並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 360件

新着順 人気順

Pythonistaの検索結果201 - 240 件 / 360件

  • 【Docker】run コマンドをさらに詳しく。runとstart の違い。no.4 - Qiita

    こんにちは。まゆみです。 Docker に関する記事をシリーズで書いています Dockerを使っている方なら、コマンド『run』を使わない日はないですよね。 ただ、Docker にはrun の他に『start』コマンドもあり、両者は似て非なるものです。 今回の記事では run と start コマンドの違い を詳しく解説していきたいと思います。 ではさっそく始めていきますね。 run コマンド run コマンドは実は、二つのコマンドの機能が組み合わさってできています。 run = create + start Docker Container を最初から作ってデフォルトのコマンドまで実行したい時は run 既にDocker Container が作られている時、そのContainer を実行するには start ということになります runがcreate と start が組み合わさってで

      【Docker】run コマンドをさらに詳しく。runとstart の違い。no.4 - Qiita
    • ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その2) - 43号線を西へ東へ

      昨年が私の花粉症のデビュー年でした。 まだ本ブログの開始前でしたので、どれだけ花粉が飛んでいたのか、どれぐらい症状がつらかったのか、ちゃんとしたデータを残していなかったのが悔やまれます。 花粉飛散量のデータの取得 データの収集方法(ポールンロボ) ウェザーニュースのAPIのダウンロード 2023年の兵庫県南部のある地域の花粉飛散量をグラフ化する 1.1時間あたり、花粉飛散量のグラフ 2.1日あたり、花粉飛散量のグラフ 3.花粉飛散量の累積飛散量のグラフ まとめ 過去のデータも参照できるウェザーニュースの花粉飛散データのダウンロードサービスを用いて、昨年の花粉をデータで振り返ってみたいと思います。 ウェザーニュースのAPIの使い方は過去記事をご参照のこと。 driveon43.com 花粉飛散量のデータの取得 ChatGPTにお願いして、Pythonコードを書いてもらいました。 APIに接続

        ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その2) - 43号線を西へ東へ
      • [AtCoder]Pythonのそれぞれの操作の計算量と代替案 - Qiita

        はじめに 著者は水色コーダーで、pythonのみを用いてAtCoderに取り組んでいます。 競プロでコードを書く際に計算量がオーバーしないかは大切な指標です。 それぞれの操作の計算量については以下の記事で綺麗にまとまっています。 Pythonistaなら知っておきたい計算量のはなし ここでは、計算量ごとに水色問題(ABCのE問題程度)まででよく使う操作をまとめました。基本的に最悪計算量で記載しています。 また、計算量がオーバーしがちな操作の対処法や代替案を記載しております。 基本的にAtCoderの問題では定数倍が原因となり計算量がオーバーすることは少ないです。 そのため同じ計算量で別の処理に書き換えるのでなく、O(N)をO(logN)にするなど、根本的な改良が求められるケースが多いです。 O(1) 基本的にこれらの操作は計算量として問題にならないです。 TLEの場合は他の操作が原因の可能

          [AtCoder]Pythonのそれぞれの操作の計算量と代替案 - Qiita
        • 【Docker】Docker-compose のコマンドのまとめ no.12 - Qiita

          こんにちは。まゆみです。 Dockerについての記事をシリーズで書いています 前回の記事に、『docker-compose』で2つ以上の独立したContainerをお互いにコミュニケーションを取らせ、情報をやり取りさせるにはどのようにしたらいいのかを書きました。 今回の記事では、docker-compose で使う主要なコマンドをまとめていきたいと思います 前回の記事に、docker-composeを使う時の手順や、YAMLファイルの書き方などは記載していますので、今回の記事では、docker-composeのコマンドのみに焦点をあてて書いていきます docker-composeのコマンド自体を見るコマンド docker-composeはどんなコマンドが使えるのかな?と docker-composeで使えるdockerのコマンドを見たい時のコマンドは

            【Docker】Docker-compose のコマンドのまとめ no.12 - Qiita
          • PyPIにライブラリを公開するときにやったこと(Python) - Qiita

            はじめに Pythonistaのみなさんこんにちわ。 Pythonでライブラリを書いていると、やむを得ず公開せざるを得ない場面に出くわすことがあると思います(?) 久しぶりに自作ライブラリをPyPIで公開したのですが、数年ぶりで勝手がわからず、1から試行錯誤したので、メモ代わりにこの記事を執筆しています。 先行記事 @shinichi-takii さんが詳しい記事をいくつも書かれているので、基本これらのページをご覧になれば十分です。 PyPIパッケージ公開手順 PyPIパッケージ定義ファイル作成方法 - init.py setup.py MANIFEST.in の書き方 本稿は実際にライブラリを公開したときの実況や補足説明的な内容になります。 Python処理系の選択 Windows環境なのでPython処理系は複数の選択肢があり、私はmsys2のpacmanでx64版のPython3を入

              PyPIにライブラリを公開するときにやったこと(Python) - Qiita
            • PythonistaでGitとGitHubを使ったバージョン管理をする方法 | Udemyのセールを活用してほしかったあのスキルを手に入れよう!【非公式】

              Python学習【365日チャレンジ!】365日目のマスターU(@Udemy11)です。 ついに、Python学習365日チャレンジの最終日がやってきました! 実際に、この日を迎えてみると、思ったより短かったな〜というのが率直な感想です。 このチャレンジを始めるときは、1年間毎日記事を書けるのか不安でしたが、Pythonを学習した内容を健忘録のように記録することを繰り返していると、あっという間に1ヶ月、2ヶ月と過ぎていきました。 3ヶ月ほど経ったくらいの時期に、Python学習自体でつまづきも出てきたので、記事にするのがちょっとむずかしい時期がありました。 その時期をなんとか切り抜けて、また順調に記事を書けたと思うとまたつまずいてという繰り返しだったのですが、もっとも危うかったのが年末年始です。 気持ちは年末だし、サボってゆっくりしたいと思いながらも、それまでに継続してきた日数から考えると

              • 【AWS】IAM Rolesとは?ざっくり解説します no.5 - Qiita

                こんにちは、まゆみです。 AWSについての記事をシリーズで書いています。 今回は第5回目になります。 今回の記事では、『IAM Roles』とは何かということに焦点を絞って書いていきます IAM Roles については、シリーズ第2回目の記事でも、IAM Policy と比較しながら少し触れていますので、『IAM Policy』とは何なのか興味のある方はこちらから参考にどうぞ。 ではさっそく始めていきますね。 IAM Roles とは? 以前の記事で、IAM Policyは、ある特定のユーザーもしくは特定のグループに所属する人に与えられるアクセス権限だと説明しました。 IAM Roles がIAM Policyと違う点は、IAM Roles は、AWSのインスタンス(EC2のこと)などに対して付与されるものであることです。 引用元:AWSコンソール では、どんな時にIAM Roles が使

                  【AWS】IAM Rolesとは?ざっくり解説します no.5 - Qiita
                • はてなの文字数制限で疲れた -  違う見方

                  最近少しハマり気味の pythonista3。 iOS上で動かせるプログラミング言語のpython。 もちろんど素人で何もできないのに少し夢中になっていて、ほんの数日したら『もうや〜めた』となる可能性は十分ある。 今回の連休で、英語で書かれたドキュメントを翻訳して少し理解を深めようかと思ってやっていた。 この中のモジュールに関する部分を今日の目標にしていた。 翻訳はアプリ任せなので苦労はないのだが、作業自体はかなりめんどくさい、それでも午前中に終わって、どうせだったらブログで公開すれば誰かの役に立つかもと思いブログに書き込んだが、プレビューが開かない、いや開くんだけど冒頭の一部(数百字)だけしか表示されない。 よく分からないが、そのままアップしてしまえと公開のボタンを押したら、『文字数が多過ぎます』と出てそれ以上進まなくなった。 きちんと確認しなかったが14000文字くらいだったので3つか

                    はてなの文字数制限で疲れた -  違う見方
                  • pythonのunittest.Testcaseでmockする・patchする - エイエイレトリック

                    テストコードで活躍する mock。 だが毎回 これってどこをmockすればいいんだ…… と必要以上に mock.patch を書いてしまいます。 python の公式ドキュメントや解説記事では、mock 単体の振る舞いについて紹介していることが多く、最初の頃は でも実際どう組み込めばいいの? と悩むことが多かったです。 そんなわけで、実装した python のクラスに対して unittest.Testcase のテストコードで mock を使ってみて、仕様を確認してみます。 実行環境 macOS 12.4 (Monterey) python3.8 テストするクラス テストで mock が必要になるのは、個人的には大きく 2 つあるかなと個人的に思っています。 外部にアクセスする e.g. requests, boto3, データベース テストケース を考えるのが面倒 が複雑 e.g. クラ

                      pythonのunittest.Testcaseでmockする・patchする - エイエイレトリック
                    • 【2023年】基礎ゼロでPythonを学ぶ | 初心者によくあるPythonエラー - Qiita

                      初心者のPythonistaにとって学習中にコードを実行するのは多かれ少なかれエラーが発生することがあります。最初は大変そうに見えたかもしれませんが、コード量が蓄積されるにつれて、実行時のエラーが発生したときに問題の原題を迅速に特定することができます。次はよくある7つのエラーを整理して、書いたコードがあまりこれらのエラーが発生しないようになったら、Pythonのパワーは階段を上っていきます。 1. 変数または関数名のスペルミス エラーヒント:“ NameError: name ‘fooba’ is not defined ” エラーは次のコードで発生します。 2.演算子++または-は存在しない エラーヒント:“ SyntaxError: invalid syntax ” C++、Java、PHPなどの他の言語に慣れている場合は、++、または-演算子を使用してみたいかもしれません。Pytho

                        【2023年】基礎ゼロでPythonを学ぶ | 初心者によくあるPythonエラー - Qiita
                      • Amazon Web Serviceをざっくり解説 no.1 - Qiita

                        こんにちは、まゆみです。 今回からAmazon Web Services (略して『AWS』と呼ばれる)の解説ブログをシリーズで書いていきます。 今回は第1回目になります。 実は私自身、AWSの勉強を始めるまで、クラウドサービスの中身をあまり理解していなかったのです。 新しい分野を始めて勉強するときには、『大局を知る』ということが重要でして、このシリーズでは ①まずクラウドサービス自体、何なのか? ②Amazon社が提供するAWSってどんなものなの? というざっくりした大局をつかむということを目的として書いていきます ではさっそく始めていきますね。 クラウドサービスとは? クラウドサービスとは、一言で言えば『インターネット接続を利用して、他の場所にある誰かのコンピューターを使わせてもらうこと』です。 身近な例で言えば、Drop Boxや、iCloudなどが有名ですよね。 上記のサービスを使

                          Amazon Web Serviceをざっくり解説 no.1 - Qiita
                        • 〓pythonで始めるiOSプログラミング 掌田津耶乃(著)

                          📘pythonで始めるiOSプログラミング 掌田津耶乃(著) PythonではじめるiOSプログラミング - 掌田 津耶乃 ∂PythonではじめるiOSプログラミング 掌田 津耶乃 (著) 形式: Kindle版 ∂読者レビューより引用・編集 PythonistaでiOSをいじるときに,大体何がどうすればできるのかの概略が掴めます。あとは,関心のある部分を自分で掘り下げるという感じ。レフェランス的な部分を期待していたのですが,それは少し物足りない。でもだいじょうぶ,Pythonisita内蔵のDocumentationは強力です。この本を入り口にして,あとはDocumentationを見ればバッチリ。 ∂内容(「BOOK」データベースより) iPhone、iPadでPythonを使い、iOSプログラミングに挑戦。iOSでPythonプログラミングができる人気アプリ「Pythonista

                            〓pythonで始めるiOSプログラミング 掌田津耶乃(著)
                          • 【Docker】DockerfileからImageをbuildする時なにが起こっているのか? no.7 - Qiita

                            【Docker】DockerfileからImageをbuildする時なにが起こっているのか? no.7初心者Docker こんにちは、まゆみです。 Dockerについての記事をシリーズで書いています 前回の記事ではDockerfile を一から作る方法の解説をさせていただきました。 下のイラストのように、まず、新しいディレクトリーを作り(Dockerfileが存在するディレクトリ―のことを、build context(ビルドコンテキスト)とも呼びます)その中に『Dockerfile』と呼ばれるものを作りました。 Dockerfileを書き上げた後、『docker build .』でDockerfile からDocker Image を作るというところまでは前回の記事で解説しました。 今回の記事では、 Dockerfile からImage を build する時に、水面下ではどのような事が起

                              【Docker】DockerfileからImageをbuildする時なにが起こっているのか? no.7 - Qiita
                            • 【オンライン+無料開催】みんなのPython勉強会#56 (2020/04/15 19:00〜)

                              オンライン(YouTube)で開催します! (3月26日更新) 概要 今回のテーマは、サーバーサイドエンジニアです。このテーマにぴったりな有識者が勢揃いました。 初級、中級のサーバーサイドエンジニアにターゲットを絞り、もう一段上のレベルを目指せる講演を用意しましたのでご興味のある方はお申し込みください。 サーバーサイトエンジニア以外の方にも、役に立つ情報が満載なので、どなたでも参加が可能です。 コミュニティ概要 「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。 イベント要領 日時 :2020年4月15日(水) オンライン会:19:00〜21:00

                                【オンライン+無料開催】みんなのPython勉強会#56 (2020/04/15 19:00〜)
                              • 【Python逆引き】やりたいこと・知りたいこと記事まとめ - Qiita

                                この記事の目的・背景 普段業務で使用しているPython関係(各種ライブラリも含む)の調べ物を繰り返しがちな筆者の 自分へのメモとちょっとした参考書までは行かないが、この記事内を逆引きで検索して答えを探す手助けになれば思って記載します。 また記載する内容については、筆者が1度調べた物をどんどん追加していき 重複が無いようには記載しますが、細かな部分で紹介する内容が異なっているが大元の情報(〇〇の仕方、など)が同様になっている可能性はあります。 ※初めてQiitaの記事を書くので、誤字脱字・見辛いなどありましたらコメントなど頂けると修正等改善出来るよう善処します。 Python標準 lambda式の使い方 https://note.nkmk.me/python-lambda-usage/ 内包表記でif句を使用する https://esu-ko.hatenablog.com/entry/20

                                  【Python逆引き】やりたいこと・知りたいこと記事まとめ - Qiita
                                • 【Pandas】matplotlibを使ってグラフを書く方法 ① .no.37 - Qiita

                                  こんにちは、まゆみです。 Pandasについての記事をシリーズで書いています。 今回の記事は第37回目になります。 このシリーズも終盤に近付いてきました。 40記事前後の記事でPandasの全体の概要はつかめると思うので、是非頑張っていきましょう! ちなみにPandasの人気に関するグラフを見つけたので、貼っておきますね 引用元:The rise in popularity of Pandas そして今回の記事のテーマは『グラフを描く』ことになります。 数字のデータをグラフ化すると、そのトレンドが一目で分かったりと大変便利です。 (上のグラフのデータも数字だけで書かれては、急上昇しているトレンドが一目では分からないですよね。) matplotlibというライブラリーを使えば、 折れ線グラフや 棒グラフや 円グラフ を描くことができるようになります。 ではさっそく始めていきますね matpl

                                    【Pandas】matplotlibを使ってグラフを書く方法 ① .no.37 - Qiita
                                  • 31年目のRealize

                                    あえてツールを使わない 久々に来たらボードに何か書いてある!? Kubernetesをインストールツール使わずに構築するチュートリアルのことみたいだね… github.com 便利なツールとかクラウドサービスとかあるのに〜 まぁ、構成を理解するために結構オススメらしいし、やってみるか…できるか不安だけど この記事の目的 kubernetes-the-hard-wayを実施しながら、Kubernetesの構成要素を理解する。 勉強中のため、記載した内容については後日訂正する可能性もあります。 あえてツールを使わない この記事の目的 Hard Wayのゴール ハンズオン! 準備するもの 作業PCで使うツールを準備 クラウドでVMとか作成 TLS証明書を作りまくる Kubeconfigファイルを作成 データの暗号化設定 etcdを起動 Masterのコンポーネントを起動 Nodeのコンポーネント

                                      31年目のRealize
                                    • Python3, Pythonista3: Wikipedia PageIDに変換したりAmazonのASINに変換したり - Qiita

                                      Python3, Pythonista3: Wikipedia PageIDに変換したりAmazonのASINに変換したりPython研究Wikipedia文系Pythonista3 はじめに 本コードはiOS版アプリPythonista3を用いて、クリップボードにコピーされたWikipediaのURL(テキスト形式)をWikipedia PageIDのURLに変換したり、AmazonのASINに変換してクリップボードにコピーし直すというものです。 URLをクリップボードにコピー Pythonista3を起動 本コードを実行 Pythonista3のコンソールに変換後URLを吐き出す という趣旨です。 きっかけ LINEやMessengerなどでWikipediaとAmazonのコピーを貼り付けることがよくあるので、手間を省くために作成しました。 前準備 Pythonista3は有料です。

                                        Python3, Pythonista3: Wikipedia PageIDに変換したりAmazonのASINに変換したり - Qiita
                                      • 時間を取り戻す!Xのリスト機能で情報収集を効率化 - 43号線を西へ東へ

                                        X(旧Twitter)のリストを使用して、効果的な情報ツールとして使うリンク集を作りました。 時間泥棒なXアプリ:デフォルトでは起動時に「おすすめタブ」が開く Xのリスト画面を直接開きたい スマホでもURLのタップでリスト画面にアクセスできました まとめ 時間泥棒なXアプリ:デフォルトでは起動時に「おすすめタブ」が開く 2022年1月31日:イーロンマスクがTwitter株の購入を開始し、 2023年4月11日:Twitterが公式にX Corpとしての名称変更 Xになって以降いろいろと改変が行われて、ますます時間泥棒なアプリになりました。アプリを開くと最近は「おすすめ」タブが開かれます。「滝○○レソ」さんや「激バズ○○」さんなどの、思わず二度見してしまうような興味深いツイートが並んでいます。スクロールしたら最後、作業の手がかなりの時間止まってしまいます。 解決方法は子供に教えてもらいまし

                                          時間を取り戻す!Xのリスト機能で情報収集を効率化 - 43号線を西へ東へ
                                        • Python, Pythonista3 & Automator: AmazonのURLからASINのみが記載されたURLを生成する - Qiita

                                          #モジュール導入 import sys import pyperclip url = pyperclip.paste() #クリップボード取得 #AmazonURLの判定 if not 'https://www.amazon.co.jp/' in url: sys.exit("Amazonのリンクではありません:" + url) #クリップボードの内容をそのままで終了 #AmazonURLの処理 if '/dp/' in url: #dbの場合 def asin_url(url): pos = url.find('/dp/') #'dp/'の位置を取得 asin = url[pos+4:pos+14] #10文字分スライス url = 'https://www.amazon.co.jp/dp/' + asin return url elif 'https://www.amazon.co.j

                                            Python, Pythonista3 & Automator: AmazonのURLからASINのみが記載されたURLを生成する - Qiita
                                          • DjangoでPOSTとGETを組み合わせたパラメータでリダイレクト

                                            群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントムです。企業の経営課題を最適なテクノロジーで解決します。テックブログではPythonを中心にプログラミングに役立つ情報を発信しています。 投稿を検索する カテゴリー AWS 12 Django 45 FastAPI 3 Flask 8 GCP 1 Information 35 Other 27 PHP 2 Python 89 Pythonista 3 Rust 1 タグ

                                              DjangoでPOSTとGETを組み合わせたパラメータでリダイレクト
                                            • 玄関2ロックのセサミを1ボタンで解錠するIFTTTボタンを作ってみた(AWS Lambda経由) - Qiita

                                              背景 我が家の玄関には2ロックのセサミminiがある。公式アプリ経由で解錠はできるのだが、特にWi-fiポイント経由接続とBluetooth経由接続、どっちにつながるかが微妙な距離感では通信が安定化するまでに15~20秒くらいかかることもあり、玄関の前でしばし佇まねばならず特に冬は辛い。 「では公式アプリを使わずに解錠しよう。となるとAPI叩くことになるのか」と考え、pythonistaからお手製のコードを走らせることでiPhoneから直接セサミAPIを叩く方式を取ったが、このpythonistaというやつ、重たいのか何なのか知らないがiPhone上で固まってしまうことが多く、これまた寒いのに玄関前で20秒くらいムダに佇むことが多くなった。 そこで考えたこと セサミAPIを叩くpythonコードはpythonista運用時代に確立していたので、これをiPhoneでない環境から動作させようと

                                                玄関2ロックのセサミを1ボタンで解錠するIFTTTボタンを作ってみた(AWS Lambda経由) - Qiita
                                              • Pythonista3+Shortcuts+Blinkを使ってiPadからEC2インスタンスをワンタップで起動+ssh接続する - Qiita

                                                Pythonista3+Shortcuts+Blinkを使ってiPadからEC2インスタンスをワンタップで起動+ssh接続するAWSEC2BlinkShortcutsPythonista3 やったこと iPadからEC2インスタンスをワンタップで起動・停止できるようにした。 (gif対応のため、インスタンス立ち上げ時間を大幅にトリミングしています。実際には40秒ほどかかります。) 全体のコードはこちら 動機 EC2に開発環境を置いており、iPadからssh接続して開発を行っている。 が、毎回ログイン面倒くさい。 認証から入らないとだし、何よりawsのwebページはiPadからだとスクロールするのに癖がある。 awsのアプリでもEC2を起動したいだけなのに、 services->ec2->Instances->instance->Actions->start と、かなり深い。 あと、立ち上げ

                                                  Pythonista3+Shortcuts+Blinkを使ってiPadからEC2インスタンスをワンタップで起動+ssh接続する - Qiita
                                                • 【Pandas】最新のCSVファイルを読み込む方法 .no.33 - Qiita

                                                  こんにちは、まゆみです。 Pandasについての記事をシリーズで書いています。 今回は第33回目になります。 今までの記事では、自分のパソコンにダウンロード済みのcsvを読み込んでPandasでそのデータに計算を施したり、順番を並べ替えたりする方法を書いてきました。 ということで、今回の記事では最新のCSVファイルを読み込む方法について書いていきます。 ではさっそく始めていきます 今回の記事で使うデータ 今回は、たくさんのデータを提供してくれるサイトを紹介します NYC Open Dataへのアクセスはこちらから データがカテゴリー別に分かれているので、興味のある分野を選んで、調べてみたいデータを使ってくださいね。 csvデータのURLを使う 使いたいデータが決まりましたら、 「Export」➡ 「CSV」 ➡ 「リンクをコピー」の順に進みます コピーしたリンクは下記のようになりますが、「

                                                    【Pandas】最新のCSVファイルを読み込む方法 .no.33 - Qiita
                                                  • この「無」の壁、透過型のエレベーターボタンパネルなんですが朝日を浴びて何も見えない「めっちゃ大きいボタンが好き」

                                                    野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato フィリピン(人・国・法)に関係する事件と刑事弁護(無罪獲得4件)、企業法務、会社再建、自治体顧問、相続関係などがお仕事。滋賀弁護士会。龍谷大非常勤(刑訴Ⅱ)。京大博士後期(刑訴法)。狩猟(Ⅰ銃)。フィリピン政府観光省公認フィリピン・トラベルマイスター。Pythonista。PnS S120 CAT/INU CC39F attynoda.com

                                                      この「無」の壁、透過型のエレベーターボタンパネルなんですが朝日を浴びて何も見えない「めっちゃ大きいボタンが好き」
                                                    • 【フリー】プログラミング用の等幅フォントおすすめ一覧

                                                      プログラミング用フォントの条件 等幅であること。 0が装飾されていること。 1Il|を区別できること。 点が明瞭であること。.,:;'” 類似する形状の文字を区別できること。2Z 5S 6G 8B DO uv gq 演算子が水平に並ぶこと。+-=* 括弧が水平に並ぶこと。<> () [] {} 個人的に一番気に入ったのはDM Mono。DeepMind社の依頼により設計されたフォントです。イタリック体に使われるフォルテタイプをfに採用。function、for、ifなどfを多用するプログラムのなかで目印になります。selfやf-stringなどfまみれのPythonistaにおすすめです。 ダウンロードファイルには複数のフォントが含まれていますが、Regular(または55)が普通の太さです。 それでは、MonospaceFont展をごゆっくりとご覧くださいませ。 Monospaceとは

                                                        【フリー】プログラミング用の等幅フォントおすすめ一覧
                                                      • 【Docker】docker-composeで2つのコンテナをつなぐ no.11 - Qiita

                                                        こんにちは、まゆみです。 Dockerについての記事をシリーズで書いています 今回の記事では、『Docker-compose』について書いていきます。 今までの記事では、Containerを作って、それ単独で動かしてきました ただ、現実の世界では、2つ以上のContainerをつないでサービスを作ることが多いと思います。 そのような時に役に立つのが『Docker compose』になります 今回の記事では、 nodeで作ったWebアプリと (アプリへのアクセス数をブラウザーに表示させる) インメモリ―データベースのredis-server のContainerをそれぞれ作りそれらのContainerをつなげるにはどのようしたら良いのか? を実際に手を動かしてコードを書きつつ解説していきます(下のイメージのようなサービスを作っていきます) ではさっそく始めていきますね。 Docker-com

                                                          【Docker】docker-composeで2つのコンテナをつなぐ no.11 - Qiita
                                                        • 【Docker】ホストのポートとコンテナのポートをつなげる no.9 - Qiita

                                                          こんにちは、まゆみです。 Dockerについての記事をシリーズで書いています 前回の記事では、簡単なWebアプリを作りつつWORKDIR とCOPYについて解説させていただきました。 ただ、ディフォルトのままでは、 あなたのローカルホスト(パソコン)からは、Container の方に関連付けられていません。 今回の記事では、ローカルホストとContainerのポートをつなぐ(publishという)にはどうしたらいいのかということについて書いていこうと思います ではさっそく始めていきますね。(前回の記事からの続きの内容になります。) 『-p』を使ってポートマッピングする ローカルホストのポート番号も、Container のポート番号も8080なので(Docker hostのデフォルトのポート番号は8080になります) 引用元:docker docs を実行してみます 今回の記事で分かった事

                                                            【Docker】ホストのポートとコンテナのポートをつなげる no.9 - Qiita
                                                          • 非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita

                                                            ※Pythonistaとか言っていますが、Pythonicなコード書きまくっているとかエンジニアに転職したとかではないです。 でも言いたかったから書いた! サマリ 友人は非エンジニアですがプログラミングに興味があり、初心者向けの本で勉強していたのですが、読み終えても自分が作りたいものをどう作ればいいのかわからず悩んでました。 そんな中京都大学からPythonを使ったプログラミング演習の教材が無料公開されました。 そこで、教材を週に1回オンラインで画面共有しながらいっしょに読み、いっしょにコードを書いていきました。 約2か月後、彼は今自分でファイル整理用のスクリプトやCLIの海戦ゲームを作り、今はCLIでWizardryをつくろうとプログラミングを楽しんでいます。 この記事では以下を紹介します。 どう進めていったか 彼をつまづかせていたもの:教えるほうが学ぶスコープを広げてしまっていた 教え

                                                              非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita
                                                            • 【Pythonista3】ActivityIndicatorの使い方 - Qiita

                                                              Abstract 本記事では、日本語情報が皆無に近いPythonista3のuiモジュールの中でも特に情報が少ないui.ActivityIndicatorの使い方と注意点を共有します。本記事ではドキュメントに書かれている内容を日本語でサンプルコードと共に注意点を含めて紹介します。 Pythonista3とは (任意のPythonやってる人向け説明, リンクはApp store) Pythonista3とは、Pythonが動くスマホアプリです。それだけだと他の競合がいくつかありますが、Pythonista3はuiモジュールやsceneモジュールを提供しており、Pythonで比較的簡単にスマホで動くGUIアプリを作ることができるのです!! 1200円と少々高いですが、私は4,5年使っていますが価値はあったと十分に感じています。最近アプデがなくて不安です。 前提 uiモジュール自体の説明は省略し

                                                                【Pythonista3】ActivityIndicatorの使い方 - Qiita
                                                              • Welcome to my blog - Senior's Blog

                                                                ※<iOSの場合>リンク先を二回クリックしないとリンク先に飛ばないようです。 お手数ですが二回クリックしてお願いします。 🔵ゴルフスコア90切りへ挑戦 定年退職を機に、ずっとやりたかったゴルフを再開しました。 練習場通いからゴルフクラブ購入、コース再デビュー、スコアアップへの軌跡を書き綴っていくことにしました。 ➡︎【Golf】90切り挑戦 🔴Python学習 iPhone/iPadアプリを開発したいと思い、Python学習を始めました。 iPad選定からPython学習状況を書き綴っていきます。 ➡︎【Python】Pythonista Learning ⭕️メンタルヘルス 今は完治しているのですが、サラリーマン時代、メンタルをやられ、 心療内科へ通院していたことがあります。 発病から克服までの経緯を書き綴ってみました。 ➡︎【メンタルヘルス】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                                                                  Welcome to my blog - Senior's Blog
                                                                • Pythonistaなら知っておきたい計算量のはなし - Qiita

                                                                  最近久しぶりにアルゴリズムイントロダクションを読んでいるのですが、ふと「Python(CPython)のデータ構造に関する各操作の計算量ってどれくらいなのかな?」と気になったので調べてみました。以下のページを参考にしています: Python Time Complexity 以下では $n$ や $k$ といった記号を使います。ここで $n$ はコンテナ内の要素数、$k$ はパラメータ内の要素数かパラメータの値とします。では見ていきましょう。 2021/05/02 コメントでのご指摘を記事に反映しました。ありがとうございます。 リスト まずはリストです。Pythonではリストは内部的にはC言語の配列として表しているようです。そのため、先頭要素の追加や削除を行うとそれ以降の要素をすべて移動する必要があるため大きなコストがかかります。なので先頭に要素を追加したり削除する必要がある場合は、代わりに

                                                                    Pythonistaなら知っておきたい計算量のはなし - Qiita
                                                                  • iPadでChatGPT APIを用いたLINE botを作ってみた。 - Qiita

                                                                    ChatGPTにハマっており、ほぼ知識のない状態でChatGPT APIを用いたLINE botを作ってみた。 pythonista3では、openaiのインストールが出来ない!などの作成までのトラブルは全て割愛して、下記に手順を記載する。 工程としては、⒈Google Colabでノートブックを作成→⒉LINE公式とDeveloperのアカウントを作成→⒊LINEの設定と必要な情報を取得する。→⒋webhook用にngrokのアカウントを作成→⒌openaiのAPIキーを取得する→⒍コードを書く→完成! ⒈Google Colabで新規ノートブックを作成する Google Colabにアクセスする。 ノートブックを新規作成を押す。 コードを書くノートブックが出来る。 ⒉ LINE公式とDeveloperのアカウントを作成する LINE公式のHPからは何故かアカウントを作成出来ないので、こ

                                                                      iPadでChatGPT APIを用いたLINE botを作ってみた。 - Qiita
                                                                    • Pythonista+sceneタッチ(タップ)処理まとめ

                                                                      本記事はPythonistaのsceneライブラリの使い方について紹介するものです。 今回は、スマホをタッチした時の処理の実装方法について説明します。 具体的には以下の2点です。 ・Pythonista+sceneタッチ(タップ)の基本メソッド ・Pythonista+sceneタッチ(タップ)の応用編 Pythonista+sceneタッチ(タップ)の基本メソッド Pythonistaのsceneライブラリで使用できるタッチに関するメソッドは以下の3つです。 ・touch_began():タッチした時に処理を実行する ・touch_moved():フリックした時に処理を実行する ・touch_ended():スマホから指を離した時に処理を実行する いずれのメソッドも未定義にすることが可能です。 メソッドが複数定義されている場合は、 touch_began()→touch_moved()→

                                                                        Pythonista+sceneタッチ(タップ)処理まとめ
                                                                      • 【教育用】子供向けプログラミング無料アプリとサイト16選! | Analytics Board | python特化のプログラミングサイト

                                                                        それでは、一つずつ解説していきます。 Scratch Jr こちらは、MITメディアラボが開発したアプリになります。 このScratch Jrを利用して、5〜7歳のお子さんがプログラミング学習を行います。 お子さん自身が対話型の物語を作成したり、ゲームをプログラミングすることができます。 また、その過程の中でお子さん自身でコンピュータで問題を解決したり、プロジェクトを計画することを学ぶことでプログラミング思考を養うことができます。 viscuit viscuitは、プログラミング言語の研究者である原田ハカセが開発したものです。 このviscuitはとても簡単にプログラミングを行うことができ、”メガネ”と呼ばれる仕組みを利用することによって複雑なプログラミングも可能にしています。 ビスケットを利用することで、アニメーション・ゲーム・絵本など、その応用力は様々です。 お子さんでも簡単にプログラ

                                                                          【教育用】子供向けプログラミング無料アプリとサイト16選! | Analytics Board | python特化のプログラミングサイト
                                                                        • Python|オプチャグラフ

                                                                          Pythonistaが集まるオープンチャットです! 初心者も上級者も誰でも歓迎! みんなで会話して知識を深めよう! 一部を表示

                                                                            Python|オプチャグラフ
                                                                          • 非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita

                                                                            ※Pythonistaとか言っていますが、Pythonicなコード書きまくっているとかエンジニアに転職したとかではないです。 でも言いたかったから書いた! サマリ 友人は非エンジニアですがプログラミングに興味があり、初心者向けの本で勉強していたのですが、読み終えても自分が作りたいものをどう作ればいいのかわからず悩んでました。 そんな中京都大学からPythonを使ったプログラミング演習の教材が無料公開されました。 そこで、教材を週に1回オンラインで画面共有しながらいっしょに読み、いっしょにコードを書いていきました。 約2か月後、彼は今自分でファイル整理用のスクリプトやCLIの海戦ゲームを作り、今はCLIでWizardryをつくろうとプログラミングを楽しんでいます。 この記事では以下を紹介します。 どう進めていったか 彼をつまづかせていたもの:教えるほうが学ぶスコープを広げてしまっていた 教え

                                                                              非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita
                                                                            • iPhone単体で動画をダウンロードする【pythonista】 - Qiita

                                                                              1200円払えばios上で無料でPythonが使えるpythonistaというアプリがあります。標準モジュールとしてmatplotlibやnumpyが初めから入っているので、出先の暇つぶしには最適なアプリです。 今回はpythonistaと強力な動画ダウンローダーである「youtube-dl」を使用してiPhone単体で動画のダウンロードをしていきます。shellコマンドで実行するのが基本的な使い方ですが、Pythonでモジュールとしてプログラムに組み込みこむという日本語の記事が無かったのでかいてみました。 youtube-dlはCUIで動くダウンローダーです。youtube以外にも多数の動画サイトに対応しています。対応サイト はじめに デフォルトの状態では外部モジュールをインストールすることができないので、pythonistaのコンソール画面(エディター画面を右にスワイプ)で以下のコード

                                                                                iPhone単体で動画をダウンロードする【pythonista】 - Qiita
                                                                              • 【Pythonista3を使ったみた】入門 - Qiita

                                                                                Pythonista3ってなに? iOS, iPadOS上で動作する統合開発環境(IDE)です。 アプリ上でPython開発が出来ちゃう画期的なアプリなんです! モジュール作成 まずは、ファイルを作成します。 ScriptLibrary > iCloud 内に "Test"フォルダを作成し その中に”HelloWorld.py”を作成します。

                                                                                  【Pythonista3を使ったみた】入門 - Qiita
                                                                                • 洗濯日和を予測!自作気象アプリで快適生活 - 43号線を西へ東へ

                                                                                  朝の洗濯物干しは私の仕事です。天気がすぐれない気候になると、毎朝外に干すのか、部屋中で干すのかという大変難しい意思決定が求められます。 というのも部屋干しの場合は、送風付き除湿機とファンヒーターの合わせ技を使わないと乾かないですものね。現在、水道光熱費の節約モードですので、中干しは避けたいところです。外に干してもし雨が降ったらもう一度選択が必要になります。 光熱費の節約か、電気と水資源の無駄遣いの再洗濯か、頭を悩ませる問題を、アプリ的なものを使って解決することにしました。 Pythonとショーカットを使ってOpenWeathermapデータを読み込む 洗濯物が乾く条件というものがありまして(後述)、気象データを引っ張ってきたらそれで判断できるかもと思いPythonコードを書きました(ChatGPTが)。 データ取得元はOpenWeather 1日あたり1,000APIコールは無料で1日の上

                                                                                    洗濯日和を予測!自作気象アプリで快適生活 - 43号線を西へ東へ