並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

HDDケースの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 「これは分からないわ…」Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できないので調べてみたら1000円くらいで買った中華製のHDDケースに付いてたUSBケーブルが原因だった

    fakecomponents @fakecomponents うちもUSB3.0ハブを挿した瞬間に2.4GHz帯の無線LAN死ぬからなんとかしようかな。5GHz帯しか使ってないからついつい放置してるんだけど。 2021-04-23 13:55:07 fakecomponents @fakecomponents Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できなくて原因探ったらこれだった。Amazonで買った1000円くらいの格安中華外付けHDDケースに付いてたUSB3.0ケーブルなんだけど、挿した瞬間に2.4GHz帯のWi-Fiが即死するw pic.twitter.com/bFn7iaEvPB 2021-06-04 00:53:02

      「これは分からないわ…」Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できないので調べてみたら1000円くらいで買った中華製のHDDケースに付いてたUSBケーブルが原因だった
    • センチュリー、240TBのストレージを実現できる10ベイのUSB HDDケース

        センチュリー、240TBのストレージを実現できる10ベイのUSB HDDケース
      • カセットテープ風HDDケースを買った。使いやすい・カッコイイ【いつモノコト】

          カセットテープ風HDDケースを買った。使いやすい・カッコイイ【いつモノコト】
        • FireWire 800 + USB 3.1対応のHDDケース「Mercury On-The-Go Pro」が入荷

            FireWire 800 + USB 3.1対応のHDDケース「Mercury On-The-Go Pro」が入荷
          • 【西川和久の不定期コラム】 ハードウェアRAID対応のUSB HDDケースで写真作業環境をパワーアップ!TerraMaster「D2-310」

              【西川和久の不定期コラム】 ハードウェアRAID対応のUSB HDDケースで写真作業環境をパワーアップ!TerraMaster「D2-310」
            • 「これは分からないわ…」Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できないので調べてみたら1000円くらいで買った中華製のHDDケースに付いてたUSBケーブルが原因だった (2ページ目)

              ローブリ国王 @roburi シールドの甘いUSB3.0は2.4GHz帯にノイズを撒き散らすらしい。という実証例?知らないと障害解析が面倒そう。 twitter.com/fakecomponents… 2021-06-04 07:24:27 fakecomponents @fakecomponents Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できなくて原因探ったらこれだった。Amazonで買った1000円くらいの格安中華外付けHDDケースに付いてたUSB3.0ケーブルなんだけど、挿した瞬間に2.4GHz帯のWi-Fiが即死するw pic.twitter.com/bFn7iaEvPB 2021-06-04 00:53:02

                「これは分からないわ…」Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できないので調べてみたら1000円くらいで買った中華製のHDDケースに付いてたUSBケーブルが原因だった (2ページ目)
              • プライベートなデータ保存に役立つ暗号化HDDケースが玄人志向から指紋センサー搭載、価格は5,280円

                  プライベートなデータ保存に役立つ暗号化HDDケースが玄人志向から指紋センサー搭載、価格は5,280円
                • RAID対応の2ベイ外付けHDDケース「裸族の二世帯住宅リフォーム V2」

                    RAID対応の2ベイ外付けHDDケース「裸族の二世帯住宅リフォーム V2」
                  • 外付けHDDコネクタ破損 安価で修理 HDDケースに入れ替え|ハードディスク

                    バイク,整備,ツーリング,ドライブ,旅行,ラーメン,食べ歩き,スポーツ,ボクシング,NBA,バスケットボール,レースMotoGP,男の料理等の雑記ブログ

                      外付けHDDコネクタ破損 安価で修理 HDDケースに入れ替え|ハードディスク
                    • オールアルミボディのHDDケース「ATLAS 5Bay SATA HDD Enclosure」が入荷USBハブ機能あり

                        オールアルミボディのHDDケース「ATLAS 5Bay SATA HDD Enclosure」が入荷USBハブ機能あり
                      • クレードル型HDDケース「裸族のお立ち台」にUSB3.2 Gen1版が登場

                          クレードル型HDDケース「裸族のお立ち台」にUSB3.2 Gen1版が登場 
                        • 【ニュース・フラッシュ】センチュリー、USB 3.1 Type-C/RAID対応の2スロット外付けHDDケース

                            【ニュース・フラッシュ】センチュリー、USB 3.1 Type-C/RAID対応の2スロット外付けHDDケース
                          • ファン内蔵で冷却性能バツグンの外付HDDケースが超絶オススメ! - かわにょぶろぐ

                            デスクトップPCの内臓HDDを外付にして使える「ハードディスクケース」、とても便利ですが、1000円前後の安価なものはだいたいがプラスチック製で放熱はあまり考慮されてません。 若干 価格帯を挙げるとアルミケースのものもありますが、30分とか小一時間連続で書き込むような用途だとアルミケースと言うだけでは放熱が追い付かず、結構熱くなります。 ハードディスクは50度を超える温度が長く続くと故障の原因にもなるので精神衛生上あまりよろしくない。 そこで「冷却ファン搭載」の製品を探すと、安価なものだとロジテック製のプラスチック筐体なコチラが目につきます。実売で2500~3000円。 ロジテック 外付けハードディスク HDDケース USB3.0 ファン付き LHR-EJU3F posted with カエレバ Amazon 楽天 YahooShop この製品、46度以上にならないとファンが回らず、排熱構

                              ファン内蔵で冷却性能バツグンの外付HDDケースが超絶オススメ! - かわにょぶろぐ
                            • JMS578搭載HDDケースで遊ぶ - 記憶は人なり

                              先日記載したVL701搭載基盤が売られていたのと同じ店で、3.5inch HDDケースらしきものも売られていたので買ってみました。こちらもジャンク扱いで150円也(付属品一切無し)。 wave.hatenablog.com USB3.0 type-B端子と電源コネクタが見えるものの、あまりの安さにモックアップなのか実際にI/F基板が載っているのかよくわからない状態でしたが、帰宅後に確認すると、ばっちりUSB-SATA変換基盤も付いてました。 H/W特定 同じものがコンテナいっぱいに放出されていたのですが、中には型番らしきシールが貼られていた個体もあったので、それを選択しました。 ELSONIC EF-BHDD2TBU3と書かれており、どうやらノジマのPB商品ELSONICシリーズの外付けHDDのケースのようです。2TBで6980円とそこそこ安いですが、そのHDDが抜き取られたケースがジャン

                                JMS578搭載HDDケースで遊ぶ - 記憶は人なり
                              • 玄人志向のHDDケース GW3.5AA-SUP3 のファームアップデートとMR2200acでNAS化

                                2019/08/22 · Last updated on 2021/04/05 · 1 min · 86 words 玄人志向のHDDケース GW3.5AA-SUP3 のファームアップデートについて画像を交えながら説明していきます^_^ このHDDケース# 購入したわけ#バッファローの2TBのNAS(Buffalo NAS link station LS-X2.0TLJ)を数年前に購入して主にMacのTimemachine用として使用していたのですが、繋がりが不安定やら、遅いだで使いづらく、しばらくオネンネしてもらっていました。 ところが、SynologyのMR2200ACというメッシュルータを購入しまして、このルータにはUSBストレージをNAS化する機能があることを知りました。 お、オネンネしてもらってたバッファローNAS使えんじゃね?! となり、分解してHDDを取り出し、フォーマットし

                                  玄人志向のHDDケース GW3.5AA-SUP3 のファームアップデートとMR2200acでNAS化
                                1