並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 138 件 / 138件

新着順 人気順

WEBデザイナーの検索結果121 - 138 件 / 138件

  • 世界のWebデザイナーと開発者の不満上位は、Webブラウザ間の互換性に関連 | スラド IT

    Mozillaが、Web開発者を対象に行なった「MDN Web Developer Needs Assessment(Web DNA)」の調査結果を発表した(Mozilla Hacksブログでの告知、調査結果レポート、@IT)。 この調査結果を分析した結果、Internet Explorer 11などの特定のWebブラウザのサポートを行わなければならないことや、異なるWebブラウザで動作しない機能の回避や対応など、Webブラウザの互換性に関する問題についての不満が大きいことが分かったという。 この調査の回答は28474人で、うちヨーロッパに居住する回答者は38%、北米は23%、アジアは29%、南米は6%、アフリカとオセアニアがそれぞれ2%。また、うち87.1%が男性で、担当する領域はフルスタックが57.1%、フロントエンド(JavaScript)が43.1%、フロントエンド(CSSおよびH

    • 本当は教えたくない!Webデザイナー愛用のオシャレな無料イラスト素材サイト10選

      動画をご覧いただきありがとうございます。 本日はWebデザイナー愛用のオシャレな無料イラスト素材サイトをご紹介していきます。 参考になったらいいね!とチャンネル登録お願いします。 ご紹介したサイトはこちらにまとめています🙏 https://mikimiki1021.com/illust/ ■Webデザイン講座 ━━━━━━━━━━━━━━ ○【動画レッスン】Webデザイナーを目指す人向けの Illustrator講座 https://www.ririanschool.com/courses/Adobe-Illustrator ○【4Days Zoomレッスン】Webデザイナーを目指す人向けの Illustrator講座 https://www.ririanschool.com/courses/webdesign ○【日本初Canva公式アンバサダーが教える】ゼロから始めるCan

        本当は教えたくない!Webデザイナー愛用のオシャレな無料イラスト素材サイト10選
      • 【朗報】文系でも新卒でWebデザイナーになることは可能です【就職のコツや方法を解説】

        フリーランスWebデザイナーのKEIです。 「文系の新卒学生でもWebデザイナーになることはできるのかな?」 「文系からWebデザイナーになるためには、どうやって就職活動を進めればいいんだろう?」 「文系就活の場合、ポートフォリオはどうやって準備すればいいの?」 …と、このように悩んでいませんか? 「Webデザイナー」というと、大学でデザイン系の学部や、情報系など理系を卒業していないと、なれないイメージが強いですよね…。 私は今でこそWebデザイナーとして仕事をしていますが、昔は「文系だとWebデザイナーなんて無理なんじゃないかな…」と思っていました。 ですから、文系新卒からWebデザイナーを検討しているけど、不安に思う気持ちはよくわかります。

          【朗報】文系でも新卒でWebデザイナーになることは可能です【就職のコツや方法を解説】
        • 小林 I Webデザイナー on Twitter: "センスのいい写真を配布している無料の写真素材サイト https://t.co/Bw49V3mJJG"

          センスのいい写真を配布している無料の写真素材サイト https://t.co/Bw49V3mJJG

            小林 I Webデザイナー on Twitter: "センスのいい写真を配布している無料の写真素材サイト https://t.co/Bw49V3mJJG"
          • 【Webデザイナーに朗報】ついにWindowsでsketchが使える・・・!待望のLunacyとは?

            UX Planet UX Planet is a one-stop resource for everything related to user experience. Lunacyという新しいソフトウェアがあります。これは、何十億ものWindowsユーザーを対象にしたSketchプラットフォームの拡張です。 Lunacyは、次にご紹介するユニークな機能を備えた本格的なエディタです。 Lunacyの利点とは? .sketchファイルを開き、編集、保存するなど、Sketchとの完全な互換性を持つ フォント管理(LunacyはGoogleフォントを自動的にダウンロードします) CDN搭載サーバへの画像のワンクリックエクスポート デザイン全体をSketch the Ripperにワンクリックでエクスポート Lunacyは、CDNホスティングを含め、完全に無料です。 デザイン業界は、アプリやウェ

              【Webデザイナーに朗報】ついにWindowsでsketchが使える・・・!待望のLunacyとは?
            • 独学でwebデザイナーになるための完全ロードマップ【行動できない人へ】 | これだけデザイン

              ・Webデザイナーになりたいが、何から始めたらいいかわからない ・Photoshopなどを勉強しなきゃいけないのはなんとなくわかるけど、具体的にどう行動すべきかわからない ・誰も教えてくれる人がいない...(絶望) 安心してください。僕が就活生の頃、同じように思ってました。 頼れる先輩0&貧乏だった僕は、ネットでWebデザインの独学法を調べまくりました。 それで分かったのは… Photoshopの参考書はこれがおすすめ!500ページドン!pcのスペックはこれだけあったらいい!20万!イケてるポートフォリオつくろうぜ!ギミックゴリゴリ!ふむふむ、なるほどなるほどね。よし! …で、結局何すればいいの? 参考書全部読めばWebデザイナーになれるとでもいうのか!?webデザイナーになるのってどんだけお金かかるんだよ!ポートフォリオクオリティ高すぎ...こんなの作れねーよ...てな感じでやるべきこと

                独学でwebデザイナーになるための完全ロードマップ【行動できない人へ】 | これだけデザイン
              • Webデザイナー1年目の仕事&勉強内容を振り返ってみた|DAWNIN log

                2020年10月、業種未経験からWebデザイナーになって1年がすぎました。 区切りとして入社してからこの1年でやってきた仕事内容と個人で行ってきた勉強内容をまとめたいと思います。 入社1年未満の方、現在未経験でWebデザイナーを目指している方に入社してからのイメージをお伝えできればと思います。 また、平尾誠さんが運営するブログ「arutega」にて、後日関連記事として「実務1年でやってよかったこと、やってなくて後悔したこと」について寄稿させていただきました。 こちらの記事と合わせて読んでいただけるとより参考になると思います。こちらもぜひご覧ください! あわせて読みたい 【寄稿】実務1年でやってよかったことやってなくて後悔したこと/arutega 入社前の状況 2019年10月、10年経験した事務職から大阪のシステム開発&Web制作を行っている会社にWebデザイナー兼コーダーとして入社。 h

                  Webデザイナー1年目の仕事&勉強内容を振り返ってみた|DAWNIN log
                • Webデザイナーがバナー制作中に考えていること|稲葉甘蕉 - Kansho Inaba

                  こばやすさんの企画がとってもいい企画だったので、参加しつつ自分なりに制作過程をアウトプットしていきます。 こばやすさんからのオーダーはこちら。 ■コンセプト 冬限定一口チョコ。普段高いが今だけ割引価格 ■キャッチコピー ちょっと一息。贅沢をお裾分け ■期間 11/◯〜12/◯まで ■ターゲット 20〜40代の働く男女 ■イメージカラー 白、水色 ■バナーサイズ W300×H280px 現役でデザイナーやってるのでわかりますが、今回のような季節モノは毎年の定例化によって依頼主のオーダーに気合が感じられないケースが多いです。言い換えると「オーダーの文章が必要最低限でくるので、本質を見抜く必要がある」です。 今回はそんな依頼主を(勝手に)想定して、制作を進めます。 ちなみに完成形はこちら。 ツールはillustratorを使用してます。 バナーを制作する前に今回は企画なので関係ないですが、実際の

                    Webデザイナーがバナー制作中に考えていること|稲葉甘蕉 - Kansho Inaba
                  • ネットイヤーグループ シニアアートディレクター・金 成奎さん×Webデザイナー/コンサルタント・長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形 ネットイヤーグループ金 成奎さん×Webコンサルタント長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形

                    ネットイヤーグループ シニアアートディレクター・金 成奎さん×Webデザイナー/コンサルタント・長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形 ネットイヤーグループ株式会社のシニアアートディレクターとして、さまざまなクライアント企業のWebビジネスをサポートしている傍ら、最近『ウェブデザインの思考法』を出版された金 成奎さん。その金さんがいつも動向や発言を参考にしているという、Webに関するコンサルティングや講演、執筆など幅広い活動をされている長谷川 恭久さん。今回、初対面のお二人に、現在のWebデザインとUI/UX、その周辺の課題、今後の理想形などについて語り合っていただきました。 金 成奎(きん・せいけい) ネットイヤーグループ株式会社 UXデザイン部 カスタマーエクスペリエンス事業部 シニアアートディレクター 早稲田大学第一文学部卒業後、Webデザイナー/

                      ネットイヤーグループ シニアアートディレクター・金 成奎さん×Webデザイナー/コンサルタント・長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形 ネットイヤーグループ金 成奎さん×Webコンサルタント長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形
                    • 【準備編】コーディングの基礎スキルの習得方法とエディタの設定など | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】

                      無料コーディング練習所の本編に入る前に、コーディングの基礎スキルを身につけましょう。 また、快適なコーディング環境を整えるためにエディタの設定などもしておきましょう。 コーディングの基礎スキルを身につける方法 まずはProgateかドットインストール、あるいは書籍でコーディングの基礎スキルを身に着けましょう。Progateもドットインストールも書籍も内容のすべてを完全に理解する必要はありません。わからない箇所は飛ばしてOKです。とにかくまずは一周を終えましょう。 Progate Progate 定番のコーディング学習オンラインサービスです。自分で手を動かしながら学べるので知識が定着しやすいです。Progateで学習をする方は「HTML&CSSコース」「jQueryコース(中級編まででOK)」を終えておきましょう。難しい箇所は無理してやる必要はありません。月額1,078円です。 ドットインス

                        【準備編】コーディングの基礎スキルの習得方法とエディタの設定など | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】
                      • リモートワークで鬱になったエンジニアがwebデザイナーを目指すようになった話 - Qiita

                        はじめに 2020年にコロナが世界的流行し、同年4月頃には首都圏で緊急事態宣言が発令されました。 同時期にリモートワークで働き始めたものの、様々な理由が重なって鬱病を発症しました。 この記事は自律神経失調症と診断されて地獄を見た元エンジニアの体験談と、そこから療養に専念しつつ何とか社会復帰しようと藻掻いている話です。 取り留めもない文章かつ技術的な話もないので興味の無い方はブラウザバック推奨です。 プロフィール 年齢:26(鬱病発症時) 現在は28 職業:Webエンジニア(SES) 職場:完全リモートワーク 何で鬱になった? 正直以前から自分はエンジニアに向いてないと感じていたのでリモートワークだけが理由ではないと思っています。 とりあえず、要因として大きかったと思うものを書いていきます。 アパート上階の騒音がうるさくて引っ越したら家の隣で建築工事が始まった 元々住んでたアパートの上階に住

                          リモートワークで鬱になったエンジニアがwebデザイナーを目指すようになった話 - Qiita
                        • Webデザイナーの平均年収は?仕事内容から年収アップをする方法まで解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          参考:令和2年分民間給与実態統計調査|国税庁 長官官房 企画課 独立した場合 Webデザイナーとしてのスキルを磨いたのちに、フリーランスとして独立しようと考える人もいるでしょう。フリーランスの場合、給料ではなく報酬としてお金をもらうため、よくも悪くも自分次第で収入が大きく変わります。 たとえば、コンペ形式の案件に応募する在宅Webデザイナーの場合は、案件や受ける仕事の数によって収入が変わります。コンペなので競争率が高く、採用されなければ作品を制作しても収入はありません。そのため月々の収入にばらつきが出るでしょう。 業務委託の場合は、月額で報酬が決まっている場合が多く、フリーランスの中でも比較的安定した収入を得られます。 契約条件は、携わった案件や実績、スキルで大きな差がでます。例えば、英語力が高い、ディレクション能力がある、プログラミングができるといったプラスアルファのスキルがあれば、企業

                            Webデザイナーの平均年収は?仕事内容から年収アップをする方法まで解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • Webデザイナーにおすすめの資格8選!難易度や受験料も紹介 | 株式会社LIG

                            こんにちは。Webクリエイタースクール「デジタルハリウッド by LIG(通称:デジLIG)」運営責任者の林です。 未経験からWebデザイナーを目指している人の中には、資格の必要性について気になっている人もいるのではないでしょうか? この記事では 「Webデザイナーを目指すには何らかの資格が必要なのか」 「必要ならばどんな資格があるのか」 など、Webデザイナーへ転職を目指す際の疑問点を解説します。資格を取得するメリットを知って、Webデザイナーとして活躍するために役立ててください! 未経験からスクールに通って転職! 働きながら学ぶ社会人も多数の「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」では、未経験から6ヶ月で「現場レベルの」Webデザイナーを目指せます。 現役で活躍するプロから学べ、面接対策や就職斡旋など永続的な支援も受けることができます。 「デジタルハリウッドSTUDIO by

                              Webデザイナーにおすすめの資格8選!難易度や受験料も紹介 | 株式会社LIG
                            • あとからツケが回ってくる、Webデザイナーがおかしがちな4つのミス

                              Ericは、20年以上の経験を持つWebデザイナーで、電子書籍Your Guide to Becoming a Freelance Web Designerの著者でもあります。彼のビジネスサイトはこちらからご覧いただけます。 人間なら誰でもミスはするものです。ミスは決して喜ばしくはないものかもしれませんが、貴重な学びの機会でもあります。 とはいえ実際には、ミスは突然起こり、そこで初めて学習することになるような状況がほとんどです。さらに1つの間違いによって、そのあと何度も悩まされることになります。そのような状況におちいると、自分から脱却するのは不可能だとさえ思えるでしょう。 おそらく最善の(そして唯一の)防御策は、そもそも間違いを避けることです。したがって、日常の作業にとりかかる前に、一度立ち止まって、いつか自分を苦しめるだろう状況を見てみましょう。将来の悩みの種を取り除けるかもしれません。

                                あとからツケが回ってくる、Webデザイナーがおかしがちな4つのミス
                              • キム | graphic designer on Twitter: "【サブタイトルの置き場に困ったら】線と図形だけで作れるサブタイ付タイトル サブタイって意外と曲者ですよね…!汗 パワポでも作れます。 #graphicdesigner #webデザイナー #イラストレーター… https://t.co/G37FLEeECW"

                                【サブタイトルの置き場に困ったら】線と図形だけで作れるサブタイ付タイトル サブタイって意外と曲者ですよね…!汗 パワポでも作れます。 #graphicdesigner #webデザイナー #イラストレーター… https://t.co/G37FLEeECW

                                  キム | graphic designer on Twitter: "【サブタイトルの置き場に困ったら】線と図形だけで作れるサブタイ付タイトル サブタイって意外と曲者ですよね…!汗 パワポでも作れます。 #graphicdesigner #webデザイナー #イラストレーター… https://t.co/G37FLEeECW"
                                • 【実例あり】未経験Webデザイナーのポートフォリオ制作 | Webデザイナーどうでしょう

                                  そのような疑問にお答えします! こんにちは、つな(@nkichiishi)と申します。 私はアラサー未経験からWebデザイナーに転職しました。 そして未経験からWebデザイナーになるためになるには、勉強もさながら、なんと言っても就職活動が大変だった思い出があります。 そして就職活動に必須なのが「ポートフォリオ」。 日頃Twitterを眺めていると、Webデザイナー未経験の方が「ポートフォリオ作りました!」と言って公開してくださっているのを目にします。 中には「アナタ本当にミケイケンデスカ???」というクオリティの方も。勉強量の差なのか…センスなのか…はたまたお母さんに作ってもらったのか(小学校の自由研究みたいに)。 そして未経験の方はなおさら「皆どんなポートフォリオを作ってるんだろう?」と気になりますよね。 そこで今回は私がWebデザイナーとして就職する前、未経験の頃に制作したポートフォリ

                                    【実例あり】未経験Webデザイナーのポートフォリオ制作 | Webデザイナーどうでしょう
                                  • Webデザイナーの採用担当をして好印象だった未経験応募者のポートフォリオ|こばやす|Webデザイナー

                                    こんにちは、こばやす(@kobayas_s)です。 以前「デザイナーの採用担当した私が良いと思ったポートフォリオ」というテーマで採用担当者目線で記事を書いたところ多くの反響を頂きました。また実際に採用担当をされている方からも多く助言を頂く事があったので、もう少し深堀りした記事を書こうと思いました。 以上の記事は「基礎はOK」レベルの内容です。この記事では前回書いた内容に触れつつも、採用担当者から見て「気になる人、採用対象にしたい人」と言われるためにグレードアップしたポートフォリオの作り方を解説していきます。 こんな人におすすめ●Webデザイナー向けポートフォリオの作り方を知りたい ●未経験からWebデザイナーになりたいけどポートフォリオの作り方がイマイチ分からない ●実際ポートフォリオを作ってみたけど書類選考での不採用が続いているから改善したい 注意事項●この記事はWebデザイナーの就職活

                                      Webデザイナーの採用担当をして好印象だった未経験応募者のポートフォリオ|こばやす|Webデザイナー
                                    • かたおか@LP専門Webデザイナー on Twitter: "「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性は… https://t.co/qggyVhGEbP"

                                      「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性は… https://t.co/qggyVhGEbP

                                        かたおか@LP専門Webデザイナー on Twitter: "「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性は… https://t.co/qggyVhGEbP"