並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

Logseqの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • Logseqの魅力を知るための(再)入門 〜 Obsidianと比較しながら - Qiita

    ローカルファースト Obsidianは、ローカルファーストという考え方を打ち出していて、Evernoteなどがサーバ (クラウド) があることを前提に動いているのに対して、Obsidianは自分の手元のパソコンやスマホだけでも保存や編集をすることができますし、Obsidian Syncを使わなくても、GitやDropboxやiCloud Driveなどを使って、自分でファイルを同期することもできます。 Logseqも、Obsidianと同じローカルファーストのツールです3。つまり、特に課金などは必要ないし、Obisidianと同じようにパソコンやスマホから使え、自分の好きなツールで同期することができます。 Markdown ObsidianもLogseqも、どちらもMarkdown記法に対応しています。4 拡張機能 Obsidianとの機能的な違いとしては、執筆時点現在、Logseqはスマ

      Logseqの魅力を知るための(再)入門 〜 Obsidianと比較しながら - Qiita
    • Logseqについて、あらためて考えたい|YU

      こんにちは。前回の記事で 新しいLogseq db版(データベース)について書きました。(https://note.com/p510hv/n/nbc18227893ce) 実際にdb版に移行するとなると、使い方などの変化に適応しなくてはいけません。それで自分自身も「これからもLogseqを使うべきなのか」と改めて思うところがあります。 新しくなれば便利になる部分が多いのですが、 ほかにも多くのソフトウェア・アプリがあって、それらとどう違うのか、 そして何がよくて何を使いたくて、今Logseqを使っているのか を考える必要があるなと思い、考え直すために、まとめて書き出してみたのでここに載せます。 Logseqの魅力と課題情報を文脈に基づいて整理するのがLogseqLogseqは、情報を文脈に基づいて整理し、リンク付けしてログとして扱う機能が主体となっています。 優れている点アウトライナー式C

        Logseqについて、あらためて考えたい|YU
      • Logseq→Obsidianは箱メソッドかもしれない - Jazzと読書の日々

        「カード」じゃないことに気づいた。 箱メソッド Cardyを「カード」と書いてきたけど、考えてみるとカードでない特徴がありました。 並べ替えやズームは「カード」でいいと思う。 でも折り畳みはカード式では出てこないですね。 折り畳んでタイトルだけにする。 この所作は「箱」じゃないだろうか。 中身を入れてから蓋を閉じ、その蓋にマジックで「ワレモノ」と記す。 アウトライナーは「箱」をメタファーにするとイメージしやすいかもしれない。 custom.js するとLogseqからObsidianへの転送も下記スクリプトが似合う。 e = document.createElement("div") e.id = "Obsidian" e.innerHTML = "" e.style = "color:navy;font-size:22px;margin-right:10px;" head.lastCh

          Logseq→Obsidianは箱メソッドかもしれない - Jazzと読書の日々
        • 今後の Logseq がどうなるのか について|YU

          こんにちは。久々ですが、Logseq についての近況報告です。 これまで毎月行われていたLogseq のアップデートが、2024年 4月 23日 から突然ストップしてしまいました。 この変化に伴い、今後Logseq を使い続けられるのかどうか、不安を感じたユーザーも多いのではないでしょうか。 特に、Logseq の開発チームで何が起きているのかについて気になる方も多いでしょう。 しかし、Logseq が終焉に向かっているわけではありません。 Logseq の大幅な進化が待っています。 実は、開発チームは新たな「データベース・バージョン」(以下、db版とします)の開発に専念することにしたため、既存バージョンの更新を一時的に停止したのです。 つまり、db版と既存バージョンの同時進行を避けるための判断です。 開発チームの意思として、近い将来にLogseq は完全にdb版に移行することが確定してい

            今後の Logseq がどうなるのか について|YU
          • Logseq ⇒ Obsidian|琴崎パンチェッタ | 通りすがりの精神科医

            2023-05-29 初版公開 2023-06-18 更新 2023-07-02 「気になった点」に全文検索の件を追記。Omnisearchの紹介を追加。 2023年5月、それまで1年くらい?背中を預けていた Logseq と別れ、Obsidian に。 触ってみると、Logseq との違いが色々見えてきたので、備忘録として残しておく(適宜、追記する)。 良い点フォルダ・ファイル構造が明確Roam Research 時代・Logseq 時代に溜まっていたゴミファイル(Add-on関連のファイルなど)を一覧し、一掃できた。 また、Logseq のように余計なフォルダを作らないので、ファイル検索の際にノイズが入りにくい。 スマホでも軽快に動く私の保管庫には、Roam Research 時代から溜めているファイルが 3,000 超存在する。 ファイル数が多くても、iPhone(iPhone SE

              Logseq ⇒ Obsidian|琴崎パンチェッタ | 通りすがりの精神科医
            • 日々の作業記録をLogseqで|jig.jp engineers

              この記事はjig.jp Advent Calendar 2023の12月6日(水)の記事です。 皆さんは、日々の作業をどのように記録していますか? 作業を記録するには、何らかのウェブサービスに記録したり、Slack の個人チャンネルや自分宛 DM を使ったり、macOS のメモアプリを使ったり、色々な方法があると思います。 今回は自分が今一番使いやすいと感じていて、弊社内でも5人ほどが使っている Logseq というアプリを紹介します! Logseq についてLogseq (ログシーク)は、メモアプリとか、アウトライナーとか、ジャーナリングとか、パーソナル・ナレッジ・マネジメント(PKM)とか、セカンドブレインとか、そういったキーワードで表されるアプリです。Windows、macOS、iOS、Android、Linux にそれぞれアプリが提供されていて、ソースコードは GitHub の l

                日々の作業記録をLogseqで|jig.jp engineers
              • Logseqで ログ収集 と PKM の両立は可能なのか|YU

                こんにちは。 前回のnote記事では、ランダムにノートページを一括表示するプラグインが公開になったことについて書きました。(Multi Random Note) その後、また新たに 2つプラグインを作ってみました Draft Notes プラグイン 複数の下書き用ページをまとめて生成・閲覧 Logging Search プラグイン 検索フォームからクエリーの検索結果を表示 これらのプラグインは、仮ページを自動生成することによって成立します。 手動でやると面倒なことを、プラグインがやってくれるという「しくみ化」の発想です。 トヨタ生産方式で言う「自働化」 Draft Notes プラグインは以前から考えていたアイデアです。 数か月前に思いついたものの、プライベート時間の制約で実現できずにいて、年末年始で時間がとれるところでプラグインの製作に打ち込みました。 さらに、そのプラグインを作っていて

                  Logseqで ログ収集 と PKM の両立は可能なのか|YU
                • Logseqで新しい知識ネットワークを構築する - Qiita

                  Logseqで知識ネットワークを構築する方法 こんにちは。2024年4月に新卒で入社したばかりの新人エンジニア、@zacky_50です。 今回は、私が知識ネットワークを作るために愛用しているツール「Logseq」についてご紹介します。この記事では、Logseqを使ってどのように効率的な学習や情報整理ができるのか、その具体的な使い方やメリットについて解説します。 知識ネットワークについては冒頭で紹介のこちらの記事をご覧ください。 Logseqとは? Logseqは、アウトライナー形式のノートアプリで、双方向リンクや階層構造を活用して情報を整理できるツールです。マークダウン形式でメモを作成でき、ノートやアイデアを簡単にリンクさせることができます。 この特性は、知識ネットワークを構築するのに非常に適しており、個々の概念や用語をつなげていくことで、学びを深めるための土台を作ることができます。 Lo

                  1