並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 249 件 / 249件

新着順 人気順

NHKクローズアップ現代の検索結果241 - 249 件 / 249件

  • 雪舟 ~“新発見”で塗り変わる巨匠の姿~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    いま、室町時代の水墨画の大家・雪舟の作品が次々と発見されています。 近年の研究で、雪舟が若き日に「拙宗」という別の名前を名乗っていたことが確実になったことで、これまで雪舟の作品には見られないようなジャンルの 作品が次々と出現、美術界では真贋をめぐり議論が起きています。新たな作品の発見で画家としての雪舟の実像は書き換えられるのか―日本美術界で注目が 集まる謎の画家・雪舟に迫ります。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

      雪舟 ~“新発見”で塗り変わる巨匠の姿~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    • 親のお金をどう守る 認知症600万人の資産管理 - NHK クローズアップ現代 全記録

      今や認知症高齢者は600万人以上、その資産は250兆円超と推計されています。認知症になると資産が凍結され、家族が引き出すのが難しくなる可能性も。そこで弁護士や司法書士などが後見人となり、代わりに財産管理などをする成年後見制度がありますが、「本人のためにお金を使えない」「一度利用したら止められない」など課題が頻出。成年後見制度以外の選択肢を含め、本人の意思を尊重し、暮らしや財産を守る方策を探りました。

        親のお金をどう守る 認知症600万人の資産管理 - NHK クローズアップ現代 全記録
      • “宗教2世"旧統一教会・信者の子どもたち 知られざる現実 - NHK クローズアップ現代 全記録

        安倍元首相銃撃事件の後、旧統一教会の信者の子どもたちが相次いで声を上げています。「貧困や孤立」「恋愛・結婚の自由がない」など、なぜ親が信じる宗教に自分の人生が壊されなければならいのか、というものです。2世らの悲痛な声を旧統一教会はどう受け止めているのか?こうした問題と向き合い、法制備を進めたフランスの取り組みも現地で取材。“宗教2世”の知られざる現実、被害を繰り返さないために何が必要か考えました。

          “宗教2世"旧統一教会・信者の子どもたち 知られざる現実 - NHK クローズアップ現代 全記録
        • あなたは“脂肪味”を感じますか?最新研究!味覚が健康を左右する - NHK クローズアップ現代 全記録

          去年、九州大学のグループが、脂肪に反応する舌の味蕾(みらい)細胞から脳に味を伝える「神経」を発見。甘味・酸味・塩味・苦味・うま味に続く“第6の味覚”として注目される。これが鈍くなると、肥満傾向になるとする研究もある。実は味覚は栄養を感じとるセンサー。健康を左右するという。病院が実施する、高血圧患者などの「塩味」の感度を上げる「味覚療法」や、行政と歯科医師会などが連携して、子どもの味覚を育てる「味覚教育」などの取材を交え、急速に研究が進む「味覚と健康のメカニズム」を掘り下げる。

            あなたは“脂肪味”を感じますか?最新研究!味覚が健康を左右する - NHK クローズアップ現代 全記録
          • 中村哲医師 貫いた志 - NHK クローズアップ現代 全記録

            2001年のアメリカ同時多発テロ事件。 中村さんは、その後一貫して武力によるテロとの戦いに疑問を投げかけてきました。 アメリカ ブッシュ大統領(当時) 「テロリストたちに、正義をつきつけようではないか。」 アメリカなどが、オサマ・ビンラディン容疑者が潜伏しているとして、アフガニスタンに攻撃を仕掛けます。 「医者、用水路を拓く」(中村哲 著)より “ジャララバードから緊急の電話があり、米国でのテロ事件を伝えられた。テレビが、未知の国「アフガニスタン」を騒々しく報道する。ブッシュ大統領が「強いアメリカ」を叫んで報復の雄叫びを上げ、米国人が喝采する。瀕死の小国に、世界中の超大国が束になり、果たして何を守ろうとするのか、素朴な疑問である。” 中村さんの信念、それは、1983年からパキスタン、そして、アフガニスタンで活動する中で培われていたものでした。 中村哲医師 「おじいさん、大丈夫ですか?」 当

              中村哲医師 貫いた志 - NHK クローズアップ現代 全記録
            • 【対談】新型コロナも影響か 深刻化するゲーム依存 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録

              樋口 進さん(国立病院機構久里浜医療センター 院長) 依存とはそもそも何かと言うと、依存に特有の行動と、それによって起きてくる問題がセットになった状況を言います。先ほどの「ゲーム障害」の定義ですけれども、上の3つが「依存行動」です。最後の「ゲームによって日常生活にさまざまな分野で明確な問題が生じる」は機能性の障害と言って、これが明確に出てくることで依存と定義しています。 武田:小さい頃からスポーツに打ち込むことも同じだと思うのですけれども、囲碁や将棋に打ち込んで若くしてプロ棋士になる方もいます。そういう子どもたちとの違いは、日常生活で明確な問題が生じるかどうかですか。 樋口 進さん まず依存の出発点は、何かをすることによって快感を得る、多幸感を得ることです。この多幸感を追い求めていって、それがだんだんコントロールできなくなってしまって、結果として明確な問題が出てくるというのが依存なわけです

                【対談】新型コロナも影響か 深刻化するゲーム依存 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録
              • なぜ戦争が起きるの?~子どもからの疑問に答える - 記事 - NHK クローズアップ現代+

                8月10日に放送された「くろげん+ 夏休み課外授業 親子でまなぼう!“戦争とテロ”」では、あらかじめ、子どもたちからの質問を募集しました。質問へのゲストのコメントを、放送でお伝えできなかったものも合わせてお伝えします。 なぜ戦争が起きるの? ―なぜ意見が違う時に話し合いではなくて戦争を起こすんですか? ―むかし、戦争をして、大勢の人が死んだのに、何で今も戦争やテロがあるんですか? 美輪明宏さん 何千年の憎しみの歴史があるってことですよね。憎しみが憎しみを呼んで、何千年もそれで来てるわけでしょ。日本人はすぐ忘れますけどね、外国の人たちって何千年の歴史の民族間の憎しみとか、そういう歴史から1歩も離れられないんですね。ずーっとそれを受け継いで、いろんなことが起きてきて、それがまた増幅させていくみたいになってるんですね。 どうしてテロを起こすの? ―ISもテロも紛争も全部そうだけど、人を殺して何に

                  なぜ戦争が起きるの?~子どもからの疑問に答える - 記事 - NHK クローズアップ現代+
                • なぜ急増?“ガチ中華”新時代の日中関係に迫る - NHK クローズアップ現代 全記録

                  ナマズの煮込みに、ザリガニのニンニク煮込み…。日本人の舌に合わせた料理ではなく、本場中国の味を出す中国料理店が都内に急増!その数300軒にのぼります。急増の謎をひもとくと、中国社会の知られざる変遷が明らかに。熾(し)烈な受験戦争や就職戦線、“頑張らない若者”の増加…。中国の若者たちは日本の価値観や終身雇用など雇用環境に共感、来日するケースが増えています。ブームから見える新時代の日中関係に迫りました。

                    なぜ急増?“ガチ中華”新時代の日中関係に迫る - NHK クローズアップ現代 全記録
                  • 娘のもとへ 潜り続けて~行方不明者家族の10年~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                    武田 「10年前の3月11日。東日本大震災が発生したとき、あなたが真っ先に思いを巡らせた人は誰でしたか。大切な人の安否が分からず、不安な思いをした人も多かったのではないでしょうか。2,527人。あの震災によって、今も行方が分からない人の数です。その一人一人に、あの日から帰りを待ち続ける家族がいます。残された家族はこの10年何を思い、どう過ごしてきたのでしょうか。私たちが出会った、ある家族の歩みです。」 私たちが成田さんの取材を始めたのは、震災から4年半余りが過ぎたころ。 父親の正明さんは毎朝、娘の絵美さんのお墓を訪れていました。正明さんが必ず最初に行うのは、絵美さんの名前を拭うことです。 父・成田正明さん 「自分の顔を毎日洗うのと一緒で、『絵美』って名前をきれいにしなきゃいけない、朝は。絵美の顔を洗うのと一緒だからね。掃除はするんだけど、手は合わせない。絵美は入っていないから。まだ何も入っ

                      娘のもとへ 潜り続けて~行方不明者家族の10年~ - NHK クローズアップ現代 全記録