並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 264件

新着順 人気順

Debianの検索結果201 - 240 件 / 264件

  • Flipping Pages: An analysis of a new Linux vulnerability in nf_tables and hardened exploitation techniques

    This blogpost is the next instalment of my series of hands-on no-boilerplate vulnerability research blogposts, intended for time-travellers in the future who want to do Linux kernel vulnerability research. Specifically, I hope beginners will learn from my VR workflow and the seasoned researchers will learn from my techniques. In this blogpost, I'm discussing a bug I found in nf_tables in the Linux

    • tailscaleを使って、会社のオフィスから自宅のRaspberry Pi にSSH接続する | DevelopersIO

      tailscaleを使って、自宅のデバイスにSSH接続してみました。 これで出社時の作業効率が上がります。 はじめに 現在、出社とリモートのハイブリッドで働いていますが、出社時に自宅のRaspberry Pi等のデバイスに接続したい場面が多々あります。 デバイスをオフィスに持って行くことも可能ですが、持ち運びが手間ですし、センサーなどを取り付けて電子工作している場合は自宅から動かしたくありません。 先日リリースされたRaspberry Pi Connectでも、インターネット経由でアクセス可能ですが、やはりSSHでアクセスできると作業が捗ります。 この記事では、Tailscaleを利用して簡単かつ安全にSSH接続する方法を紹介します。 tailscaleとは? tailscaleは、簡単に設定できるVPNソリューションで、デバイス間の安全な接続を提供します。 Zero Trustネットワー

        tailscaleを使って、会社のオフィスから自宅のRaspberry Pi にSSH接続する | DevelopersIO
      • [WIP] XZ Backdoor Analysis and symbol mapping

        backdoor_analysis.md Discord Room for discussion https://discord.com/invite/maFYmgQkYH Github repository: https://github.com/smx-smx/xzre Init routines Llzma_delta_props_decoder -> backdoor_ctx_save Llzma_block_param_encoder_0 -> backdoor_init Llzma_delta_props_encoder -> backdoor_init_stage2 Prefix Trie (https://social.hackerspace.pl/@q3k/112184695043115759) Llzip_decode_1 -> table1 Lcrc64_clmul_

          [WIP] XZ Backdoor Analysis and symbol mapping
        • VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録

          前回のエントリではVOICEVOXをPCにインストールされたUbuntuへインストールしたという内容でしたが、今回はRaspberryPiにVOICEVOXをインストールするという内容です。ただ、RaspberryPiの運用ではモニタのないヘッドレス環境での使用の可能性もあるため、この設定ではVOICEVOXを構成する要素の1つであるVOICEVOX COREを導入し、CLIでの運用を行ってみたいと思います。 ネットで検索してもうまくいかないという話はあるのですが、成功例はなかなかないようです。自分も数日悩みましたがようやく解決できました。 【参考】 uepon.hatenadiary.com VOICEVOXの構成要素 VOICEVOXは3つのモジュール「エディター」、「エンジン」、「コア」で構成されています。VOICEVOXソフトウェアはこの3つから構成され、エディターはエンジンの機能

            VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録
          • 最安60ドル。 Radxa「X4」はクレカサイズでIntel N100+RP2040に2.5GbE搭載のSBC

            ※PassMarkと3DMarkの集計値に基づいています 性能的には計算・グラフィックともにおおむねCore i5-8250Uと同等程度。 Intel N100は2023年のCPUですが、2017年のメインストリームクラスと並ぶわけで、6年の差を感じます。 GeekBench 6のスコアはMINISFORUM「UN100D」でシングル1189、マルチ3174。 Rockchip RK3588がシングル850、マルチ3000~3100程度なので、SBCというくくりの中では最速クラスとなります。 メモリとストレージメモリは4GBまたは8GBのLPDDR5-4800。カスタマイズで12GBにも対応するよう。 SK Hynixの1チップものが使われるようです。 ストレージは非搭載。eMMCスペースはあるものの、現時点では未実装です。 microSDはなく、現状ではM.2 Key-M 2230ソケッ

              最安60ドル。 Radxa「X4」はクレカサイズでIntel N100+RP2040に2.5GbE搭載のSBC
            • CS SYD - Getting your Haskell executable statically linked with Nix

              I have been making my products statically linked over the past few days. This post presents why and how to statically link your Haskell executables and collects a mapping from obscure error to unexpected fixes. This work would not have been possible without the many-year-long effort of people like nh2. This issue on GitHub is a good summary of what went into making this possible. Why statically li

              • procs: Rust Alternative to ps Command in Linux

                procs is a Better Alternative to the ps Command for Handling Process in Linux One can find tons of replacements for top, a CLI tool that provides a dynamic real-time view of a running system. There is the famous htop, the asynchronous atop, which forces the kernel to write a record of running processes, and some lesser known alternatives, such as btop, the Node.js-based gtop, and gotop, built with

                  procs: Rust Alternative to ps Command in Linux
                • Wrapping up `Practical SML#' :: Simon Zelazny's Blog

                  Review of chapters 9-11 & overall thoughts For Context: All the previous posts in this series Chapter 1: Setting Up an SML# Environment Chapter 2: The Essense of ML Programming Chapter 3: List Processing Chapter 4: Defining and Using Datatypes Chapter 5: Modules and Partial Compilation Chapter 6: Techniques of Designing and Developing ML-style Systems Chapter 7: Interoperability with the C Languag

                  • Raspberry Pi 4をPCと有線LAN接続して外でも操作できるようにしてみた | DevelopersIO

                    はじめに これまで私はRaspberry Piを自宅Wi-Fi経由でPCからリモートデスクトップ接続で使っていました。 この度、Raspberry Piを外に持っていくことになりましたが、このままでは外でRaspberry Piを操作できないことに気づきました。 そこで、PCとRaspberry Piを有線LANでも接続できるようにしてみました。 前提 PCのOSはWindows 10 Raspberry PiのOSはDebian GNU/Linux 12 (bookworm) Wi-Fiに接続されたPC、Raspberry Pi、LANケーブルがあるものとします Raspberry Piのリモートデスクトップ設定は済んでいるものとします PCのネットワーク設定 まずコントロールパネルから以下の「ネットワーク接続」ページを開きます。 Raspberry PiとPCをLANケーブルで接続しま

                      Raspberry Pi 4をPCと有線LAN接続して外でも操作できるようにしてみた | DevelopersIO
                    • tailscaleを使って、会社のオフィスから自宅のRaspberry Pi にSSH接続する | DevelopersIO

                      tailscaleを使って、自宅のデバイスにSSH接続してみました。 これで出社時の作業効率が上がります。 はじめに 現在、出社とリモートのハイブリッドで働いていますが、出社時に自宅のRaspberry Pi等のデバイスに接続したい場面が多々あります。 デバイスをオフィスに持って行くことも可能ですが、持ち運びが手間ですし、センサーなどを取り付けて電子工作している場合は自宅から動かしたくありません。 先日リリースされたRaspberry Pi Connectでも、インターネット経由でアクセス可能ですが、やはりSSHでアクセスできると作業が捗ります。 この記事では、tailscaleを利用して簡単かつ安全にSSH接続する方法を紹介します。 tailscaleとは? tailscaleは、簡単に設定できるVPNソリューションで、デバイス間の安全な接続を提供します。 Zero Trustネットワー

                        tailscaleを使って、会社のオフィスから自宅のRaspberry Pi にSSH接続する | DevelopersIO
                      • ProxmoxVEのインストール

                        この記事で実現すること 個人ユーザーでも手軽に始められる仮想環境のProxmox VE8.1のインストールを行います。セットアップは非常に簡単ですが、ポイントを絞って解説していきます。 Proxmox VEとはProxmox VEは、Debianベースのオープンソース仮想プラットフォームです。LinuxのKVMベースの仮装化とLXCのコンテナに対応しています。KVMはLinuxの一部であり、正統なハイパーバイザーにかなり近いですが、Linuxの中間型ともいえ、メモリ管理はあくまでLinuxとして行われるのが特徴です。Linuxにより近いことでパフォーマンスのボトルネックが少ないとも言えます。一方、セキュリティなどVMの独立性というセキュリティの面では正統なハイパーバイザーよりは劣ります。 KVMはかなりPC寄りでコマンド中心の管理となり、何らかのGUIツールと組み合わせて利用されることが一

                          ProxmoxVEのインストール
                        • 【脆弱性】脆弱性を放置するとどんな事が起きるのか - Qiita

                          はじめに 今日は脆弱性を利用するとこんなことができてしまうから気をつけましょうというのを実際の攻撃をしていきながらお見せしようと思います。 ※注意 ここで書かれていることを第三者に対して実行した場合不正アクセス禁止法によって罰せられる可能性がある為くれぐれも実行しないようにご注意ください。 私も仮想環境の中で攻撃される用のマシンに対して実行しました。 利用ツール Metasploitable2(マシンA) セキュリティのお勉強用の脆弱性がたくさん用意されたマシン kali Linux Rolling (2024.1) x64(マシンB) 攻撃用の仮想マシン nmap ポートスキャン用ツール 主に上記を使いました。 なお、攻撃を実行するにあたってハッキングラボの作り方(IPUSIRON著)を参考にしております。 また、今回は脆弱性があるとどんなことが行われるかを紹介をするのみにしようと思うの

                            【脆弱性】脆弱性を放置するとどんな事が起きるのか - Qiita
                          • ASCII control characters in my terminal

                            Hello! I’ve been thinking about the terminal a lot and yesterday I got curious about all these “control codes”, like Ctrl-A, Ctrl-C, Ctrl-W, etc. What’s the deal with all of them? a table of ASCII control characters Here’s a table of all 33 ASCII control characters, and what they do on my machine (on Mac OS), more or less. There are about a million caveats, but I’ll talk about what it means and al

                            • Raspberry Pi 5 と USBカメラ と ffmpeg で作るライブストリーミング

                              背景 祖父の介護の関係で SwitchBot の見守りカメラを購入しました。値段もそこまで高くは無く機能は概ね満足しているのですが、特定の部屋の監視をしていると、やはりX分前の映像というものが気になってきます(何分前までこの部屋にいた、等です)。 クラウドサービスを契約すればそういった事を解決できそうですが、やはりもっとピンポイントな機能が欲しいと思ってしまいます。そこで今回は、かねてより興味があった Raspberry Pi を購入し、USBカメラを使ってそういった機能を作っていきたいと思います。 なお、本記事は安価に作成する事が目的ではなく、あくまで自前の見守りカメラを作成し自己満足する事が目的となります。 Raspberry Pi 5 は比較的最近のバージョンで(2024年2月より日本国内販売開始[1])、このバージョンに言及された開発記事はそれ以前のものと比較するとそこまで多くあり

                                Raspberry Pi 5 と USBカメラ と ffmpeg で作るライブストリーミング
                              • I Solve Problems

                                Addendum: during the event, I was interviewed by Jason Tubnor for the BSD Now Podcast, where I provided further information about the talk and the BSD Cafe project. Here is the link to the episode This is the text underlying my presentation at EuroBSDCon 2024, on 21 September 2024, in Dublin, Ireland. The slides can be downloaded here The video, not yet separated from the live stream, can be viewe

                                  I Solve Problems
                                • Open SoraをGoogle Colabで動かして高速動画生成 - きしだのHatena

                                  さて、おうちで動画生成は難しいという結論になりました。 Open Soraを使っておうちのWindowsで動画生成する - きしだのHatena ということで、GPUサーバー借りてやるのがいいのではと、Google Colabで試してみました。それなりに動画が生成できたので、末尾にいろいろ載せてます。 無償で使えるT4は16GBのGPUでOpen Soraは動かないので、課金が必要です。というか、24GBのL4でもout of memoryだったので、40GBのA100が必要です。 ガチャがんばろう。 最初にネタバレですが、セットアップだけで5コンピューティングユニットくらい消費します。まずはT4などを使って、起動してout of memoryが出るところまで手順を確認したあとで、A100を使うほうがいいです。 インストール CUDAが12.2なので、12.1にダウングレードする必要があり

                                    Open SoraをGoogle Colabで動かして高速動画生成 - きしだのHatena
                                  • Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringで脅威を検出したECSタスクを自動停止してみた | DevelopersIO

                                    こんにちは。AWS事業本部トクヤマシュンです。 先日、Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringが発表されました。 詳細は下記エントリでまとめてますのでご参照ください。 本機能はECSのランタイムセキュリティに関する脅威の発生をGuardDutyで検知する、というものでした。 ただ、検知するだけではなく防御もしたい、という方もおられるのではないでしょうか? そこでECS Runtime Monitoringで脅威を検出したECSタスクを自動停止する仕組みを構築しましたので、本エントリで紹介します。 構築の前提 構築にあたり、下記を前提としています。 Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringを東京リージョンで有効化し、脅威検出が可能な状態になっている 有効化方法はこちらのアップデートブログをご参照ください。 ECSタス

                                      Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringで脅威を検出したECSタスクを自動停止してみた | DevelopersIO
                                    • Our Journey Migrating to AWS IMDSv2 - Slack Engineering

                                      Archie Gunasekara Staff Software Engineer, Cloud Foundations We are heavy users of Amazon Compute Compute Cloud (EC2) at Slack — we run approximately 60,000 EC2 instances across 17 AWS regions while operating hundreds of AWS accounts. A multitude of teams own and manage our various instances. The Instance Metadata Service (IMDS) is an on-instance component that can be used to gain an insight to th

                                        Our Journey Migrating to AWS IMDSv2 - Slack Engineering
                                      • EasyTAG:Linuxで使える音楽ファイルのタグ編集ソフト | クロの思考ノート

                                        こんにちは。今回のテーマは『EasyTAG:Linuxで使える音楽ファイルのタグ編集ソフト』です。Linuxでもオーディオファイルのタグ情報を編集したいという機会はいろいろあると思います。今回は多くのディストリビューションで配布されている非常に便利なEasyTAGを紹介します。(なんだか通販番組みたいになってしまいましたが・・・) 【関連記事】 SoundConverter:Linuxで使えるオーディオファイル変換ソフト [adsense02] 【目次】 オーディオファイルのタグ編集はEasyTAGで EasyTAGをインストールする 基本的な使い方 便利なタグ編集画面 文字化けだって怖くない CDDBでトラック情報の検索もできる オーディオファイルのタグ編集はEasyTAGで EasyTAGはLinuxユーザーにとってはオーディオファイルタグ編集ソフトの定番とも言えるソフトだと思います。

                                          EasyTAG:Linuxで使える音楽ファイルのタグ編集ソフト | クロの思考ノート
                                        • Linuxディストリビューションの体系と特徴をまとめてみました|ちびすけ

                                          Linuxにはたくさんのディストリビューションがあります。 今回はメジャーなディストリビューションの紹介とディストリビューションの体系を説明しています。 どのLinuxを使っていいのかわからないという人にもお勧めのディストリビューションを紹介しています。 LinuxにはRedHat系とDebian系があるLinuxのディストリビューションを大きく分けるとRedHat(レッドハット)系とDebian(デビアン)系、その他に分けられます。 RedHat系Redhat社が開発しているRed Hat Enterprise Linuxを中心にそこから派生したディストリビューションを指します。 企業のサーバーとして多く採用されています。ですから転職・就職のために「スキルを身に付けたい」とか「サーバーの知識を身に付けたい」という場合はこちらがオススメです。 Debian系企業などに依存せず、ボランティア

                                            Linuxディストリビューションの体系と特徴をまとめてみました|ちびすけ
                                          • USBでLinuxを持ち歩く。(USBブートのLinuxOS{書き込み可能})をインストールするまで①|connects_wisdom

                                            USBでLinuxを持ち歩く。(USBブートのLinuxOS{書き込み可能})をインストールするまで① はじめにTwitterや他でも色々とこういうこと呟いてきました。それが実際ちゃんと機能するのか?どうなんだってことでそれについてのまとめをしておこうと思います。 そもそも、Linuxに触れるきっかけは25年前1台の古いパソコンをもらったことから始まりました。(これは別に書くつもりです) テストの過程当時はまだ値段が高すぎるため16GBメモリでテストを始める。・・・約5年前 ノートパソコンでの相性や不具合も多かったで、色々と実機操作でテストを重ねる。・・・5年前~ 32GBメモリが8GBほどの値段で買えることから64bitOSに変更する。・・・3年前~ 起動時、システム運用時に早さが足らなかったためSWAP容量を500MBより1GB~5GBに変更。/homeディレクトリを別にして保存容量を

                                              USBでLinuxを持ち歩く。(USBブートのLinuxOS{書き込み可能})をインストールするまで①|connects_wisdom
                                            • Look ma, I wrote a new JIT compiler for PostgreSQL – Pinaraf's website

                                              Sometimes, I don’t know why I do things. It’s one of these times. A few months ago, Python 3.13 got its JIT engine, built with a new JIT compiler construction methodology (copy-patch, cf. research paper). After reading the paper, I was sold and I just had to try it with PostgreSQL. And what a fun ride it’s been so far. This blog post will not cover everything, and I prefer other communication meth

                                              • マンデルブロ集合をAVXとOpenMPでできるだけ速く描く - Qiita

                                                マンデルブロ集合 マンデルブロ集合とは、以下の漸化式で定義される複素数列 z_nにおいて、nを無限大にしたときに発散しない複素数c全体が作る集合です。 上の画像は、縦が実軸で下が正、横が虚軸で右が正とした複素数平面上にマンデルブロ集合をプロットしたものです。中央のカージオイドとそれに接する無数の円がマンデルブロ集合に属す複素数を表しています。 描画の方法 上の画像の各ピクセルの色は、上記の複素数列の絶対値が第何項でしきい値を超えたかに基づいて決定されています。これをエスケープタイムと呼び、実際にこの数列を計算してこれを求めるアルゴリズムをエスケープタイムアルゴリズムと呼びます。 ちなみに、複素数列のある項の絶対値が2.0以上になる場合は、必ず発散することが知られています。 また、計算機で無限大を扱うことはできないので、一定の回数(下記コードではiter_max回)計算したら打ち切って発散し

                                                  マンデルブロ集合をAVXとOpenMPでできるだけ速く描く - Qiita
                                                • 秋月電子の謎SOC基板を使って、家の電力計の値を取得してHome Assistantで可視化しよう - Qiita

                                                  ([2024/06/11補足] HomeAssistantとESPHomeを使って、この記事で取得した電力計の値を小さい液晶画面に表示する記事を書きました。ESPHomeは超便利で楽しいので、ぜひこの記事を参考に遊んでみてください!! ⇒秋月電子の謎SOC基板で取得した家の電力利用状況を、小型液晶画面に表示しよう ([2024/05/24補足] githubに置いたスクリプトですが、計測値が取得できなかった場合のエラー処理を修正いたしました。利用されている方は、再取得頂けますようお願いいたします。( プルリクくださった Unlimish さま、ありがとうございました。) はじめに 2024年3月現在、秋月電子に部品取りに!無線モジュール付きSoc基板+白色プラスチックケース (以下、謎SOC基板)というモノが売られています。(2023年3月に一度販売され一瞬でなくなりましたが、2024年2

                                                    秋月電子の謎SOC基板を使って、家の電力計の値を取得してHome Assistantで可視化しよう - Qiita
                                                  • 「Windows 11にLinux MintをWSL2で簡単インストール!リモートデスクトップ接続と日本語入力も完全ガイド #LinuxMint #WSL2 #Windows11 #リモートデスクトップ #日本語入力 #XRDP - ぼっちエンジニアの備忘録

                                                    はじめに WSLとは? WSLDLとは? インストール手順 WSL2とWSLDLの準備 WSL2の有効化手順 WSLDLのダウンロード Linux Mintのインストール LinuxMintの起動 LinuxMintの初期設定 パッケージのデータベースを最新化 日本語関連についてセットアップ ロケールの変更 日本語言語パックのインストール 日本語マニュアルとmozcのインストール キー設定に日本語キーボード(jp106)をセットアップ デスクトップ環境をインストール リモートデスクトップで接続 XRDPのインストールと設定 XRDPのポート番号を変更 XRDPとD-Busを起動 リモートデスクトップからLinux Mintに接続 まとめ 参考文献 はじめに この記事では、WSLDLを使ってWindows 11のWSL2上にLinux Mintをインストールする手順を解説する。 また、リモー

                                                      「Windows 11にLinux MintをWSL2で簡単インストール!リモートデスクトップ接続と日本語入力も完全ガイド #LinuxMint #WSL2 #Windows11 #リモートデスクトップ #日本語入力 #XRDP - ぼっちエンジニアの備忘録
                                                    • [アップデート]Amazon GuardDutyのEC2ランタイム保護でUbuntuとDebianのマルウェアスキャンに対応してました! | DevelopersIO

                                                      こんにちは、臼田です。 みなさん、EC2のマルウェア対策してますか?(挨拶 AWS Summit Japan真っ只中ですが、それとは関係なく今回はAmazon GuardDutyのEC2 Runtime Monitoring機能で新しくUbuntuとDebianがサポートされたので試してみます。 Prerequisites for Amazon EC2 instance support - Amazon GuardDuty 概要 Amazon GuardDutyは脅威検出のサービスです。AWS上で発生する様々な脅威を検出できますが、EC2を含むRuntime Monitoringでは実行環境で動作するマルウェアを検出することが可能です。詳細は以下をご確認ください。 既存では既存では下記OSに対応していました。 Amazon Linux 2 Amazon Linux 2023 今回はこれに加

                                                        [アップデート]Amazon GuardDutyのEC2ランタイム保護でUbuntuとDebianのマルウェアスキャンに対応してました! | DevelopersIO
                                                      • グリコのERP移行においてトラブルがおきた件は、日本全体でよくある根深い問題と、その解決案

                                                        ITや技術やテクノロジーにアンテナはってみてるん。IT、web、プログラミングなどの技術に関するメモブログ。 グリコのERP移行においてトラブルがおきた件は、日本全体でよくある根深い問題と、その解決案 dx IT グリコのERP移行においてトラブルがおきた件は、日本全体でよくある根深い問題と、その解決案 ■結論 ・事業会社 外注するのではなく内製で自らつくるしかない。自分たちでつくることで、ITという文化が会社に根付く。失敗も多くするが、そこから学びがあり勉強し、社員と会社にナレッジが蓄積され、DX時代に適応できる企業文化が形成される。外注は最低限にする。 ・国 雇用規制を改革し、整理解雇の四要件の撤廃と、金銭解雇の導入、副業をやりやすくする。また金の流れを透明化を義務化させるべき。働いている人がそもそも自分が多重請負の末端にいることを知らないことが多い。 ・IT企業 現在の崩壊してるキャ

                                                        • Dev Containersの始め方(1) : 仕組み編 | フューチャー技術ブログ

                                                          VDIでもGitHub Codespacesなんかだとエディタはローカルのブラウザで動いたり、検証用ブラウザはポートフォワードでローカルのブラウザが使えたり、というのはありDev Containersとだいぶ近いのです。 ソースコードなどもローカル側が主で、そのコピーがDockerにコピーされます。実際にエディタが編集するのはコンテナ内部にコピーされたファイルだったりする(変更はローカルに同期される)のですが、基本的に通常のローカル開発と感覚はほとんど変わりません。⌘ + JとかCtrl + Jでターミナルを開くと、Docker内部に繋がっている以外は操作感覚は変わらないです。 いくつかネットで記事を見ると、いろいろコンテナを作り込んでいる記事とかも見かけるのですが、さぞ、特別なコンテナなんだろう、といくつかMicrosoft謹製のDev Containers用のコンテナ定義を辿ってみたの

                                                            Dev Containersの始め方(1) : 仕組み編 | フューチャー技術ブログ
                                                          • Microsoft opens ThreadX under MIT license

                                                            The 'Azure RTOS' used in millions of Raspberry Pis is now FOSS Microsoft is open sourcing the realtime operating system that it acquired with Express Logic, donating it to the Eclipse Foundation. The vendor has made its ThreadX RTOS, and the Azure RTOS development suite that includes it, open source. The company has contributed Azure RTOS to the stewardship of the Eclipse Foundation, where it will

                                                              Microsoft opens ThreadX under MIT license
                                                            • Distrobox

                                                              Distrobox previous logo credits j4ckr3d current logo credits David Lapshin Use any Linux distribution inside your terminal. Enable both backward and forward compatibility with software and freedom to use whatever distribution you’re more comfortable with. Distrobox uses podman, docker or lilipod to create containers using the Linux distribution of your choice. The created container will be tightly

                                                                Distrobox
                                                              • How the XZ backdoor works [LWN.net]

                                                                Versions 5.6.0 and 5.6.1 of the XZ compression utility and library were shipped with a backdoor that targeted OpenSSH. Andres Freund discovered the backdoor by noticing that failed SSH logins were taking a lot of CPU time while doing some micro-benchmarking, and tracking down the backdoor from there. It was introduced by XZ co-maintainer "Jia Tan" — a probable alias for person or persons unknown.

                                                                • Create an Azure OpenAI, LangChain, ChromaDB, and Chainlit chat app in AKS using Terraform

                                                                  In this sample, I demonstrate how to quickly build chat applications using Python and leveraging powerful technologies such as OpenAI ChatGPT models, Embedding models, LangChain framework, ChromaDB vector database, and Chainlit, an open-source Python package that is specifically designed to create user interfaces (UIs) for AI applications. These applications are hosted in an Azure Kubernetes Servi

                                                                    Create an Azure OpenAI, LangChain, ChromaDB, and Chainlit chat app in AKS using Terraform
                                                                  • Large Text Compression Benchmark

                                                                     Large Text Compression Benchmark Matt Mahoney Last update: Sept 19, 2024. history This competition ranks lossless data compression programs by the compressed size (including the size of the decompression program) of the first 109 bytes of the XML text dump of the English version of Wikipedia on Mar. 3, 2006. About the test data. The goal of this benchmark is not to find the best overall compress

                                                                    • DockerHubにある "mysql:*-debian" イメージで "apt update" が失敗する問題 - モヒカンメモ

                                                                      DockerHubにある mysql:*-debian 系イメージで、 apt update が失敗する問題が起きている。 apt updateしようとすると起きるエラー $ docker run --rm -it --platform linux/amd64 mysql:8-debian bash root@6f04ccbce772:/# apt update ... Err:2 http://repo.mysql.com/apt/debian bullseye InRelease The following signatures couldn't be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY B7B3B788A8D3785C ... Reading package lists... Done W: GPG

                                                                        DockerHubにある "mysql:*-debian" イメージで "apt update" が失敗する問題 - モヒカンメモ
                                                                      • sradmotd.pl

                                                                        sradmotd.pl 0#$��U `��U [% aregeword = ['アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家', '吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人', '犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー', '犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward', 'クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人', '日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚', 'あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー', '未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー', '皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい --

                                                                          sradmotd.pl
                                                                        • Visual Studio Code August 2024

                                                                          Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. August 2024 (version 1.93) Update 1.93.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlig

                                                                            Visual Studio Code August 2024
                                                                          • Docker Imageどれを選んだらいいのかわからない - Qiita

                                                                            困ったこと いざアップデートしようとしてtagsを見ていてもいっぱいあり過ぎてわからない... slim?buster?alpine?何が違うんだ... となったので調べてみました nodeを導入する前提として進めていきますが、node以外でも参考になるはず よければこちらもみてください↓ node 22.xは2024-10-29からLTSになるのでそれまでは依存関係次第ですが20.xを選択しておけばOK ベースイメージ v20.10で絞り込んでみるとこれだけあリました Dockerイメージの選び方 各ベースイメージの特徴 Alpine Linux サイズ: 非常に小さい(数MB程度) 起動速度: 非常に速い 安定性: 高い セキュリティ: 最小限のパッケージで攻撃面が小さい 互換性: やや低い パッケージマネージャ: apk 使用シーン: 軽量でセキュリティが重視される場合 Debian

                                                                              Docker Imageどれを選んだらいいのかわからない - Qiita
                                                                            • Jest のメモリまわりでハマった話 - Sansan Tech Blog

                                                                              こんにちは、Sansan Engineering Unit の渡邉です🦐 私たちのチームではTypeScriptで開発しており、テストはJestを用いて書いています。ある日からテストが結構な頻度で落ちてしまうように(FLAKY *1に)なっていました...。 そこで、テストがFLAKYになっている原因を深掘り調査したところ、Jestのメモリまわりについて解像度が高まったので、備忘録代わりに残します。 結論 Jestにおけるタイムアウトエラーとメモリエラー(Out Of Memory)を次のオプションを設定し、防止できました。 `jest.config.js` ... testTimeout: 30000, // タイムアウト時間を延長 workerIdleMemoryLimit: '1024MB', // ワーカーが使用できるメモリ上限を制限 maxWorkers: 4, // テストを

                                                                                Jest のメモリまわりでハマった話 - Sansan Tech Blog
                                                                              • 第789回 Python製のcamsetでWebカメラをGUIから設定する | gihyo.jp

                                                                                リモートワークも定着し、何を映すかはともかくとして、Webカメラを常備している人も多いことでしょう。そもそもノートPCならほぼ標準搭載の機能ではあります。これらのWebカメラはUSB Video Class(UVC)に対応しており、Ubuntuでも特別なドライバーなしに使えます。しかしながら、その設定ツールについては、デバイス固有でありWindowsやmacOS向けのツールしか存在しないことが大半です。今回はUbuntuでも使えるGUIの設定ツールである「camset」と、そのバックグラウンドで動いている「Video for Linux(V4L)」用のCLIツールを紹介します。 図1 Jellyfishの上に乗ったMinotaurがNumbatに追いかけられる様子 UVCのドライバーとツールを開発するVideo for Linux Video for Linux(V4L)については、第23

                                                                                  第789回 Python製のcamsetでWebカメラをGUIから設定する | gihyo.jp
                                                                                • 『軽量リナックス Sparky Linux 7.2-OpenBox 版 をインストールしてみました』

                                                                                  前回はクソ暑い夏の日にインストールしたなあと思い出に耽っていましたら、もう周りは真っ白になる季節になってしまいました。早いものですね、こちらもバージョンアップ版が出てきているくらいですから。そんなことなので、早速、バージョンアップ版のインストール経過を簡単メモに作ってみました。 こんな解説がありました。 「SparkyLinuxは、軽量の Debian ベースのディストリビューションであり、さまざまなエディションを備えており、そのほとんどが事前構成されたデスクトップ環境を提供します。このプロジェクトの最新の安定版リリースは、Debian 12 "Bookworm" をベースにした SparkyLinux 7.2 です」。 軽量の Debian ベースのディストリビューションというところが最大の安心感ですね。 Sparky Linux は、高速、軽量、完全にカスタマイズ可能な OS で、次の

                                                                                    『軽量リナックス Sparky Linux 7.2-OpenBox 版 をインストールしてみました』