並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

Gloria Gaynorの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 米ローリング・ストーン誌 「史上最高のダンス・ソング TOP200」発表 - amass

    50 Paperclip People, 'Throw' (1994) 49 Zebra Katz feat. Njena Redd Foxxx, 'Ima Read (MikeQ & B. Ames Remix)' (2012) 48 Moodymann, 'Don’t You Want My Love' (2000) 47 KH (a.k.a. Four Tet), 'Only Human' (2019) 46 Azealia Banks feat. Lazy Jay, '212' (2011) 45 Diana Ross, 'I’m Coming Out' (1980) 44 Inner City, 'Good Life' (1988) 43 Gloria Gaynor, 'I Will Survive' (1978) 42 Nero, 'Promises' (2011) 41 Fr

      米ローリング・ストーン誌 「史上最高のダンス・ソング TOP200」発表 - amass
    • 「最も偉大なUK No1シングル TOP100」 英ガーディアン紙発表 - amass

      英国のシングル・チャートで1位を記録したことがあるヒット曲を厳選。「最も偉大なUK No1シングル TOP100」を英国の新聞ガーディアンが発表しています。ルールとしてアーティストが登場できるのは1回だけ。 100 Bill Haley and His Comets - Rock Around the Clock (1955) 99 Lorde - Royals (2013) Advertisement 98 Lieutenant Pigeon - Mouldy Old Dough (1972) 97 Dave and Ansell Collins - Double Barrel (1971) 96 Roy Orbison - It’s Over (1964) 95 The Buggles - Video Killed the Radio Star (1979) 94 Dua Lipa -

        「最も偉大なUK No1シングル TOP100」 英ガーディアン紙発表 - amass
      • 【後世に残したい名盤:第4回】Cake『Fashion Nugget』 - 社会不適合の音楽。

        今回選んだ音楽は Cake (ケイク)さんのアルバム、『Fashion Nugget』です。 ①Frank Sinatra ②The Distance ③Friend Is A Four Letter Word ④Open Book ⑤DARIA ⑥Race Car Ya-Yas ⑦I Will Survive ⑧Stickshifts and Safetybelts ⑨Perhaps, Perhaps, Perhaps ⑩It's Coming Down ⑪Nugget ⑫She'll Come Back to Me ⑬Italian Leather Sofa ⑭Sad Songs and Waltzes Cake はバンドです。読み方はケーキではなく、ケイク。 このアルバムは自分が高校生の頃に発売されたアルバム。Cake は一切歌詞カードがないので英語苦手な自分にとっては何を発している

          【後世に残したい名盤:第4回】Cake『Fashion Nugget』 - 社会不適合の音楽。
        • 洋楽グロリアスデイズ 2024年3月31日(最終回) - ラジオと音楽

          www.nhk.jp 【目次】 REO Speedwagon「Keep The Fire Burnin'」 Daryl Hall & John Oates「Private Eyes」 Queen & David Bowie「Under Pressure」 Gloria Gaynor「I Will Survive」 Billy Joel「Big Shot」 Journey「Any Way You Want It」 U2「Zoo Station」 Sex Pistols「Anarchy In The UK」 Glenn Frey「The One You Love」 Tom Waits「Closing Time」 今回は最終回。2016年4月から毎回欠かさず聴いていましたのでとても残念です。特に80年代は、中学から高校という洋楽に目覚めて一生懸命FMでエアチェックして聴いていた時代なので、思い入

            洋楽グロリアスデイズ 2024年3月31日(最終回) - ラジオと音楽
          • 伊藤詩織さんはなぜ裁判所に向かう車中で “I Will Survive” を聴いていたのか

            最初に断っておきますが答えは知りません。伊藤さんには会ったこともないし、彼女も公に理由を語っていないからです。最近SNS上でこのテーマをめぐって気になることがあり、ツイートもしたのですが、バラバラでわかりにくくなったので備忘録としてまとめておこうと思いました。 僕はジャーナリストの伊藤詩織さんが同じくジャーナリストの山口敬之氏(当時TBSワシントン支局長)から性暴力を受けたと訴えたこの事件に当初から関心を抱いています。ずっと報道に目を通し、伊藤さんの著書『Black Box』はもちろん、山口氏の反論も読んできましたが、今回の主題はそのことではありません。 『Black Box』(文藝春秋) ●今も雪がれない “秘められた恥” 6月8日から10日にかけて、ツイッターに「#わたしは伊藤詩織氏を支持します」というハッシュタグをつけたツイートが多数投稿され、一時は日本のトレンドの1位になった。8日

              伊藤詩織さんはなぜ裁判所に向かう車中で “I Will Survive” を聴いていたのか
            • Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics

              English | Chinese (simplified) 简体中文 | Chinese (traditional) 繁體中文 | Japanese 日本語 | Korean 한국어 Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics Please click here to sign this letter Frequently Asked Questions and More resources Statements by Al Roth and Paul Milgrom, Pinelopi Goldberg, Roger Noll, the twelve editors of

              • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                • クイーン「Don't Stop Me Now」が“最もやる気を起こさせる曲”で1位に 英国の最新世論調査 - amass

                  英国の最新世論調査で、クイーン(Queen)の「Don't Stop Me Now」が“最もやる気を起こさせる曲”の1位に選ばれています。次いでABBAの「Dancing Queen」、ボン・ジョヴィの「Livin’ On A Prayer」が続いています。 英国マーケティング調査会社のOnePollが保険サービスのAXA Healthを対象に実施した調査。 この世論調査では、10人中9人が音楽が自分たちの生活の中で重要な役割を果たしていると答え、また約85%の人が音楽が精神的および肉体的な健康に不可欠であると述べています。 49%が日中に音楽を聴いているときに幸せを感じ、3分の1がお気に入りの曲を聴くとポジティブなエネルギーの高まりを経験しています。 回答者の4分の3(74%)は家事をするときにやる気を起こさせる音楽を聴いており、24%は料理をするときに聴いています。また洗濯(13%)や

                    クイーン「Don't Stop Me Now」が“最もやる気を起こさせる曲”で1位に 英国の最新世論調査 - amass
                  • スポティファイの #SpotifyPride プレイリストがいいよね、という話 - 世界のねじを巻くブログ

                    プライド月間に聞きたい音楽 2021年6月はLGBTQ+理解増進を目的としたプライド月間。 そしてはてなブログのお題が 「これがわたしのプレイリストだ!」ということだったので、 先日公開されたSpotifyのプライドプレイリストを紹介します。 「Claim Your Space(自分らしさを追求しよう)」がテーマの 10個のプレイリストが公開されており、 こちらよりアプリ内で見られます。 →Pride on Spotify クィアーな アーティストたちが 色んなプレイリストを公開中。 DISCOVER OUR SPACE こちらは以前ブログやPodcastで触れたことのある ライター・木津毅さんのプレイリスト。 R.E.M.のマイケルスタイプのソロや、インディーズ、ブラジルのアーティスト、 ハイパーポップなど、 国内海外・ジャンル問わずバランスよく選曲されていてさすがでした。 サルビア -

                      スポティファイの #SpotifyPride プレイリストがいいよね、という話 - 世界のねじを巻くブログ
                    • 秋晴れの空にて、「トンビ(鳶)」らのバトル勃発か?(>_<) - 諦観ブログ日記

                      お題「気分転換」 昨日に続き、今日も晴れ。 日中は日差しが強く少し暑いものの、涼しい風が吹いて、真っ青な空が秋の到来を告げるような「秋晴れ」であった。 そんな時、気分転換には青空を見上げるのも、一つの有効策のように思われる。そこで、今日、田んぼ前方の上空を見上げていると、何と、3、4羽の大きな鳥が交差するように飛び交っていた。 当初は、3、4羽の「トンビ」同士の恋のバトル?かと思ったが、撮影したカメラの画像をパソコン画面に表示してみると、どうも違うようである。 それらの鳥は、一体何であったのだろうか? その鳥の様子は、次の写真(4枚)のとおりである。 この写真をよく見ると、前方の鳥は「トンビ」に間違いない。後方の鳥は「カラス」なのだろうか?首から頭の格好を見ると、「ハシボソガラス」のようである。 「トンビ(全長は最大69㎝)」は「ハシボソガラス(全長は50㎝)」より大型の鳥なのに、追われて

                        秋晴れの空にて、「トンビ(鳶)」らのバトル勃発か?(>_<) - 諦観ブログ日記
                      • How Much It REALLY Costs to Book Your Favorite Band

                        Expenses for booking popular acts can differ wildly, influenced by many factors including the band's popularity and the group's availability. As such, we have compiled a detailed list of booking fees to compare various bands and artists' rates for the year 2024. This list has been meticulously sourced from Celebrity Talent International, the same resource we have used in the past to compile a list

                          How Much It REALLY Costs to Book Your Favorite Band
                        • ハウスミュージック・DJ・クラブカルチャーおすすめ映画10選+おまけ動画 - ハウスミュージックラバーズ

                          テクノ、トランスやEDMなど後のクラブミュージックに大きく影響を与えたハウスミュージック、その前史的なディスコを含め、DJ、クラブカルチャーを題材にしたおすすめ映画10選です。 ハウスミュージックがどこから影響を受け、どのように生まれ、発展したのかを知りたい人は、「ディスコドキュメンタリー映画」の3つの作品がおすすめです。 ハウスミュージックが最も盛んだった90年代を中心としたハウスシーンを知りたい人は、「ハウスミュージックドキュメンタリー映画」の4つの作品がおすすめです。 あまりハウスミュージックやクラブミュージックに馴染みのない人は、「クラブミュージックをストーリーにした映画」の3つの作品から見ると、わかりやすく楽しめるのでおすすめです。 ご紹介する作品はおまけ動画の「303」以外は日本語字幕版のDVDが販売やレンタルされています。「アマゾン」や「ツタヤディスカス」などで見つかりますの

                            ハウスミュージック・DJ・クラブカルチャーおすすめ映画10選+おまけ動画 - ハウスミュージックラバーズ
                          • 春の田んぼの常連鳥(ツグミ、ヒバリ&キジバト) - 諦観ブログ日記

                            お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れのち曇り。今日は快晴。 春の田んぼでは「ツグミ」の見ない日がない。「ヒバリ」もいるにはいるが、田んぼに同化して見えないだけである。ただ、普段は「揚げ雲雀」として空に舞い上がり鳴いているので、目立つばかりである。また、「キジバト」も、時折田んぼ周辺にやって来ている。 今では、これらの鳥は田んぼの常連鳥ともなっている。 それでは、以下、それら田んぼの常連鳥を写真(計12枚)で見てみる。 (1)  ツグミ(Twitter投稿を含め、写真6枚) (以上、4月5日撮影分) ❶「保守系Foxニュース」より ⇨米連邦議会議事堂で、どう猛な「アカギツネ」出没により、議員らが恐怖に!https://t.co/ymR72HP9zG ❷今朝目撃の「ツグミ」 pic.twitter.com/WC2ncaj5vO — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2022年4月6

                              春の田んぼの常連鳥(ツグミ、ヒバリ&キジバト) - 諦観ブログ日記
                            • <第62回グラミー賞>各受賞作/アーティスト発表 ビリー・アイリッシュが主要4部門独占 - amass

                              <第62回グラミー賞>授賞式が行われ、各受賞作/アーティストが発表されています。 ビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)は、「年間最優秀レコード」「年間最優秀アルバム」「年間最優秀楽曲」「最優秀新人賞」の主要4部門を受賞したほか、「最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバム」も受賞。主要4部門独占は1981年のクリストファー・クロス以来39年ぶり。女性としては初の主要4部門独占。18歳での主要4部門独占は史上最年少です。 ビリー・アイリッシュからの受賞コメントが届いています。 ※インタビューはビリー・アイリッシュ、Finneas O’Connellの両方が参加 Q;おめでとうございます。あなたが次に目指しているものは何ですか? ビリー: 次は何かって?今は分からないわ。私が考えてるのは、今この瞬間を味わうことだけ。 でも理性的になって考えてみるけど、次が何になるかは分からない。 私がそ

                                <第62回グラミー賞>各受賞作/アーティスト発表 ビリー・アイリッシュが主要4部門独占 - amass
                              • 音楽出版社大手、歌詞をめぐる著作権侵害でAnthropicを提訴——生き残りを賭け、生成AI各社は戦々恐々 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                Child Singer via Stockvault 音楽パブリッシャー大手各社は今週、AI 企業 Anthropic が同社の人気チャットボットの大規模言語モデル(LLM)「Claude(今年初め、「Claude 2」に引き継がれた)」をトレーニングするために「著作権で保護された大量のコンテンツを許可なく不法に持ち出し、使用している」と主張する爆弾訴訟を起こした。 業界大手 Concord、Universal、ABKCO ら原告は、Anthropic が「パブリッシャーの権利を侵害し、広範な損害を与えている」と主張している。 テネシー州中部地区ナッシュビル支部の裁判所に提出された訴状によると、Anthropic が AI モデルに楽曲を提供するために歌詞を大量にコピーし、ユーザが楽曲をリクエストした際に歌詞を再生させたとしている。訴訟の場所にテネシー州が選ばれたのは偶然ではない。この地

                                  音楽出版社大手、歌詞をめぐる著作権侵害でAnthropicを提訴——生き残りを賭け、生成AI各社は戦々恐々 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                • ハロプロ曲の元ネタ・似てる曲3 ショパン、ベートーベンが℃-ute - 未来は私のものよ

                                  ハロー!プロジェクトの全曲から 元ネタ・似てる曲・オマージュ 集めちゃいました (パクリじゃなくてインスパイア) ショパンとベートーヴェンを合体させるとこうなります ※ハロプロ曲 → 元ネタ・似てる曲の順に紹介します ※紹介する楽曲は、ブログ主の主観で似てると思った曲を含みます ※同じ楽曲を複数回紹介する場合があります ℃-ute - 夢幻クライマックス(2016) ショパン - 練習曲作品10-12「革命のエチュード」(1831) ベートーヴェン -ピアノソナタ第14番「月光」第3楽章(1801) Gloria Gaynor - I Will Survive(1978) ABBA - Thank You For The Music(1983) ℃-ute - 夢幻クライマックス(2016) 作詞:大森靖子 作曲:大森靖子 編曲:大久保薫 ℃-ute『夢幻クライマックス』(℃-ute[Dr

                                    ハロプロ曲の元ネタ・似てる曲3 ショパン、ベートーベンが℃-ute - 未来は私のものよ
                                  1