並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

Glacierの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 4万枚400GBの写真を自動で安全にバックアップ。AWS Glacierで6ドル/年

    概要 写真のバックアップを安価で安全に保存したいと10年ぐらい前からぼんやりと考えていました。この記事では、やっと満足の行くバックアップ方法を実現したので共有します。ファイルサーバをLinuxにしたことで柔軟なワークフローを構築できました。プロ写真家の場合は、この記事に書いてあるバックアップの期間の単位を1段階粒度を細かくして設定するとより頻度を高められて安全になると思います。 私の写真ファイル保存ワークフロー 私の写真の使い方をまとめておきます。 月に1回ぐらい、デジタル一眼レフカメラでRaw画像で撮影。データはカメラに挿入しているXDカードに保存。XDカードからLightroom経由でローカルPCに転送し、レタッチ、現像。良さそうな写真は現像してGoogle Photo, Facebook, iCloudなどにアップロードして共有。Lightroomからファイルサーバのディレクトリをs

      4万枚400GBの写真を自動で安全にバックアップ。AWS Glacierで6ドル/年
    • AWS節約術 : S3標準 vs Glacierの損益分岐点は何KBか? - Qiita

      S3に置きっぱにされやすいログとかのデータは、ついGlacierに移行したくなりますよね? でもGlacierには最低保持期間だったりの縛りの他、 いくつかの追加料金も発生します(移行イベント、ヘッダ、最低保持サイズ) じゃあ一体いくらからGlacierに移行するのがお得なのか・・・? 具体的には、 S3にオブジェクトファイルをばーっといっぱい上げて、サイズ条件で適切なストレージクラスに変更したいが、一体いくつに設定すればよいのか という疑問が有りまして、 これに答えられるよう計算してみました。 結論 東京リージョンで S3のオブジェクトをライフサイクルで移行して 6ヶ月保存した の条件下で比較すると、損益分岐点は次のようになりました。 標準 VS Glacier Instant Retrieval (新 Glacier) ... 約40KBで損益分岐点を迎える 標準 VS Glacier

        AWS節約術 : S3標準 vs Glacierの損益分岐点は何KBか? - Qiita
      1