課される貿易相手国は60ヵ国以上に上り、それ以外のすべての国や地域も一律10%の関税を課されるため、世界経済への影響が懸念されている。 米国の最大の貿易相手国である中国は34%、EUは20%の関税を課される。ただし、中国からの輸入品には20%の関税がすでに課されているため、輸入品の多くには50%超の関税が課されることになる。 日本は非関税障壁も含めて46%の関税を米国に課していると見なされ、24%の関税を課される。 「相互」とは、「相手がわれわれにやっていることをわれわれも相手にやる」という意味だとトランプは演説で強調。米国は長年、友好国からも敵国からも「略奪され、レイプされてきた」が、今

                          トランプが日本製品にも課す高い「相互関税」を払うのは結局誰なのか? | 打撃を被るのは輸出国だとトランプは主張するが…
                        • 米国が目指すのはハンガリー? 「理想的なモデル」とオルバンを絶賛  | 「欧州連合で最も貧しい国のひとつ」だが…

                          米国の共和党議員らは、ハンガリーのヴィクトル・オルバン首相の統治を「理想的なモデル」だと賞賛する。 オルバン率いるハンガリーは、他国が羨むほどの重要な鉱物資源も軍隊も持っていない。にもかかわらず、米国の保守派はなぜ、彼に賞賛を送るのか? ハンガリーは、かつて1970年代頃は東ヨーロッパで「最も幸福なバラック」と呼ばれ、工業で栄え、のちに中央ヨーロッパのなかで外国投資家が最も好む国にもなった。

                            米国が目指すのはハンガリー? 「理想的なモデル」とオルバンを絶賛  | 「欧州連合で最も貧しい国のひとつ」だが…
                          • 『アドレセンス』の父と息子が語る撮影秘話─大ヒット作はこうして生まれた | ジェイミー役のオーディション、ワンカット撮影、あの緊迫の第3話…

                            ネットフリックスのドラマ『アドレセンス』が3月の配信直後に大ヒットを記録し、その反響はいまも続いている。13歳の少年による少女殺害事件を描いた同作は、ネットにあふれる女性嫌悪的なコンテンツが子供に与える影響について世界中で議論を巻き起こした。 その少年ジェイミー・ミラーを演じた新星オーウェン・クーパーと、彼の父親役とプロデューサーを兼任した俳優スティーヴン・グレアムに、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が話を聞いた。 学校に戻ったら、ちょっとした騒ぎに… 『アドレセンス』の配信が始まってから約3週間後の月曜日、15歳のオーウェン・クーパーは、一躍「時の人」になってから初めて学校へ戻った。 初日は低学年の生徒たちから注目され、「少しヤバかった」とクーパーはビデオインタビューで語った。火曜日はまだましで、「ちょっと煩わしい」程度だったという。 すると、彼の父親役を演じ、同じくインタビューに参加した

                              『アドレセンス』の父と息子が語る撮影秘話─大ヒット作はこうして生まれた | ジェイミー役のオーディション、ワンカット撮影、あの緊迫の第3話…
                            • 首相として大衆に語りかけたヒトラーは「穏やかで信心深い政治家」だった | 反ユダヤ主義にはいっさい触れず

                              「4年の時間を我らに与えてほしい」 首相就任から2日後の1933年2月1日午後10時、ヒトラーの政府声明がラジオで全国に放送された。ヒトラーのラジオ演説はこれが最初だった。このしばらく前に国会が大統領緊急令により解散されていたため、この演説は、来る3月5日の国会選挙に向けての最初の政府声明ともなった。 この演説でヒトラーはいつもの過激な扇動家とはまるで別人の、穏やかで信心深い政治家を装った。初めてヒトラーに耳を傾ける全国の聴衆を意識してのことだった。 ここでヒトラーが訴えたことは、国内的には14年間の罪深い共和国政治のもとで深まった国民相互の対立と亀裂を克服して「国民的和解」をはかること。14年間にわたりドイツを破壊してきたというマルクス主義の撲滅をはかること。対外的には軍縮問題に関連して国家間の平等を実現することだ。キリスト教と家族の意義にも触れたが、反ユダヤ主義や領土拡張にまつわる言辞

                                首相として大衆に語りかけたヒトラーは「穏やかで信心深い政治家」だった | 反ユダヤ主義にはいっさい触れず
                              • 町の本屋さんの移転に300人が集結 驚きの引っ越し方法で深まった絆 | リアル書店の可能性を示す

                                地元に愛される書店 米ミシガン州の、人口5300人ほどの小さな町チェルシーにある小さな書店が移転することになったとき、多くの常連客が「何か手伝えることはない?」と尋ねた。 店の移転先は100メートル離れた場所で、それほど遠くない。そのため、店のオーナー、ミシェル・タプリンは多くの人に手伝ってもらおうと考え、SNSやポスターで引っ越しのお手伝いを募集。予定のプレッシャーを与えたくないため、申込用紙などは作らなかった。 タプリンは、多くの人が参加してくれるだろうとは期待していたが、その数は読めなかった。当日、彼女が出勤したとき、予想もしなかった光景に驚いた。なんと300人もの人たちが、店の前にずらりと並んでいたのだ。

                                  町の本屋さんの移転に300人が集結 驚きの引っ越し方法で深まった絆 | リアル書店の可能性を示す
                                • 「非常時に自由が制限されるのは仕方ない」と国民は諦め、ナチが台頭した | 「いっそヒトラーを支持すれば楽だ」

                                  ※本記事は『ヒトラーとナチ・ドイツ』(石田勇治)の抜粋です。 人々がヒトラーを礼賛するまで そのひとつの答えは、国民の大半がヒトラーの息をのむ政治弾圧に当惑しながらも、「非常時に多少の自由が制限されるのはやむを得ない」とあきらめ、事態を容認するか、それから目をそらしたからである。 とりあえず様子見を決め込んだ者も、大勢いた。実際、当局に拘束された者は多いとはいえ、国民全体から見ればごく少数に過ぎなかったのだ。 「議事堂炎上令は一時のもので、過激な共産主義者が一掃されればすぐ廃止されるだろう」「基本権が停止されたといっても、共産主義や社会民主主義のような危険思想に染まらなければ弾圧されることはない」「いっそヒトラーを支持して体制側につけば楽だし安泰だ」。 そんな甘い観測と安易な思い込みが、これまでヒトラーとナチ党から距離をおいてきた人びとの態度を変えていった。 3月選挙の後、バスに乗り遅れま

                                    「非常時に自由が制限されるのは仕方ない」と国民は諦め、ナチが台頭した | 「いっそヒトラーを支持すれば楽だ」
                                  • 自分の子宮をあげた女性と、「永遠の親友」になりました | 同じ子宮、違う体から生まれた「家族」

                                    米国に暮らすシェリル・シチョンスキー・アーバンは、たまたま見た子宮移植のニュースに触発され、自分も誰かに子宮を提供すると決意する。ドナーである彼女とレシピエント、そしてその子供たちの、愛にあふれた関係とは──。 テレビで見て、すぐに行動 2019年6月のある日、仕事に向かう準備をしていると、テレビのニュースが目に留まった。一人の女性が、自分の子宮を見知らぬ他人に提供するという。彼女は、なぜ自分がそのような決断をし、他人が妊娠する手助けをしようと思ったのかを説明していた。それを見て、2児の母である私は衝撃を受けた。 その日の昼食時、私はスマホに釘付けになって、子宮移植に関する情報を片っ端から読んだ。 2013年、世界で初めてスウェーデンで子宮移植が成功したこと。2016年以降、米国でもこの手術がおこなわれていること。そして、子宮移植が、がんで子宮を失った女性たちや、先天性の疾患であるMRKH

                                      自分の子宮をあげた女性と、「永遠の親友」になりました | 同じ子宮、違う体から生まれた「家族」
                                    • 【時事英語】“Code red”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                      最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年4月21日(月)の「CNN」に次の見出しがありました。

                                        【時事英語】“Code red”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                      • 【時事英語】“Arson”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                        最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年3月31日(月)の「CNN」に次の一文がありました。 Rome’s fire service said it was investigating “all avenues” while looking into how the fire started, but it did not rule out arson.

                                          【時事英語】“Arson”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                        • 米国務省から各国の領事館へ「学生ビザ申請者のSNSを調べ上げろ」通達 | 英紙が入手した公電に書かれていたこと

                                          米国でパレスチナ支援を訴えてきた留学生や研究者が、拘束されたりビザを取り消されたりするケースが相次いでいる。トランプ政権はその理由として「親ハマスのテロ支援者だから」「国家安全保障上の脅威だから」などと説明しているが、具体的な証拠は示されていない。 ターゲットにされているのは、ハマスとイスラエルの戦争をめぐり、ガザの民間人も多く犠牲になっていることに抗議する親パレスチナデモに参加したり、そのような視点の論説を書いたりした留学生たちだ。 そんななか、米国務省が各国の領事館に対し、学生ビザの審査・承認プロセスを厳格化するよう命じていることがわかった。英紙「ガーディアン」によれば、ビザ申請者のSNSも調べるようにと通達が出ているという。

                                            米国務省から各国の領事館へ「学生ビザ申請者のSNSを調べ上げろ」通達 | 英紙が入手した公電に書かれていたこと
                                          • 出会い系アプリからスカート丈まで… 景気後退を示す「意外な指数」に注目 | もはや「ビッグマック指数」は時代遅れ?

                                            経済の先行きが見えない状況でも、日常生活におけるちょっとした“異変”が今後の景気を表す予兆となることがある。トランプ関税で経済の不確実性が高まるなか、改めてそうした「民間指数」を海外メディアがこぞって取り上げている。 口紅に男性下着、そして、マッチングアプリ……。なかには「こんなものまで?」と苦笑するものもあるかもしれない。 1. 口紅指数 1990年代後半の経済学者は、不況時には口紅の売り上げが伸びることに気づいていた。 不景気になると、人々は高級な靴やバッグを買うのを控えるようになるが、口紅のような安い贅沢品には出費を続けるため口紅の売り上げがあがると、トリニティ大学経済学部のデビッド・マクファーソン教授は指摘している。 ドラッグストアで買えるプチプラの化粧品の売り上げが好調なことも、景気後退の兆候かもしれない。 2. 男性用下着指数 男性用下着の売り上げ減少は、景気後退のサインだ。金

                                              出会い系アプリからスカート丈まで… 景気後退を示す「意外な指数」に注目 | もはや「ビッグマック指数」は時代遅れ?
                                            • 内田光子「日本人には『あの人はおかしいけど大目にみよう』と思われている」 | 世界的ピアニストが英紙に語る

                                              英国を拠点に活動する世界的ピアニストの内田光子に、英紙「デイリー・テレグラフ」がインタビュー。自身のキャリアや若手ピアニストたちに思うこと、日本に対する思いなどを、正直かつウィットたっぷりに語ってくれた。 率直な物言いで記者を翻弄 「あなたがた英国人は、紅茶のことなど何もわかってないんだから」 内田光子は、お気に入りの紅茶「キャッスルトン」の香りを吸い込むとこう言い放つ。「沸騰してるお湯で紅茶を淹れるでしょう。だからいつも渋みが出る。95度で淹れないとダメなんです」 極上の香りをもうひと嗅ぎすると、18世紀オランダ陶器のティーカップに紅茶を注いでくれた。 「キャッスルトンが美味しいのはオーガニック栽培で、かつ満月の夜に茶葉を摘むからだとか言われますけどね」と内田は言う。「私はそんなデタラメは信じないんです……口が悪くてごめんなさいね」 現在76歳の内田は、年齢ゆえに許された不作法と悪口の自

                                                内田光子「日本人には『あの人はおかしいけど大目にみよう』と思われている」 | 世界的ピアニストが英紙に語る
                                              • 【時事英語】“Levy”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年3月27日(木)の英「ガーディアン」紙に次の一文がありました。 Donald Trump announced plans to impose sweeping 25% tariffs on cars from overseas on Wednesday, days before the US president is expected to announce wide-ranging levies on other goods from around the wo

                                                  【時事英語】“Levy”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                • 30歳で自力で億万長者になった最年少女性が誕生! 「人脈こそ資産」 | 若い頃からFIRE運動に高い関心

                                                  世界的ポップスターのテイラー・スウィフトが「セルフメイド・ウーマン」こと、自力で上り詰めた億万長者に最年少でなったのは2023年、彼女が33歳のときだった。 この記録を破る新たなセルフメイド・ウーマンがまもなく誕生する。 米スタートアップ「スケールAI」の共同創業者のルーシー・グオだ。彼女は30歳で最年少のセルフメイド・ウーマンになろうとしている。 グオは2016年、22歳のときに当時19歳だったアレクサンダー・ワンとスケールAIを共同設立し、2018年に同社を退社した。 同社は、AI開発に欠かせないアノテーション代行を中心に、データラベリングを通じてAIモデルの学習を構築・支援するサービスを提供している。現在、マイクロソフトやOpen AIを含む、300社以上の企業に導入されている。

                                                    30歳で自力で億万長者になった最年少女性が誕生! 「人脈こそ資産」 | 若い頃からFIRE運動に高い関心
                                                  • 【時事英語】“Hands off”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                    最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年4月6日(日)の英「ガーディアン」紙に次の見出しがありました。

                                                      【時事英語】“Hands off”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                    • 【時事英語】“Extraterrestrial life”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                      最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年4月17日(木)の英「ガーディアン」紙に次の一文がありました。 A giant planet 124 light years from Earth has yielded the strongest evidence yet that extraterrestrial life may be thriving beyond our solar system, astronomers claim.

                                                        【時事英語】“Extraterrestrial life”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                      • またもオランダで衝撃の精子提供スキャンダル 「医療上の大惨事」 | 25人以上の子を持つドナーが85人以上も

                                                        オランダでこの4月に導入された精子提供に関する登録制度により、驚きの事実が発覚した。 国立産婦人科医協会の新たな調査により、なんと25人以上の子供を持つ精子ドナーが85人以上もいることが判明し、大きなスキャンダルになっているのだ。 「マスドナー」と呼ばれる25人以上の子供を持つ精子ドナーは、オランダの法律上では本来、存在すべきではない。 にもかかわらず、その多くは26〜40人の子を持ち、なかには75人以上もの子を持つ者もいるという。 その結果、「オランダ国内には25人以上の異母きょうだいがいる子供が3000人以上存在する可能性がある」という。

                                                          またもオランダで衝撃の精子提供スキャンダル 「医療上の大惨事」 | 25人以上の子を持つドナーが85人以上も
                                                        • ポン・ジュノ監督「死ぬときには自分が撮ったすべての映画を消滅させたい」 | 新作『ミッキー17』で見せた進化

                                                          『パラサイト 半地下の家族』で、カンヌ国際映画祭パルムドールと米アカデミー賞作品賞を受賞する快挙を成し遂げた韓国の巨匠ポン・ジュノ。その最新作『ミッキー17』もまた、「非常にタイムリーな作品」として世界中で高い評価を受けている。 唯一無二の作家性で多くの人を魅了する同監督に、創作活動への向き合い方などについて話を聞いた。 豪邸に住む超富裕層と半地下暮らしの貧しい家族を軸に、格差という普遍的なテーマを描いた『パラサイト 半地下の家族』は、非英語言語作品であるにもかかわらず、世界中の人々に「自分たちの物語」として熱狂的に受け入れられた。 あれから約5年、多くのファンが待ちわびたポン・ジュノ(55)の新作『ミッキー17』もまた、欧米を中心に「まるで自国の現状を描いているかのようだ」と幅広い共感を呼んでいる。 だが本作の設定や物語は、なかなかユニークだ。 『ミッキー17』の予告。ワーナー・ブラザー

                                                            ポン・ジュノ監督「死ぬときには自分が撮ったすべての映画を消滅させたい」 | 新作『ミッキー17』で見せた進化
                                                          • 【時事英語】“Revoke”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                            最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年4月19日(土)の「BBC」に次の見出しがありました。

                                                              【時事英語】“Revoke”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                            • 【時事英語】“Embroil”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                              最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年3月28日(金)の英「ガーディアン」紙に次の一文がありました。 The prospect of a Chinese invasion of Taiwan, a self-governing island that Beijing claims is Chinese territory and believes should be “reunified”, has forced Japan to step up measures to protect remote

                                                                【時事英語】“Embroil”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                              • 【時事英語】“Papacy”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                                最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年4月21日(月)の「BBC」に次の見出しがありました。 Pope Francis brought an outsider’s eye to the papacy – with a focus on justice, ecology and humanity

                                                                  【時事英語】“Papacy”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                                • 【最新調査】ポリアモリーと一夫一婦制 恋愛・性的満足度に「差はない」 | 一夫一婦制の神話を崩す結果

                                                                  ポリアモリー、オープンリレーションシップ、スウィンギング(フリーセックス)など、非一夫一婦制の関係への関心は、世界各地で年々高まっている。 ただ、これらの関係については、これまでさまざまな見解が提示されてきた。 伝統的な一夫一婦制のカップルよりも“著しく”性的満足度が高いと言われたり、ある研究ではその逆だと結論づけられるなど、概ね「一夫一婦制のカップルとは異なる」ものとしてみられてきた。 しかし、新しい研究では、一夫一婦制のカップルとそうでないカップルに「さほど差はない」ことが分かった。 一夫一婦制が「本質的に優れている」という神話を崩す結果 学術誌「the Journal of Sex Research(セックス研究ジャーナル)」に掲載された同研究は、2007〜2024年にかけて実施された、一夫一婦制か非一夫一婦制の交際関係にある人々を調査した35件の研究(参加者は2万4000人以上)を

                                                                    【最新調査】ポリアモリーと一夫一婦制 恋愛・性的満足度に「差はない」 | 一夫一婦制の神話を崩す結果
                                                                  • 【時事英語】“Behest of”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                                    最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年4月8日(火)の英「ガーディアン」紙に次の一文がありました。 Zelenskyy said he would ask his foreign minister “to immediately contact Beijing and clarify how China intends to respond to this”, though it was not clear if the captured soldiers had been sent at the b

                                                                      【時事英語】“Behest of”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                                    • ハーバード大がさすがに拒絶したトランプ政権からの危うすぎる要求とは | 多額の助成金を凍結されても

                                                                      米ハーバード大学が4月14日、連邦政府からの要求リストは負担が重すぎるとして従うことを拒否すると、ドナルド・トランプ政権は速やかに同大学を罰する動きに出た。 14日午後、ハーバードは政権の要求に従うことを拒否した最初の大学になった。こうして連邦政府と米国で最も裕福な大学の決戦が始まったのだ。 連邦当局は同日夕、ハーバードへの多年度にわたる助成金22億ドル(約3150億円)を、契約金6000万ドル(約86億円)と併せて凍結すると発表。 ほかの大学も政権が高等教育に干渉することに抵抗してはいる。だが、トランプ政権の要求は違法だとするハーバードの対応は、米国で最も影響力がある学校の論調が大きく変化したことを示している。同校はこの数週間、トランプ政権の圧力に屈していると批判されてきた。 トランプ政権が4月11日、ハーバードに送付した公式文書で要求したのは、次のことなどだ。 ・大学業務に対する学生と

                                                                        ハーバード大がさすがに拒絶したトランプ政権からの危うすぎる要求とは | 多額の助成金を凍結されても
                                                                      • 『エレクトリック・ステイト』はデジタル依存批判をデジタルで楽しむ痛快な風刺劇だ | いまこの作品を観るべき理由

                                                                        数多のコンテンツのなかから、いま見るべき映画・海外ドラマを紹介する連載「いまこの作品を観るべき理由」。今月のおすすめは、米Netflixで公開された『エレクトリック・ステイト』だ。『アベンジャーズ』シリーズを手がけたルッソ兄弟監督による、報告によれば3億ドル超という巨額予算を投じた野心作である。 現代の映画産業は、IP(知的財産)の重要性が日増しに高まり、続編や原作モノが主流となっている。そんな時流のなかで、『エレクトリック・ステイト』はシモン・ストーレンヘイグのイラスト小説を原作とする歴史改変SFとして製作された。この物語世界では1950年代にウォルト・ディズニーが高度な人工知能を持つ本物のロボットを開発し、世界中でロボットが労働力として活用されるようになったという架空の歴史が展開する。 物語の核心は「ニューロキャスター」と呼ばれる装置にある。この技術はロボット戦争中に開発され、人間が機

                                                                          『エレクトリック・ステイト』はデジタル依存批判をデジタルで楽しむ痛快な風刺劇だ | いまこの作品を観るべき理由
                                                                        • “トランプ関税”はなぜ予想外の「ドル安」を引き起こしたのか | 関税の機械的影響より長期の成長鈍化懸念の方が重要

                                                                          トランプ関税が予想外のドル安招いた理由 ドナルド・トランプ米大統領は常々、ドル安が望ましいと主張してきたが、投資家の間では同氏の政策はドル高を招くとの見方が大勢だった。結果的にトランプ氏は正しかったが、ドル安になった理由は恐らく最悪だった。 トランプ氏が「解放の日」に一連の懲罰的関税を発表したことを受け、3日に米国・欧州・アジアで株価が急落した。もっと予想外だったのは、ドルが大半の主要通貨に対して急落したことだ。主要16通貨のバスケットに対するドルの価値を示すウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)ドル指数は年初来で5.9%余り下落しており、米大統領選後にドル高に振れる前の昨年11月5日の水準を下回っている。 これはウォール街のアナリストたちのひどい無能ぶりを示している。彼らの大半は2日の関税発表のまさにその瞬間まで、保護主義的な政策はドル相場を押し上げるとの見方を投資家に伝えていた。こ

                                                                            “トランプ関税”はなぜ予想外の「ドル安」を引き起こしたのか | 関税の機械的影響より長期の成長鈍化懸念の方が重要
                                                                          • 【時事英語】“Sustainability linked loan”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                                            最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年3月31日(月)の「BBC」に次の一文がありました。 Back in 2022, the City of Gothenburg, became what is believed to be the first local government in the world to take out a “sustainability linked loan” or SLL.

                                                                              【時事英語】“Sustainability linked loan”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                                            • 【時事英語】“Havoc”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                                              最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年4月10日(木)の「BBC」に次の見出しがありました。 US pauses higher tariffs for most countries after market havoc, but hits China harder

                                                                                【時事英語】“Havoc”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                                              • 【時事英語】“Eclipse”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                                                最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2025年3月25日(火)の「CNN」に次の見出しがありました。

                                                                                  【時事英語】“Eclipse”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                                                • ドル/円の為替に押し寄せる2つの大波、140円割れの攻防になるか | 米金利の急速な低下が潮目を変えた

                                                                                  外為市場でドル安/円高圧力が強まってきた。トランプ関税による世界同時不況への警戒感から株安の連鎖が止まらず、リスク回避の円高と米金利低下のドル安が交互に押し寄せる構図となっている。市場では、チャートから判断して昨年9月安値の140円割れの攻防になるとの指摘が増えている。 潮流変化 前週来のドル/円は下落基調が続いているだけにも見えるが、内情はやや複雑だ。関税の発表直後は、各国株価の急落を受けて円が独歩高となってドル/円の下げをけん引したが、その後は米10年債利回りが節目の4%台を割り込む中、ドルが全面安となる形で、ドル/円の下げを主導した。 円高からドル安へ、潮目が変わったきっかけとされるのが、米金利の急速な低下だ。高関税政策は米国の輸入減少がドル安圧力を緩和させることや、インフレ率上昇で利下げが後ずれする可能性があるなどとして、ドル高材料と位置付ける声が多かった。 一方、蓋を開けてみると

                                                                                    ドル/円の為替に押し寄せる2つの大波、140円割れの攻防になるか | 米金利の急速な低下が潮目を変えた