並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

GAの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • [GA4]セグメント:初回セッションとリピートセッション(新規とリピーター) | アユダンテ株式会社

    今回のコラムでは筆者がGA4のサポートをしている中でお問い合わせの多い、「新規(初回セッション)」「リピーター(リピートセッション)」のセグメント作成について解説します。 GA4とUAの新規、既存の違い GA4で新規(初回セッション)とリピーター(リピートセッション)のセグメント作成方法 まとめ GA4とUAの新規、既存の違い UAでよく利用されていたユーザーの種類に「New Visitor」「Returning Visitor」という区分があり、1回目の訪問=「New Visitor」。2回目以降の訪問=「Returning Visitor」という定義でした。 GA4はデータ探索のユーザー系のディメンションにUAと似た「新規/既存」があります。しかし、実際はUAの定義とは異なるため、意図したデータにならないケースが多いです。UAの定義と同じ「New Visitor」「Returning

      [GA4]セグメント:初回セッションとリピートセッション(新規とリピーター) | アユダンテ株式会社
    • GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 | Pivot-Form(ピボットフォーム)

      GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 【寄稿】連 久実子さん ブログ:https://shuhu-marketing.com/ X:https://twitter.com/shuhu_marketing/ 広告代理店を経て、メーカーEC運用部門にてサイト構築運用・カスタマーオペレーション・ロジスティクスと広く経験した後、ブランディング及び販促戦略企画に携わり、現在は、フリーランスのWebアナリストをしています。「レンさん」と呼ばれるのを密かに気にしています(連と書いてムラジと読みます)。 こんにちは、Webアナリストをしている連久実子です。 はじめに伝えておきます・・・この方法だいぶ面倒くさいです。フォームがどこまで入力されているかをざっくり把握したいだけであれば、Microsoft Clarityを使った方がめちゃくちゃ楽です。 じゃあ何故今回ご紹介する分

        GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 | Pivot-Form(ピボットフォーム)
      • NotebookMLでGA4のオリジナル学びコンテンツを作成してみたら、学習効率が10倍になった【BtoBマーケティング・セールス向け】|AI Sales Copilo

        はじめにGoogleからNotebookMLが発表され非常に話題になっており、実際に使ってみました。 結論、顧客情報や市場分析の資料を効率的にまとめるのが苦手なマーケティング及び営業担当者は全員NotebookLMを使ってみてください! NotebookLMは顧客データや市場トレンドを自動で分析し、分かりやすくまとめてくれるので、 学習効率が10倍向上する効果が期待できます!! なぜ学習効率が爆上がりすると言えるのかを以下にまとめてみました。 NotebookML活用のきっかけたまたまXでお見かけした以下の投稿。 便利ですよね!私も自分のGA4資料とhttps://t.co/eBrvNYkYnK を取り込んで正誤チェックや自分の調査用に利用しています。 ウェブサイト上に実装できると良いのだが(そしたらみなさんもより検索しやすそうだなと)。 https://t.co/BpNFuYYXbl p

          NotebookMLでGA4のオリジナル学びコンテンツを作成してみたら、学習効率が10倍になった【BtoBマーケティング・セールス向け】|AI Sales Copilo
        • 【GA4】失われたセッション セグメントのシーケンスを再現する|嶋 颯太郎

          Reproでマーケティングコンサルタントをしている嶋と申します。 今回はGA4では失われた機能である「セッション セグメント」の「シーケンス」を再現します。 ユニバーサルアナリティクス(UA)時代はページA⇒ページBの遷移数を見るのに活用していた方も多いのではないでしょうか? GA4では「ユーザー セグメント」でしか「シーケンス」が利用できませんが、探索レポートのある機能を使うことでこれを再現することができました。 セッション セグメントのシーケンスを再現する方法結論からお伝えすると、探索レポートの「セグメントの重複」というテンプレートを使うことで再現が可能です。 「セグメントの重複」は複数のセグメントを掛け合わせて分析ができるテンプレートです。 探索レポートでよく利用される「自由形式」を選択した際は「ユーザー セグメント」と「セッション セグメント」を掛け合わせることはできません。しかし

            【GA4】失われたセッション セグメントのシーケンスを再現する|嶋 颯太郎
          • 「Kindleセール」 最大89%OFF スマートゲート、バンブーコミックス、双葉社、GA文庫、集英社 異世界マーガレット、まんが王国コミックス

            次のミッションは?! 注目のマンガキャンペーン 最大89%OFF 6月30日 まで その他のセール本 美少女観察フェチコメ「香原さんのふぇちのーと」 2巻発売 クセツヨ系ヒロインマンガフェア 最大88%OFF 6月30日 まで その他のセール本 これ、毒見です…

              「Kindleセール」 最大89%OFF スマートゲート、バンブーコミックス、双葉社、GA文庫、集英社 異世界マーガレット、まんが王国コミックス
            • 【GA4×サーチコンソール】検索での流入〜サイト内行動まで効果的に分析する方法 - 株式会社atarayo

              本記事ではWebサイトを分析するためのツール、GA4(Google Analytics 4)とサーチコンソール(Google Search Console)を連携したダッシュボードとその構築方法についてお話します。 最初に考えるべきは、サーチコンソールを使って「どういう検索で、どんなニーズがあってサイトに流入したのか」という分析をすることです。 次に、GA4を活用して「サイト内でどんなコンテンツを見て、どんなアクションを取ったのか」を考えます。 これらのデータを統合して分析することで、ユーザーの行動とニーズをより包括的に理解できます。 例えば、特定のキーワードで流入したユーザーがサイト内で何をしているのかを知れば、より効果的なコンテンツ戦略やマーケティングキャンペーンを展開するための洞察が得られます。 皆さんのより効果的なマーケティング戦略を築けるお手伝いができればと思います。 1.GA4

              • 陶芸教室fu-ga(千葉県市川市・本八幡駅徒歩3分)

                陶芸教室fu-ga 『陶芸教室fu-ga』は,千葉県市川市(本八幡駅徒歩3分)にある,京都の伝統工芸技法を基に,皆様の逸品作りをお手伝いしている陶芸教室です。 駅近で,市川市に限らず,千葉県内(千葉,船橋,浦安,松戸,鎌ヶ谷等)や東京都内(小岩,篠崎,瑞江,一之江等)から通っていただいています。20代~70代の幅広い世代の方々が陶芸を通じて風雅な時間を過ごしています。陶芸体験も人気です。

                • BANANA 532: 白いたべっこどうぶつ バナナミルク味 - BANANA GA.ME

                  今回のバナナは、ギンビスの白いたべっこどうぶつ バナナミルク味です。 商品名:白いたべっこどうぶつ バナナミルク味 販売元:株式会社ギンビス 製造元:株式会社ギンビス 価格:183円(税込) リンク ... Copyright © 2024 BANANA GA.ME All Rights Reserved. 投稿 BANANA 532: 白いたべっこどうぶつ バナナミルク味 は BANANA GA.ME に最初に表示されました。

                    BANANA 532: 白いたべっこどうぶつ バナナミルク味 - BANANA GA.ME
                  • 「Kindleセール」無料&割引 スマートゲート、バンブーコミックス、まんがタイム、GAコミック、ボニータ・コミックス、プリンセス・コミックス

                    新たな読書体験フェア ~サスペンス・バトルマンガなど~ 無料&割引 6月30日 まで その他のセール本 読むと急に涼しくなる? ホラーマンガ特集 無料&割引 6月30日 まで その他のセール本 「今日もカレーですか?」新刊7巻発売記念…

                      「Kindleセール」無料&割引 スマートゲート、バンブーコミックス、まんがタイム、GAコミック、ボニータ・コミックス、プリンセス・コミックス
                    • Google自動タグを使うと計測は簡単だが、GA4ではUTMパラメータが使えない - 居るデザイン

                      Google広告とGA4を連携させてデータを蓄積し分析する。 今後、とても重要ですが、なかなか上手にデータを送れないと感じることが多々あります。 とくにGoogle広告にさまざまなパラメータを付与している場合、それらをどう集計するか悩みますよね。 今回は、Google広告からアナリティクスにデータを送る「自動タグ」についてお伝えしていきます。 Google自動タグの設定をONにしておけば、広告URLに、GCLID(Google Click Identifier)」が付加されます。 そのため、ひとつひとつパラメータを設定しなくてもGoogle広告からの流入というデータが簡単にアナリティクスで見ることができるのです。 GoogleタグGCLIDは、ホームページのドメインにあるアナリティクスのクッキーに保存されるため、そのデータを使って様々な施策や分析ができるというイメージです。 GCLIDはU

                        Google自動タグを使うと計測は簡単だが、GA4ではUTMパラメータが使えない - 居るデザイン
                      1