並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

SoRの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • “ちょっとした便利機能”が実は顧客体験と業務効率を左右する 顧客サポートシステムから見た、SoEとSoRを連携する重要性 | ログミーBusiness

    複雑化する顧客ニーズへの対応や、顧客接点のDXを実現するために、複数のクラウドサービスを連携してシステム開発するアプローチを提示する「クラウド時代のエンジニアが知っておくべき、顧客のビジネス課題を解決するクラウド間のシステム連携/アーキテクチャ設計のステップ」。ここで株式会社電通国際情報サービスの堀越氏と鶴田氏が登壇。続いて、残念な顧客体験から顧客接点の業務で使用するシステムについて話します。前回はこちらから。 残念な顧客体験をしてしまうとその先にはつながらない堀越悠久史氏(以下、堀越):まずシステムを連携させることの価値は何かというところを話していきたいと思います。(時間を見て)5分押しぐらいだな。がんばります(笑)。少し速めに話しちゃうかもしれないです。鶴田さん、いきなり(ですが)質問です。 鶴田拓己氏(以下、鶴田):はい。 堀越:最近なにか買い物したものはありますか? 鶴田:漫画とス

      “ちょっとした便利機能”が実は顧客体験と業務効率を左右する 顧客サポートシステムから見た、SoEとSoRを連携する重要性 | ログミーBusiness
    • SoEとSoRの連携をどう進めていくか? 3つの実例をもとにした、それぞれのケーススタディ | ログミーBusiness

      複雑化する顧客ニーズへの対応や、顧客接点のDXを実現するために、複数のクラウドサービスを連携してシステム開発するアプローチを提示する「クラウド時代のエンジニアが知っておくべき、顧客のビジネス課題を解決するクラウド間のシステム連携/アーキテクチャ設計のステップ」。ここで株式会社電通国際情報サービスの堀越氏と鶴田氏が登壇。さらに、3つのケーススタディについて話します。前回はこちらから。 Case1「IaaS上のSoEから、SoRで管理されているデータを参照する」時の連携方式堀越悠久史氏(以下、堀越):3つぐらい(ケーススタディを)持ってきているので、鶴田さんと一緒に考えていきたいと思います。 (スライドを示して)このような問題設定というか、こんな話ですね。IaaS、まぁAWSだと思ってください。そこに構築されたSoEです。Webや先ほどやったようなオンラインショップ、もしくはチャットボットみた

        SoEとSoRの連携をどう進めていくか? 3つの実例をもとにした、それぞれのケーススタディ | ログミーBusiness
      • 医療ヘルスケア業界でのプロダクト開発からわかった、SoRとSoEとのハイブリッド人材が求められる理由【デブサミ2022】

        医療業界は、1958年の国民全員の保険加入を促す「国民健康保険法」と一緒に成長してきた歴史を持ち、IT設備においては一部でCOBOLが現役といったレガシー遺産が多数ある。メドレーは、創業10年を越す医療ヘルスケア領域に特化したインターネット企業だ。同社では、医療制度という複雑な仕組みに対応しながらデジタル変革を進めてきた10年の歩みの中で、DXを支えるエンジニア像を描いた。同社の取締役CTO 平山宗介氏が、日本のIT発展と同社の事業を重ね合わせながら、将来の展望を語った。 株式会社メドレー 取締役CTO 平山宗介氏 医療業界向けの開発におけるメドレー流のポイントとは メドレーが提供する医療プラットフォーム事業はSaaSを中心としたサービスの提供であり、同社事業の中核をなす。そのSaaSの1つである「CLINICS」は、病院の予約やオンライン診療、電子カルテ、レセコン(保険診療の点数を入力し

          医療ヘルスケア業界でのプロダクト開発からわかった、SoRとSoEとのハイブリッド人材が求められる理由【デブサミ2022】
        1