並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 187 件 / 187件

新着順 人気順

Courrierの検索結果161 - 187 件 / 187件

  • 自国では禁止、しかし輸出をして、自分のために危険な農薬を使わせる欺瞞 | 「化学植民地主義」は続いている

    当局も企業も被害を無視 2023年6月23日、サンタ・リタ・デ・リオ・クアルトにあるIDAラ・ヴィクトリア小学校の児童と教員は、吐き気をもよおすような化学薬品のにおいに気づいた。 「それはひどいものでした。我々は子供たちを外へ避難させたのですが、室内より外のほうがもっとにおいがきつかったのです。ほとんどの児童が数分のうちに過呼吸に陥りました」と語るのは、校長、ロザリン・シバハ・ゴメスである。 この学校は8月にも同じ事態に見舞われ、病院に搬送された児童と教員の数は、2つの事件をあわせて38人にも及んだ。 「ガーディアン」がコスタリカ国立大学の地域毒性物質研究所(IRET)と保健省の資料を調べたところ、この学校で見つかった農薬のほとんどが欧州では禁止されているものだと判明した(アメトリン、ダイアジノン、クロルピリホス、オキシフルオルフェン、テルブホス、カズサホス)。 農薬噴霧を担当するアグロイ

      自国では禁止、しかし輸出をして、自分のために危険な農薬を使わせる欺瞞 | 「化学植民地主義」は続いている
    • 世界が報じた袴田事件「無罪判決」─「日本の悪名高き法制度を浮き彫りに」 | それでも国民の多くが支持する「死刑」

      2014年4月、釈放が認められた袴田に、世界ボクシング評議会から名誉チャンピオンベルトが贈られた。代理で受け取った姉の袴田ひで子 Photo: Hitoshi Yamada / NurPhoto / Corbis via Getty Images 9月26日、静岡地方裁判所は1966年の一家4人殺害事件の再審の末、死刑が確定していた袴田巌(はかまた・いわお)を無罪とした。半世紀にわたって死刑囚として服役してきた、「世界で最も長く拘置された死刑囚」の無罪判決を、多くの海外メディアも報じた。 日本を除き、G7で唯一死刑制度を持つ米国の日刊紙「ワシントン・ポスト」は、この判決が「日本での死刑制度に関する議論を再燃させた」と書く。 また、「その無罪判決は、日本の悪名高き、厳しく、時間のかかる法制度を浮き彫りにした。その制度において、有罪率は99%を超え、再審はめったにおこなわれない。第二次大戦以降

        世界が報じた袴田事件「無罪判決」─「日本の悪名高き法制度を浮き彫りに」 | それでも国民の多くが支持する「死刑」
      • 米国での「批判と反発」から学ぶ、DEI推進の「正しい」取り組み方 | 「あらゆる人の包括」をきちんと設計するには

        日本の職場でも定着しつつある「多様性、公平性、包括性」(DEI)推進の風潮だが、米国ではいま、その取り組みが危機に瀕している。それでも「組織は職場のダイバーシティ推進の取り組みから手を引くべきではない」と訴えるのは、米サウスカロライナ大学で教育リーダーシップ学の教鞭を執るヘンリー・トランだ。彼が言うには、問題はDEI推進の方法にあり、DEIの推進自体ではないという。 社会の二極化が進むなか、米国では世の中の「分断」を修復し、あらゆる人々──特に、古くから排除、周縁化されてきた人々──に「帰属」の実感を与える手段として、「多様性(Diversity)」、「公平性(Equity)」、「包括性(Inclusion)」、略して「DEI」の推進が盛んに喧伝されている。 だが近年では、従業員や州政府からの圧力、訴訟などを受け、多くの組織が多様性・包括性推進のための予算を削減するなど、DEIへのバックラ

          米国での「批判と反発」から学ぶ、DEI推進の「正しい」取り組み方 | 「あらゆる人の包括」をきちんと設計するには
        • 【解説】FBIから追われていたフィリピンの「教祖」のおぞましい所業 | カネと性を搾取し、政界にも食い込み…

          フィリピンの新興宗教団体「イエス・キリストの王国」の教祖であるアポロ・キボロイ(74)が、児童虐待などの疑いで9月8日に逮捕された。弁護士を通じて、彼は自身に対する容疑をすべて否認している。 政治にも食い込んでいた キボロイは終末論を説く説教師で、ウクライナからブラジル、ニューヨークまで、世界中に熱心な信者を抱えていた。さらに、彼はただの「カルト教団の教祖」ではなく、自国であるフィリピンの政治家にも大きな影響力を及ぼしていたとされる。 米紙「ニューヨーク・タイムズ」によれば、キボロイはフィリピンの元大統領ロドリゴ・ドゥテルテと親密な関係にあった。ドゥテルテはキボロイを「精神的アドバイザー」と呼んでいたという。

            【解説】FBIから追われていたフィリピンの「教祖」のおぞましい所業 | カネと性を搾取し、政界にも食い込み…
          • 死刑求刑の袴田事件判決へ 「死刑を止めた」韓国が日本を注視する理由  | 連載「コリア・ウォッチ」 佐藤大介

            韓国には日本と同様、死刑制度があるが1997年を最後に刑は執行されていない。なぜ韓国は制度を保持しながらも、実質的な「死刑廃止国」になることを選んだのか。その背景には、国内世論と外交との間でバランスをとろうとする歴代政権の思惑があるという。 1966年の静岡県一家4人殺害事件で犯人とされ、死刑が確定した袴田巌さん(88)の裁判をやり直す再審の判決が、9月26日に静岡地裁で言い渡される。 戦後、死刑事件の再審判決は4件。すべてで無罪が言い渡され、袴田さんも無罪となる公算が大きい。 袴田さんの再審を巡る国際社会からの見方は、半世紀以上にわたって無実を訴えてきた死刑囚がいるということに加え、日本が死刑を続けていることに驚きを禁じ得ないというものが多い。特に、大統領が独裁的な政治体制を敷くベラルーシ以外は死刑がない欧州では、欧州連合(EU)の加盟条件に死刑廃止があり、日本の死刑制度に厳しい視線を送

              死刑求刑の袴田事件判決へ 「死刑を止めた」韓国が日本を注視する理由  | 連載「コリア・ウォッチ」 佐藤大介
            • 【解説】ヒズボラ指導者暗殺で、「イランの報復シナリオ」を専門家が予測 | イスラエルとの全面戦争になるのか…

              イスラエル軍は9月27日、レバノンの首都ベイルート南郊を空爆し、イスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ハッサン・ナスララ師を殺害した。 ヒズボラはイスラエルの宿敵イランが支援する武装組織であり、ナスララ暗殺を機に、中東地域の軍事的緊張はさらに高まっている。 ネタニヤフ「借りを返したまで」 イスラエルが空爆したのはベイルートの人口密集地であり、民間人も犠牲になったとみられる。イスラエルは数週間前からポケベル爆弾などヒズボラへの攻撃を激化しており、レバノンの保健省によると、同国ではこの2週間で民間人を含む1000人以上が死亡したという。 イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相はナスララの殺害について、「無数のイスラエル人と多くの外国人の死に責任を持つ者への借りを返した」と述べ、今回の大規模攻撃を正当化。イスラエル軍は、その後もレバノンでヒズボラの拠点への空爆を繰り返している。 ナスララの死は「

                【解説】ヒズボラ指導者暗殺で、「イランの報復シナリオ」を専門家が予測 | イスラエルとの全面戦争になるのか…
              • 石油大手や投資家が気候変動対策として「アンモニアに熱い視線」を送る理由 | CO2回収技術により肥料原料や燃料としての人気に拍車

                CO2回収技術により肥料原料や燃料としての人気に拍車 石油大手や投資家が気候変動対策として「アンモニアに熱い視線」を送る理由 ルイジアナ州にあるCFインダストリーズ社の世界最大のアンモニア工場 Photo: Kathleen Flynn for The Wall Street Journal アンモニアに巨額投資、米政府・石油大手が熱視線 アンモニアといえば家庭用の洗浄剤やしみ抜きに使われるが、石油大手や気候変動投資家、米政府にとっては、いま熱い視線を送るコモディティー(商品)だ。肥料や低炭素エネルギーに利用できる点が魅力で、何十億ドルもの資金を集めている。 その最新の例は、米エネルギー省がインディアナ州のアンモニア事業計画に15億6000万ドル(約2200億円)の融資枠を約束したことだ。このほか、オーストラリアのエネルギー企業がメキシコ湾岸のプロジェクトに23億5000万ドルを投資する契

                  石油大手や投資家が気候変動対策として「アンモニアに熱い視線」を送る理由 | CO2回収技術により肥料原料や燃料としての人気に拍車
                • スイスから世界に広がる「死を気軽に語り合う」カフェ

                  英国エディンバラのカフェで「死」をカジュアルに語り合う参加者たち PHOTO: MURDO MACLEOD / GUARDIAN NEWS & MEDIA LTD 近年、「死」について語り合う“デス・カフェ”が世界各国で注目を集めている。 このブームは、およそ10年前にスイスのヴィソワ村在住の社会学者、バーナード・クレッタズ(78)が妻の死を契機に、「死」についてカジュアルに話す会を開いたことが発端だった。2004年に、彼がスイスのヌーシャテルという街のレストランで初めてデス・カフェを開催したところ、話題を集め、スイス各地で行われるようになったのだ。 さらに、2010年にクレッタズがパリで開いたデス・カフェが英国メディアに取り上げられると、それに触発された英国の社会起業家ジョン・アンダーウッドが自宅でデス・カフェを開催。ウェブサイト「deathcafe.com」を開設し、クレッタズの功績と

                    スイスから世界に広がる「死を気軽に語り合う」カフェ
                  • 世界で2番目の富豪ジェフ・べゾスの意外な「スマホルール」とは? | 朝のスマホ習慣が認知能力に差をつける⁉

                    ベゾスのモーニング・ルーティーン アマゾンの創業者で会長のジェフ・ベゾスは、スマートフォンに関する「家庭内ルール」を婚約者との間で定めている。 それは、朝はスマホを触らないこと。電話にも一切でないという。 その代わりに、二人は「子供たちが起きるまでの間、座ってコーヒーを飲みながら会話を交わし、充実した時間を過ごしている」そうだ。

                      世界で2番目の富豪ジェフ・べゾスの意外な「スマホルール」とは? | 朝のスマホ習慣が認知能力に差をつける⁉
                    • シリコンバレーのVCで働く900人に聞いてわかった「革新的組織の創り方」 | 米スタンフォード大教授らが分析

                      米国の大企業の3分の1は、ベンチャーキャピタル(VC)からの支援を受けて成長したと、スタンフォード・ビジネス・スクールのファイナンス教授、イリヤ・ストレブラエフは分析している。VCが大きく利益を上げるには、大きく成長する可能性のある企業を見抜き、投資しなければいけない。 彼らはどうやってそのような企業を見極めるのか──、ストレブラエフらは900人のベンチャーキャピタリストにインタビューをし、その答えを『ベンチャー・マインドセット』(未邦訳)でまとめている。そこで明らかになったのは、VCが普通の企業と違う3つの姿勢だ。 ベンチャーキャピタリストは普通と違う考えをする アマゾンやマイクロソフトなどの世界的大企業も、初めはスタートアップだった。しかし、これらの企業は当初から「ベンチャー流マインドセット」を重視し、ベンチャーキャピタル(VC)から支援を受けて事業を拡大できた。この姿勢によって、彼ら

                        シリコンバレーのVCで働く900人に聞いてわかった「革新的組織の創り方」 | 米スタンフォード大教授らが分析
                      • 戦時下のウクライナ人を癒し、励ます「モフモフ」な存在 | 空襲や停電をともに耐え抜く相棒たち

                        人々の「日常」を守る 9月、ロシアのドローンやミサイルによって定期的に攻撃される都市の中心部に、犬の楽園が現れた。 晴れた空の下、ウクライナの首都キーウにある旧ソ連時代の工場で開催されたこのイベントに、さまざまな種類の犬たちが集まった。彼らは砂場やビニールプール、ボールプールで遊びまわっている。屋内やテントには、アーティストによる犬の似顔絵コーナーや、ペット用の柄入りパジャマの販売、トリマーがブラシやローションで毛並みを整えてくれるコーナもある。 これは、ウクライナ語で「犬」を意味する言葉にちなんで名付けられた「PesDay」フェスティバルだ。主催者によると、2日間で約1万3000匹の犬、そしてそれとほぼ同数の飼い主が集まったという。 このイベントは、2022年2月のロシアによる侵攻以来、ウクライナ全土に広がっている犬ブームを如実に表している。困難な時期の仲間と癒しを求めて、犬を飼う人が増

                          戦時下のウクライナ人を癒し、励ます「モフモフ」な存在 | 空襲や停電をともに耐え抜く相棒たち
                        • 2035年までに高齢者人口4億人! 中国で「シルバーエコノミー」が絶好調 | 子供用施設は次々と閉鎖

                          Text by Claire Fu and Daisuke Wakabayashi Photographs by Gilles Sabrié 出生率の低下が止まらない中国では、子供向けのビジネスが立ちいかなくなっている。そこで、彼らが目をつけたのがシニア向け事業だ。幼稚園は老人ホームへと形態を変え、スクールでは子供にダンスを教える代わりに、高齢者にモデルウォークを教え、インフルエンサーになる方法を伝授する。米「ニューヨーク・タイムズ」紙が、中国で盛り上がる「シルバーエコノミー」の最前線に迫る。 リー・ドンメイ(36)は10年以上、中国の出生率低下という現実に耐えながら、幼稚園や幼い子供向けスクールの系列を運営してきた。ついにその結果を引き受けねばならなくなったのは、2020年のことだった。 子供の数が減るということは、彼女の学校に入学する赤ちゃんや幼児の人数も必ず減るということだ。新型コロ

                            2035年までに高齢者人口4億人! 中国で「シルバーエコノミー」が絶好調 | 子供用施設は次々と閉鎖
                          • ヒズボラの最高指導者ナスララ師をイスラエル軍はどのように殺害したか | 地下壕での会合を突き止めていた

                            ナスララ師の殺害はイランの新聞でも大きく取り上げられた Photo by Fatemeh Bahrami / Anadolu via Getty Images ナスララ師の殺害、どう行われたのか イスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者ハッサン・ナスララ師と他の幹部らは27日午後、労働者らが暮らすベイルート南部の地下60フィート(約18メートル)に設置された地下壕に集まっていた。彼らは追い詰められていた。 イスラエルによる一連の攻撃で、ヒズボラ幹部の多くが殺害され、通信機器が破壊され、大量に保有するミサイルの一部が破壊された。ヒズボラ内のやりとりについて詳しい関係者らによると、会合で一部の幹部はイスラエルに対するより強力な反撃を、イランが抑制していることへの不満を表明する予定だった。 日暮れ頃、巨大な爆発音が街を揺るがした。

                              ヒズボラの最高指導者ナスララ師をイスラエル軍はどのように殺害したか | 地下壕での会合を突き止めていた
                            • 女子学生の半数以上に就職面接で「家庭を持つ計画」を聞く中国の深い性差別 | 一人っ子政策廃止がさらなる足かせに?

                              将来出産したい女性は就職で不利に 中国では、企業が求職者を性別によって差別することは禁じられている。しかし、現実には、女性が不利に扱われていると、英紙「フィナンシャル・タイムズ」は報じている。マッキンゼーの調査によると、中国の女性求職者の61%が、採用プロセスにおいて結婚・出産予定について質問されたと回答した。同様のことを聞かれた男性はわずか3分の1だった。 2023年に大学を卒業して就職したヤンという女性は同紙にこう語っている。 「私の現在の上司は、女性は結婚して子供を産むかもしれないので、男性を優先的に雇うことにそれほど問題はないと言っています」

                                女子学生の半数以上に就職面接で「家庭を持つ計画」を聞く中国の深い性差別 | 一人っ子政策廃止がさらなる足かせに?
                              • 日本特有のカプセルホテルが海外進出するための「秘策」 | デザイン性の高いカプセルホテル「ナインアワーズ」の狙いとは

                                海外向けの秘策 カプセルホテルといえば、ビジネスマンが残業が長引いたときなどに仮眠する日本特有のホテルというイメージを持っている人もいるだろう。米誌「フォーブス」はカプセルホテルを、「ずらっと並んだ個人ポッド」や「ベッドやライトなど必要な物すべてが揃ったミニホテル」と表現している。 この日本特有のカプセルホテルが最新技術を取り入れたサービスを提供して、海外進出を目指そうとしていると米メディア「ブルームバーグ」が報じた。睡眠の質を評価する睡眠分析を導入することにより、その利便性と手頃な価格に加えて、「健康モニタリング」という新たな価値を宿泊客に提供している。 この睡眠分析サービスを導入したのは、都内や主要都市に複数カプセルホテルを運営する、「ナインアワーズホテル」だ。同社が運営するカプセルホテルは、デザイン性の高い施設を構え、柔らかな照明、快適なベッド、プライバシーを保つためのカーテンが設置

                                  日本特有のカプセルホテルが海外進出するための「秘策」 | デザイン性の高いカプセルホテル「ナインアワーズ」の狙いとは
                                • 岩尾俊兵が語る「人を幸せにするための“経営”を実践していこう」 | 経営の本質は「人をつなぐこと」

                                  経営は人を不幸にも幸福にもする ──経営学者である岩尾さんが、経営というものに関心を持ったきっかけは何だったのでしょうか。経営のどの側面に魅力を感じてこの世界に入ったのでしょうか。 まずは、自分の家が経営者一族だったということが大きいと思います。父もおじも祖父も、みんな経営者でした。経営者がとても身近な存在だったのです。 そういうわけで、物心ついたときから、経営が人を幸せにもするし不幸にもする様子を近くで見てきました。つい1年前まで信頼し合っていた人たちが、会社が傾くといがみ合うようになり、現在に至るまで悪口を言い続けていたりする。そんな様子を見て、悲しいなとも感じました。 ──岩尾さんのなかでは最初から、経営とは人と人とをつなぐものだという考えがあったということですね。 そうです。それを、子供の頃から実践しようともしてきました。 父の事業がうまくいかずに家が落ちぶれ、地元で後ろ指を指され

                                    岩尾俊兵が語る「人を幸せにするための“経営”を実践していこう」 | 経営の本質は「人をつなぐこと」
                                  • 石破新総裁の誕生に金融市場は株安で反応 中国への資金シフトの可能性も | 円高に株急落 一過性か期待と不安

                                    自民党の石破茂新総裁の誕生に金融市場は、株安・円高・金利上昇で反応した。財政刺激・金融緩和を主張する高市早苗経済安保相の勝利を事前に織り込んでいた反動が強く出た格好だ。目先はこうした「高市トレード」の巻き戻しがいつ収まるのかが焦点だ。 石破氏の勝利を受けて「株式市場では金融緩和を主張する高市氏に期待が高まっていたことから、いったん悲観的なムードが漂うだろう」と、大和証券の末広徹チーフエコノミストは話す。 総裁選の投開票が進んでいた取引時間中には、リフレ的政策を志向すると見込まれた高市氏の勝利を織り込むような動きが広がった。 石破氏勝利が伝わった直後には「高市トレード」の逆回転が生じて、ドル/円は146円付近から142円後半へと急落。日経平均の先物は現物終値比で2000円超下落する場面があった。今晩の海外市場の反応を見極める必要があるものの、週明けは株安で始まるとみられている。 市場では石破

                                      石破新総裁の誕生に金融市場は株安で反応 中国への資金シフトの可能性も | 円高に株急落 一過性か期待と不安
                                    • 「支持政党が反対の夫と同じベッドで眠るのって、どんな気分ですか?」 | だけど目的は同じのはず

                                      米国では選挙が近づくと、各家庭の庭先などに、それぞれが応援している政党名や候補者の名前が書かれた「ヤードサイン」という看板が立てられる。 家族全員が同じ政治思想なら問題はないだろう。だが筆者と彼女の夫は、支持している政党が反対だった。 この記事は、愛をテーマにした米紙「ニューヨーク・タイムズ」の人気コラム「モダン・ラブ」の全訳です。読者が寄稿した物語を、毎週日曜日に独占翻訳でお届けしています。 主張が強い者同士の結婚 自分の視点、陣営を示すために、あなたは庭に政治的看板を設置する。似た考えの人々だけではなく、あなたが嫌いな考え方をする人々にも理解してもらいたいと思いながら。 4年ごとに繰り返されるこのサイクルのなか、場所によっては看板が毎晩増設される。そうして排水溝に沿って、共感が、あるいは反感が隣人たちに広まってゆく。そんななか、決意した市民は自分がどちらの「種族」かを宣言するのだ。 そ

                                        「支持政党が反対の夫と同じベッドで眠るのって、どんな気分ですか?」 | だけど目的は同じのはず
                                      • カルチャーの大転換期─文化の中心はいま、音楽ではなく「ゲーム」になっている | ゲームが音楽やスポーツを超えている!

                                        トレンドを発信する一方で次々登場するコンテンツを誰より早くキャッチするのは、いつの時代も若者である。そして音楽はいつだって彼らの文化の中心にあった。 しかし今、この「当たり前」が崩れつつあるようだ。音楽に取って代わって若者を象徴する文化となっているのは、テレビゲームなのだという。 政治にも関わるゲーム 「テレビゲームがメインストリームの仲間入りを果たしたのは2020年だ」とは言えないだろう。 テレビゲームはここ数十年もの間、すでにメインストリームだったのだから。 しかしポップカルチャーにおいて、テレビゲームはこれまで以上に中心的存在となった。 これは、コロナ禍で数々のイベントがキャンセルされるなか、マーケティング担当者が必死になって市場開拓した結果とも言えるかもしれない。実際、コーチェラ・フェスティバル(アメリカで開催されている野外音楽イベント)は開催されなかったが「どうぶつの森」は通常通

                                          カルチャーの大転換期─文化の中心はいま、音楽ではなく「ゲーム」になっている | ゲームが音楽やスポーツを超えている!
                                        • 名門大学付属校を飛び出し、自らの意思で海外の高校、大学へ留学した理由 | 海外大学で学ぶ 留学体験記Vol.2 佐々木えりかさん

                                          海外の高校や大学へ進学する選択肢も身近になりつつあるなか、海外大生の卒業後の進路についても気になるところ。海外大学を卒業して日本で就職する場合、一般的な新卒採用のタイミングから外れるため、選択肢が狭くなるのではという懸念もある。 名門大学付属中学校に入学するも、自らの意思でアメリカの高校への留学を決め、その後トロント大学へ進学した佐々木えりかさんは、現地でのオンキャンパスリクルーティングで三井物産に入社した。高校、大学での留学経験が日本企業でどのように活きているか、また、海外大生の就活事情についても伺った。

                                            名門大学付属校を飛び出し、自らの意思で海外の高校、大学へ留学した理由 | 海外大学で学ぶ 留学体験記Vol.2 佐々木えりかさん
                                          • 【解説】イスラエル紙「ネタニヤフは無能な人間として歴史に名を残す」 | ガザでの戦争から1年、世界の反応は?

                                            ガザでの戦争から1年、世界の反応は? 【解説】イスラエル紙「ネタニヤフは無能な人間として歴史に名を残す」 この1年で何万人もの民間人が殺されていくのを目撃しながら、悲しみと憎しみを生む戦いを世界は止められずにいる Photo by Dawoud Abo Alkas/Anadolu via Getty Images

                                              【解説】イスラエル紙「ネタニヤフは無能な人間として歴史に名を残す」 | ガザでの戦争から1年、世界の反応は?
                                            • 遠のくアメリカンドリーム 若者世代にとってマイホームは手の届かぬ存在 | 持ち家や家庭、快適な老後を切望するものの…

                                              持ち家や家庭、快適な老後を切望するものの… 遠のくアメリカンドリーム 若者世代にとってマイホームは手の届かぬ存在 リチャード・トーマスさんはマイホームを購入したものの、光熱費の高騰で生活が苦しくなった(ニューヨーク州マウントバーノンの自宅で息子のハリソンさんと) Photo: Jackie Molloy for WSJ 遠のくアメリカンドリーム、マイホーム手が届かず マイホームを持ち、家庭を築き、快適な老後を心待ちにすることは伝統的にアメリカンドリームの根幹にあり、米国人の大多数が切望する。それにもかかわらず、実現はたやすいと信じている人はほとんどいない。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とシカゴ大学の全国世論調査センター(NORC)が米国の成人1502人を対象に実施した7月の調査では、人々の願望と実現の見通しに大きな溝があることが示された。 この傾向は性別や支持政党に関係なく一

                                                遠のくアメリカンドリーム 若者世代にとってマイホームは手の届かぬ存在 | 持ち家や家庭、快適な老後を切望するものの…
                                              • 移民に反対する移民たち なぜ彼らは新参の移民に厳しい目を向けるのか? | 「新参の移民と一緒にしないで」

                                                米国の一部の移民、特にラテン系の間で、反移民を主張する傾向が高まっている。 2024年に発表された研究によると、ラテン系米国人の約3分の1が、増え続ける新参の移民が、自分たちの社会的地位に悪影響を及ぼしていると考えていることがわかった。 反移民ムードが高まるにつれ、彼らは不当に差別の対象になったり、国外追放されることへの恐怖を増幅させている。 そんな恐怖から、より多くのラテン系米国人が「自分が“本物の”米国人であることを証明したい」という欲求に駆られている。 そして、厳しい反移民政策を掲げる保守派に傾倒していると、各紙が報じている。

                                                  移民に反対する移民たち なぜ彼らは新参の移民に厳しい目を向けるのか? | 「新参の移民と一緒にしないで」
                                                • 【解説】海外が報じる「アジア版NATOを望んでいるのは日本だけ」 | 米国も「時期尚早」と指摘

                                                  岩屋毅外務大臣は、石破茂総理大臣が構築することに意欲を見せている新たな多国間安全保障体制「アジア版NATO」について「いま、直ちに設立することは難しい」とした。中長期的に検討する課題だとの認識を示している。 香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」はこれを受け、「アジア版NATOを提唱する石破茂が日本の新首相に選出されたことで、東京と北京、そして他のアジア太平洋近隣諸国との関係における『パンドラの箱』の鍵が開けられた」と報じた。

                                                    【解説】海外が報じる「アジア版NATOを望んでいるのは日本だけ」 | 米国も「時期尚早」と指摘
                                                  • 【時事英語】“Abusive”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                    最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年10月8日(火)の英「ガーディアン」紙に次の一文がありました。 The rise of the abusive consumer has prompted authorities in Tokyo to introduce the country’s first ordinance – a locally approved regulation – to protect service industry staff from kasuhara – the Japa

                                                      【時事英語】“Abusive”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
                                                    • 『MIT経済学者アセモグルが思い描く「AI物語の展開、3通りの筋書き」 | 人工知能に乗っ取られるのは全仕事のたった5%?』へのコメント

                                                      テクノロジー MIT経済学者アセモグルが思い描く「AI物語の展開、3通りの筋書き」 | 人工知能に乗っ取られるのは全仕事のたった5%?

                                                        『MIT経済学者アセモグルが思い描く「AI物語の展開、3通りの筋書き」 | 人工知能に乗っ取られるのは全仕事のたった5%?』へのコメント
                                                      • 江戸時代に庶民にも行き渡った「白米」はある災いをもたらした | 五代将軍綱吉も患った

                                                        ※本記事は『江戸の食空間――屋台から日本料理へ』(大久保洋子)の抜粋です。 白米と江戸わずらい 当時の成人の一日当たりの米の量は、五合とされていた。副食がご飯を食べるためのものとして発展し、ご飯とおかずというパターンが日本食の基本になるのも、こんな状況下で生まれている。 とくに江戸では庶民層にも白米が普及し、上下の身分を越えて口にすることができた。玄米よりも精白米にしたものがおいしいことがわかると、精白度を高くして食事にもちいたので、五代将軍綱吉(在職1680~1709年)はついに脚気になっている。 多田鉄之助『たべもの日本史』(1972年、新人物往来社)によれば、それは綱吉が将軍になる以前、館林(現・群馬県)にいたころの話であるが、江戸市中一般でも精米の技術が進み、いわゆる白米が上流階級に好まれ、1691年(元禄四)に脚気が出始めたという。 江戸中期以降、江戸市中の町人たちも脚気で死亡す

                                                          江戸時代に庶民にも行き渡った「白米」はある災いをもたらした | 五代将軍綱吉も患った