並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

PowerCLIの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ

    皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 5/19に開催させていただいた、ウェビナー、 ”ユースケースから学ぶ、Ansible AutomationによるVMware環境の自動化” にご参加いただいた方、ありがとうございました!登録約1,000 人、参加は650人を超えたと聞いています。質問も凄くたくさんいただきまして、改めてこの領域での自動化のニーズってあるんだなぁと思いました。1時間という限られた中でどこまで解説できるか、チャレンジングではあったのですが、満足度もそれなりに高かったようで、やって良かったと思ってます。♪ 個人的な予想を遥かに上回る反響があったこと、また、当日は時間制限があって、なかなかお伝え出来なかったこともありますので、こちらのブログで、Ansible Towerを使った VMware vSphere 環境の自動化について、つらつらと何

      Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ
    • ストレージ性能設計・検証のすすめ③ : 性能試験を実施する際の考慮点

      本投稿、この投稿は、vExperts Advent Calendar 2021 の 12/20 分を担当しています。 元々、一昨年辺りからまとめていた仮想化環境におけるストレージ性能設計、検証方法の考慮点の3つ目のコンテンツの予定だったのですが、ずっと放置していたものをようやく投稿しました。 ストレージ性能設計・検証のすすめ① : vSAN 性能検証時に取得する情報ストレージ性能設計・検証のすすめ② : ストレージの性能を考慮した vSAN ハードウェア構成の組み方ストレージ性能設計・検証のすすめ③ : 性能試験を実施する際の考慮点 (本投稿) 私なりの vSphere 環境でのストレージ負荷試験時に考慮しているポイントをまとめていますが、ストレージ機器の性能検証をする時の参考にしていただく以外にも、一般的なアプリなどの性能検証時にも共通する部分があるかと思いますのでご一読いただければ幸い

        ストレージ性能設計・検証のすすめ③ : 性能試験を実施する際の考慮点
      • おうち ESXi の検討と導入 - Qiita

        いずれも,vSphereの導入方法はGoogle検索で大量に見つかります. 性能やインストールの手間の観点からは法人向けサーバーがいいのですが,場所をとるし,ファンの音もうるさいので見送り. Raspberry Piは安価で小さいのが魅力です.vSphereをインストールする方法もネット上に多く見つかりました. ただ,要件に照らし合わせてマシンパワーが足りないので見送り. 残るは PC です.これは選択肢が広いので,要件から選択肢を絞ります. 場所をとらないこと ⇒ ミニPC くらいのサイズがよい 安価で拡張性を有すること ⇒ ベアボーン ということで ベアボーン に行きつきました. ベアボーンPCの選択肢として,広く普及しているものをいくつか選びました. Intel NUC ASRock DeskMini H470 ASRock DeskMini X300 ASrock 4X4 BOX

          おうち ESXi の検討と導入 - Qiita
        • [TAM Blog] PowerCLIによる運用効率化 - 導入編(インストール~超基本まで)

          こんにちは、VMware TAM の丸山です。 TAM サービス(Technical Account Manager サービス) では、VMware 製品をご利用頂いているお客様の ・運用の高度化・効率化 ・基盤安定度の維持・向上 ・将来計画の策定 などを中長期的にご支援しています。 さて、こういった運用支援の中で良く出てくるツールとして、PowerCLI があります。 この PowerCLI は、PowerShell 環境に追加導入することで非常に簡単に使用することができ、VMware 基盤の運用を効率化する最もベーシックなツールの一つと言えます。 今回はこの PowerCLI について、『導入編』としてインストールから超基本までをご紹介させて頂きます。 ※ インストール対象の PowerCLI を最新の 12.5.0 に更新しました(2022/3/24) 目次 はじめに – Power

            [TAM Blog] PowerCLIによる運用効率化 - 導入編(インストール~超基本まで)
          • PowerShell 5.1 環境で PowerCLI のインストールエラーが出た時の対処方法 ①(TLS バージョン問題での Install-Module や Register-PSRepository のエラー対応)

            PowerShellGet と PackageManagement のモジュールをデフォルトの Ver 1.0.0.1 からそれぞれ最新に更新する事で PowerShellGallery の利用が可能に戻りました。 2020/5/18 追記 本事象の根本原因が 4月以降、PowerShell Gallery にて TLS 1.0 / 1.1 での接続を非サポートとし、TLS 1.2 を必須とする変更が入ったことが原因だったようなので、 TLS 1.2 の指定方法などを別記事でまとめました。急ぎ修正する場合は TLS 1.2 を指定して、 Install-Module のオプションで -SkipPublisherCheck を指定することで回避は出来ます。恒久的には TLS1.2 を既定にして、PowerShellGet もアップデートすることが推奨されます。 PowerShell 5.1

              PowerShell 5.1 環境で PowerCLI のインストールエラーが出た時の対処方法 ①(TLS バージョン問題での Install-Module や Register-PSRepository のエラー対応)
            • Google Cloud VMware Engine、PowerCLI と BigQuery による分析 | Google Cloud 公式ブログ

              Google Cloud VMware Engine、PowerCLI と BigQuery による分析 ※この投稿は米国時間 2021 年 8 月 31 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud Billing では、請求先アカウントの管理者が Google Cloud の請求データの BigQuery データセットへのエクスポートを構成し、分析や会社間のビルバック(費用の按分請求)などに利用できるようになっています。デベロッパーは、Google Cloud VMware Engine(GCVE)の構成と使用率データを抽出し、内部費用と価格データをそこへ当てはめることで、GCVE リソースについてのビルバックを可能にするカスタムレポートを作成することができます。Windows PowerShell のモジュールのコレクションである

                Google Cloud VMware Engine、PowerCLI と BigQuery による分析 | Google Cloud 公式ブログ
              • 仮想マシンの OVF・OVA エクスポートと仮想ディスク形式

                先日 VMTN に仮想マシン、仮想ディスクのバックアップ・リストア時のディスクタイプの挙動について質問があり、久しぶりに OVF / OVA への仮想マシンエクスポート・インポートの挙動を試したのでその覚え書き。 シックプロビジョニング (Eager Zeroed)で作成した仮想マシンを復元後、シンプロビジョニングになる OVF (Open Virtualization Format) / OVA (Open Virtualization Format Archive) OVF (Open Virtualization Format) は DMTF (Distributed Management Task Force) で規格化された仮想化環境共通の仮想マシンテンプレート形式みたいなものです。 ※ 異なる仮想化環境間での仮想マシンの動作互換性を保証するものではありません。 OVF (Ope

                  仮想マシンの OVF・OVA エクスポートと仮想ディスク形式
                • 第10世代 Intel NUC への ESXi 7.0b のインストールと初期設定 - てくなべ (tekunabe)

                  先日購入したIntel NUC の NUC10I7FNH に、ESXi 7.0b をインストールしました。自分が行った手順を作業記録としてまとます。 【目次】 ■ カスタムイメージの作成(ESXi 7.0b + NIC ドライバ) 資材のダウンロード PowerCLI のインストール イメージの作成 ■ インストール用USBメモリの作成 ■ ESXi のインストール ■ 固定IPアドレスの設定 ■ ライセンスの割り当て ■ おわりに ■ カスタムイメージの作成(ESXi 7.0b + NIC ドライバ) NUC に ESXi をインストールするには、NICのドライバを追加したカスタムイメージが必要ということは事前に聞いていました。対応ドライバがないと、インストール序盤で NIC がないというエラーになるためです。 当初は ESXi 7.0 (bなし)ベースの、以下のページを参考にしてカスタ

                    第10世代 Intel NUC への ESXi 7.0b のインストールと初期設定 - てくなべ (tekunabe)
                  • ESXi on 10th Gen Intel NUC (Comet Lake - Frost Canyon) | virten.net

                    HCL and VMware ESXi Support Intel NUCs are not supported by VMware and not listed in the HCL. Not supported means that you can't open Service Requests with VMware when you have a problem. It does not state that it won't work. Some components used in the NUC are listed in the IO Devices HCL. Currently, no ESXi version runs out of the box. The ne1000 driver needs to be replaced. Refer to the Install

                      ESXi on 10th Gen Intel NUC (Comet Lake - Frost Canyon) | virten.net
                    • ESXi6.7インストール「No Network Adapters」エラー解決策(その2) - そういうのがいいブログ

                      VMware ESXi6.7のインストールで「No Network Adapters」エラーの対処方法前回の記事の続きです。 ESXiインストーラに、NICドライバを組み込んだカスタムISOファイルを作成して、 インストールCDを作成する手順を紹介します。 VMware ESXi6.7のインストールで「No Network Adapters」エラーの対処方法 前回の記事「ESXi6.7インストール「No Network Adapters」エラー解決策(その1)」 解決手順(1) 必要なファイルをダウンロード ダウンロードするもの①: ESXi-Customizer-PS ダウンロードするもの②: NICドライバ ダウンロードするもの③: PowerCLIのインストーラ 解決手順(2) PowerCLIをインストール 解決手順(3) PowerShellの実行ポリシーを変更 解決手順(4)

                        ESXi6.7インストール「No Network Adapters」エラー解決策(その2) - そういうのがいいブログ
                      • Intel NUC11を買ってESXi7.0U2aをインストールしてみた

                        好きに触れるホームラボ環境が欲しいと思ったことと、ESXiの新しいバージョンを触りたかったため、 Intel NUCを購入して、そこに現行(2021/7/27現在)最新のESXi 7.0U2aをインストールしていくことにしました。 そもそもIntel NUCとは いわゆるベアボーンキットに分類されるIntel製のPCです。 そもそもベアボーンキットってなんぞや、というところから触れますが、メモリやSSDなどの一部のパーツを取り付けることで完成するPCの組み立てキットのことを指します。 通常自作PCをする場合はPCケースやらマザーボードやらの選定を1から考える必要がありますが、例えばNUCであればメモリ、SSD、ミッキー型コネクタの電源ケーブルさえあれば普通に動かせる状態にまで持っていけます。 そういった特徴があるので、自作PCの第一歩としてもいいかもしれません。 NUCをはじめベアボーンキ

                          Intel NUC11を買ってESXi7.0U2aをインストールしてみた
                        1