並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

Debianの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • マンデルブロ集合をAVXとOpenMPでできるだけ速く描く - Qiita

    マンデルブロ集合 マンデルブロ集合とは、以下の漸化式で定義される複素数列 z_nにおいて、nを無限大にしたときに発散しない複素数c全体が作る集合です。 上の画像は、縦が実軸で下が正、横が虚軸で右が正とした複素数平面上にマンデルブロ集合をプロットしたものです。中央のカージオイドとそれに接する無数の円がマンデルブロ集合に属す複素数を表しています。 描画の方法 上の画像の各ピクセルの色は、上記の複素数列の絶対値が第何項でしきい値を超えたかに基づいて決定されています。これをエスケープタイムと呼び、実際にこの数列を計算してこれを求めるアルゴリズムをエスケープタイムアルゴリズムと呼びます。 ちなみに、複素数列のある項の絶対値が2.0以上になる場合は、必ず発散することが知られています。 また、計算機で無限大を扱うことはできないので、一定の回数(下記コードではiter_max回)計算したら打ち切って発散し

      マンデルブロ集合をAVXとOpenMPでできるだけ速く描く - Qiita
    • PyPy v7.3.17 release

      PyPy v7.3.17: release of python 2.7 and 3.10¶ The PyPy team is proud to release version 7.3.17 of PyPy. This release includes a new RISC-V JIT backend, an improved REPL based on work by the CPython team, and better JIT optimizations of integer operations. Special shout-outs to Logan Chien for the RISC-V backend work, to Nico Rittinghaus for better integer optimization in the JIT, and the CPython t

      • ubuntu systemd-resolved で ローカルドメインの解決をする - それマグで!

        ubuntu systemd-resolved で ローカルドメインの解決をする ubuntu でresolved を使ってる場合にローカルドメインの解決をして増え続けるLXDコンテナの名前解決をなんとかしたい。IPアドレスで覚えきれないよ。 はじめに ubuntuは systemdに移行しているので、名前解決は systemd-resolved を使う。 ubuntu は netplanもあるのでややこしい。複数インターフェースを使う。 ubuntu のデフォルト設定 resolved ubuntu server のDNSのデフォルト設定を見てみると、こんな感じだと思う。 systemd-resolved が 127.0.0.53 をリッスンする systemd-resolved は 上流をresolved.conf と DHCPから選ぶ DHCP があって、 resolvedもあるとき

          ubuntu systemd-resolved で ローカルドメインの解決をする - それマグで!
        • Proxmox Backup Server 1 - Qiita

          - deb https://enterprise.proxmox.com/debian/pbs buster pbs-enterprise + deb http://download.proxmox.com/debian/pbs buster pbs-no-subscription backupについて suspendの場合、2回目以降は1分かからず完了する。 stopの場合は通常のバックアップの時間かかる。 バックアップを途中で緊急停止しても、次回はその途中から差分で行われるっぽい。 参考 https://pbs.proxmox.com/docs/ Proxmox Backup Server (PBS) のインストール ISOからインストール download 接続先は https://PBS-ipaddress:8007 追加設定 ノートパソコンのフタを閉じだらサスペンドされるのを回避

            Proxmox Backup Server 1 - Qiita
          • Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた

            人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 といっても、きちんとした検証をしたわけではないので、あくまで「こういう環境でこういう事をやるとこうなる」という参考程度のものと理解してい頂ければ幸いです。 Linux上でプロセスは同時に何個起動できるのか 数年前にC10K問題が流行りました。これは、簡単に言うと、万のオーダーでプロセスを立ち上げる事になると、現状のOSではそれを想定した設計になっていないためまともに動かなくなる、といった問題でした。 だったら、「10万プロセス位を同時に立ち上げてみて、どうなるか試してみようぜ!」と思い、会社のエンジニアと一緒に試してみました。検証環境は、メモリ48GでCPUはHyperThreading込で24コアです。そこで動いていたOSはDebianでL

              Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた
            • debian bullseyeのsshで、Ed25519を使った公開鍵認証を設定する - labunix's blog

              ■debian bullseyeのsshで、Ed25519を使った公開鍵認証を設定する 今回はパスワード認証がコマンド実行確認の役割を果たしている一面もあるため、 一部クライアント認証をパスワード認証のまま残すので、 リモート側のsshd_configは変更しない ■対象となるクライアントもリモートも同じバージョン $ lsb_release -d Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) ■過去のssh証明書ログイン 特定のホストからESXi(vSphere HyperVisor)にパスワードなしでログイン出来るようにする。 https://labunix.hateblo.jp/entry/20180107/1515264031 ■rsa以外の選択肢 SSHではDSA鍵は1024ビットの物のみが正しい鍵なので、「dsa」オプションはレガシシス

                debian bullseyeのsshで、Ed25519を使った公開鍵認証を設定する - labunix's blog
              • ProxmoxVEのインストール

                この記事で実現すること 個人ユーザーでも手軽に始められる仮想環境のProxmox VE8.1のインストールを行います。セットアップは非常に簡単ですが、ポイントを絞って解説していきます。 Proxmox VEとはProxmox VEは、Debianベースのオープンソース仮想プラットフォームです。LinuxのKVMベースの仮装化とLXCのコンテナに対応しています。KVMはLinuxの一部であり、正統なハイパーバイザーにかなり近いですが、Linuxの中間型ともいえ、メモリ管理はあくまでLinuxとして行われるのが特徴です。Linuxにより近いことでパフォーマンスのボトルネックが少ないとも言えます。一方、セキュリティなどVMの独立性というセキュリティの面では正統なハイパーバイザーよりは劣ります。 KVMはかなりPC寄りでコマンド中心の管理となり、何らかのGUIツールと組み合わせて利用されることが一

                  ProxmoxVEのインストール
                • zenityコマンドでLinuxお手軽GUIプログラム - shangtian’s blog

                  はじめに 基本的な使い方 いろいろなGUIアプリ カレンダー エラー 確認画面 ファイル選択 進捗表示バー 警告 お知らせ パスワード <参考文献> はじめに GUIが呼び出せるコマンドzenityを紹介します。 呼び出せるのはカレンダーや入力画面など結構多彩。 なんちゃってGUIアプリケーションが簡単に作れてしまう。 www.shangtian.tokyo 実行環境はLinux mintです。僕の場合はすでにインストールされていました。 もしインストールされていなかったら $sudo apt-get install zenity でインストールされるはず。 マニュアルはこちらから。 help.gnome.org たぶんコマンドでhelpしたほうがわかると思う。 基本的な使い方 基本的な使い方は以下のとおり $zenity ---アプリケーションオプション --title タイトル --t

                    zenityコマンドでLinuxお手軽GUIプログラム - shangtian’s blog
                  • 初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続 - uepon日々の備忘録

                    Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていましたので、一般的な使い方と少し異なる方法を使っていました。 「リモートデスクトップ接続」を使う場合、Raspberry Pi OS側にxrdpというパッケージをインストールし、VNCを起動しておけば接続ができるようになります。 以前はxrdpをインストールするだけで設定が完了していたのですが、bullseyeベースのRaspberry Pi OSになってからは、接続はできてもウインドウマネージャーが表示されず 仕方なくVNCをPCにインストールして対応していました。 こんな状況で1年以上悩んでいましたが、ようやくその解決策を見つ

                      初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続 - uepon日々の備忘録
                    • Ubuntu Linux 22.04 LTSにPostgreSQL 16をaptリポジトリーからインストールする - Qiita

                      What's? タイトルどおり、Ubuntu Linux 22.04 LTSにPostgreSQLのaptリポジトリーからPostgreSQL 16をインストールしてみます。 この時に、SSL接続についても確認しておきたいと思います。 環境 今回の環境はこちら。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04.4 LTS Release: 22.04 Codename: jammy $ uname -srvmpio Linux 5.15.0-112-generic #122-Ubuntu SMP Thu May 23 07:48:21 UTC 2024 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ openssl version

                        Ubuntu Linux 22.04 LTSにPostgreSQL 16をaptリポジトリーからインストールする - Qiita
                      • 実行する AI

                        もはや最近は一日家で過ごしていると、人間よりも AI と会話しているほうが多い日もあるかもしれません。外に出るにも危険な日差しで、精神の健康を保つのに工夫が必要な日々と感じます 😓 さてかなり以前から映画などでは、人間をサポートする AI が膨大な知識と優れた判断力を使って素早く解決案を提示し、主人公を助けるというシーンをよく見ます。そこで主人公はその提案に対して「よし、それで頼む」とさらっと言うわけですが、AI が実行までしちゃうと主人公がいなくてもよくなってしまうので、映画では何かしら問題が起きて人間たちが活躍し、「やっぱり手動がいちばんや!」となるオチが多いです。 ともあれもし AI に実行までしてもらえるんなら、特に現実世界では、こんな楽なことは無いです。 日々会話している AI。会話で応答を得るだけでなく、実際に行動をする仕組みを追加することができます。今回はそれを試して映画の

                          実行する AI
                        • Proxmox VEでSPICEを使ってユーザーエクスペリエンスを向上させる方法 - Qiita

                          Proxmox VEを使用していると、仮想マシンのコンソールにアクセスする際にデフォルトでNoVNCが使用されます。しかし、より高性能で豊富な機能を持つSPICEを利用することで、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させることができます。本記事では、NoVNCとSPICEの比較、メリット・デメリットを説明し、SPICEの設定手順を紹介します。 NoVNCとSPICEの比較 NoVNC メリット: ブラウザ互換性: NoVNCはHTML5ベースのVNCクライアントであり、モダンなウェブブラウザさえあれば使用できます。追加のクライアントソフトウェアをインストールする必要がありません。 簡単なアクセス: クライアント端末のOSに依存せず、どこからでもアクセス可能です。 デメリット: パフォーマンス: ビデオや3DグラフィックスのパフォーマンスがSPICEに比べて劣ることがあります。 機能の制限:

                            Proxmox VEでSPICEを使ってユーザーエクスペリエンスを向上させる方法 - Qiita
                          • Docker Build Check登場やActionsの話など|Productivity Weekly(2024-08-14,08-07)

                            こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-08-14, 2024-08-07 合併号です。 今回が第 162 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Docker ビルドチェックの紹介: ベストプラクティスによるDockerfileの最適化 | Docker docker build 時に Dockerfile のベストプラクティスに従っているかどうかをチェックする機能、Docker Build Checks が登場し

                              Docker Build Check登場やActionsの話など|Productivity Weekly(2024-08-14,08-07)
                            • ベース・イメージの作成 — Docker-docs-ja 24.0 ドキュメント

                              Dockerfile は普通は親イメージから作り始めます。 イメージ内容を完全にコントロールする場合は、ベース・イメージを作り出すこともあります。 その違いは以下のとおりです。 親イメージは基準とするイメージのことです。 Dockerfile 内の FROM ディレクティブによって指定されます。 Dockerfile 内のこれに続く定義は、その親イメージを修正指示するものとなります。 Dockerfile は普通は親イメージから作り始め、ベース・イメージから作るのはまれです。 ただしこの用語は混同されて用いられることもあります。 ベース・イメージは Dockerfile において FROM 行がないか、あるいは FROM scratch が記述されます。 ここではベースイメージの生成方法をいくつか示します。 パッケージ化しようとしている Linux ディストリビューションに大きく依存する処

                              • そろそろ自鯖をIPv6化するかね(IPv6時代のIP固定方法) - Qiita

                                はじめに Network ManagerをインストールしたLinux向けです。 現状、有名所のディストリなら標準で入ってます(CentOSやDebian,Ubuntu) RaspberryPiには標準では入っていませんが、aptでインストールすれ問題なく動くことが確認できています この記事通り設定するとIPv6のグローバルIPが固定され、かつ自動設定のおよそ半分の長さになる macOSやWindowsではこの方法でIPは設定できません IPv6アドレスの設定パターン ━┳Static (固定)━━━━━━完全固定(プレフィックスとインターフェースIDを固定)・・・・① ┃ ┣Semi-Static (半固定)━━インターフェースIDのみ固定━┳macアドレスから自動生成・・・② ┃                           ┗手動で固定・・・・・・・・・・③ ┃ ┗Dynamic

                                  そろそろ自鯖をIPv6化するかね(IPv6時代のIP固定方法) - Qiita
                                • Debianとは?安定性と信頼性を誇るLinuxディストリビューションの王者

                                  Debianの基本的な特徴 Debianは、1993年にスタートした歴史あるLinuxディストリビューションで、現在も世界中で広く利用されています。その最大の特徴は、非常に安定していることと、幅広いパッケージの提供にあります。Debianは他の多くのディストリビューションの基盤ともなっており、UbuntuやLinux MintなどもDebianベースで開発されています。 主要機能 圧倒的な安定性: Debianは、安定性を最優先にしてリリースされます。パッケージは徹底的にテストされ、システムが確実に動作することが保証されています。これにより、サーバー環境やミッションクリティカルなシステムでの利用に適しています。 豊富なパッケージ: Debianのリポジトリには、5万以上のパッケージが含まれており、ソフトウェアの選択肢が非常に豊富です。これにより、必要なツールやアプリケーションを簡単にインス

                                    Debianとは?安定性と信頼性を誇るLinuxディストリビューションの王者
                                  • 第4回:TerraformとGitHub Actionsで構築するインフラCI - CADDi Tech Blog

                                    ※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年7月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はTerraformの基本的な概念とステート管理について解説しました。 今回からは 2 回にわたり、Infrastructure as Code(IaC)のCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリ)パイプラインについて紹介します(図1)。 ▼図1 CADDiのスタックにおける今回の位置付け Google Cloudプロジェクトのインフラ構成をTerraformで定義し、GitHub Actionsでデプロイするまでを目標とし、前半となる今回は事前備とインフラCIについて焦点を当てていきます。後半となる次回では、インフラCDについて触れつつ、運用をよりスケールさ

                                      第4回:TerraformとGitHub Actionsで構築するインフラCI - CADDi Tech Blog
                                    • 『SNMP的な感じ その1』

                                      SNMPをそろそろしっかりやる! -1.まず俺が知ってるSNMP的な感じなことを羅列 ※しっかり勉強して理解するとなぜか目が曇るのでしっかり勉強する前にこれまでにSNMP的な体験を最初に備忘録するんご ■v1~v3まであって、ヴァージョンの違いはセキュリティ絡みの変更 ■snmpの動作はマネージャからエージェントのMIB情報をpullするポーリングと、エージェントからマネージャにMIB情報をpushするトラップに大別される ■snmpをroot権限で実行して何か設定をやらかしてると、snmpのセキュリティホールをついてroot権限を奪う攻撃手法があるらしい ■そもそも監視とは? ・監視対象 サーバ(windows,Linux,Unix)、メインフレーム、ネットワークアプライアンス(ルータ、スイッチ、FW、LB、UTM)、ストレージ、ハードウェア管理プロセッサ(HPのiLOやIBMのIMMな

                                        『SNMP的な感じ その1』
                                      • Raspberry Pi OS Lite をインストール後に行うべき初期設定 | Pulog

                                        Raspberry Pi OS Lite をインストール後に行うべき初期設定 普段使っている Raspberry Pi4 Model B の構成がどうもおかしくなってしまったようで、久々に Raspberry Pi3 Model B を動かそうと思い立ち、その際に行った初期設定を備忘録として記載しておきます。 誰かの参考になれば幸いです。 Raspberry Pi OS の入手 ここ最近? Raspbian OS から Raspberry Pi OS に名称が変わったらしいですね。 Download Raspberry Pi OS for Raspberry Pi 今回は Raspberry Pi OS (32-bit) Lite という、GUIを提供しない軽量版のOSを利用していきます。64bit版もありますが、まだベータ版という位置づけなので、使用しないでおきます。 Raspberry

                                        1