並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ZenHubの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ZenHubというGithub向けの開発リポジトリ管理ソフトを使ってみた | DevelopersIO

    ZenHubとは? ZenHubはGithubに向けるプロジェクト管理(チケット管理や工程データ分析など)ソフトです。 ZenHubを使ってみる ZenHub for Github (Chrome Extension) ZenHub for GithubをインストールしてからGithubに入ったら、GithubのメニューにZenHubというタブが追加されます。 そのタブでZenHubにアクセスします。 Issue関連 GithubのIssue作成は、ボタンで新しいページに移行しますが、ZenHubはその画面を右からサイト画面として出てきます(左の情報を確認ながら、Issueを作ることができ、新たらしいページに移行することがページのロードに時間かかるので、Issueの作成効率が高くなる)。 そしてIssueにSprints(スクラム開発に使える)、Epics(Issueグループ)、Estim

      ZenHubというGithub向けの開発リポジトリ管理ソフトを使ってみた | DevelopersIO
    • チームでやっている ZenHub x Scrapbox を使ったフルリモートなアジャイル開発の紹介 - Money Forward Developers Blog

      こんにちは! マネーフォワード クラウド横断本部のWebエンジニアの はるやま (@linnefromice) です。 現在クラウド横断本部で行っている既存サービスのリプレイスプロジェクトにおける開発チームでの開発プロセスの紹介をさせていただきたいと思います! 背景 プロジェクト発足当時は2人だったのですが、現在5人にまでメンバーが増え、そのうちの1人は海外居住者なので現在入国できておらずフルリモートで参画しています。海外居住者でないメンバーに関しては最低週1出社としていて、チームとしてはほとんどがリモートでの勤務がベースになっています。 (当たり前なことではあるのですが、)途中参画したメンバーはそれまでの経緯や意思決定をキャッチアップも必要ですし、初期メンバーはそれに対するフォローだったり、メンバー同士の相談などもなるべく低コストでスムーズにしたいです。 上記のような背景があり、仮にフル

        チームでやっている ZenHub x Scrapbox を使ったフルリモートなアジャイル開発の紹介 - Money Forward Developers Blog
      • エンジニア以外も皆でGithub/Zenhub�を使ってプロダクト開発してみた話 - Qiita

        はじめに LITALICOの亀田( @kamesennin )です。エンジニアです。 良い組織が良いプロダクトをつくる 主体性と自律性が良い組織の大きな条件の1つ などといった信念の下、日々組織のことを考えています。 TL;DR (当たり前のように使っている組織もありますが)LITALICOでもエンジニア以外の職種も交えてGithubとZenhubを使ってプロダクト開発を始めたら、幸せになったことが結構あったし、見えた課題と今後改善したい点もちらほら出てきた。 ※ Githubとは多くの開発者にとってお馴染みの「開発者をサポートする便利なプラットフォーム」 ※ Zenhubとは「Agile Project Management and Product Roadmaps Inside GitHub」と本サイトに書かれている通り、「アジャイルなプロジェクトマネジメントとプロダクトロードマップの

          エンジニア以外も皆でGithub/Zenhub�を使ってプロダクト開発してみた話 - Qiita
        • Roadmaps | Zenhub Features

          *New* Discover the trends, priorities, and opportunities of today’s disruptive software teams.

            Roadmaps | Zenhub Features
          • Driving Team Alignment with ZenHub Roadmaps

            Connect & learnCase StudiesCustomer stories from businesses you know and love ResourcesReports, eBooks, video guides BlogExplore articles on project management and tech-related topics. DevelopersConnect and build integrations with APIs CommunityAnswers, support and inspiration SupportFAQHelp CenterGetting StartedHow to connect GitHub to ZenhubChangelogTools

              Driving Team Alignment with ZenHub Roadmaps
            • GitHubとZenHubを使ってガントチャートでプロジェクト管理を実施するための手順

              前提 この記事は、チームで働く際のプロジェクト管理方法をより良くするためのTipsです。 こんなチーム/人にオススメ タスク管理をKanbanで行っているけど、スケジュールの全体が見えなくて困っている プロダクト開発のソース管理をGitで行っている タスク管理もGitのIssueとかで管理している プロジェクト管理のために、色々なツールを使うのがめんどくさい 上記のどれかに当てはまれば、GithubとZenHubのプロジェクト管理がおススメです。 できること ZenHubとGithubを連携させることで ガントチャートでのスケジュール管理 GithubのIssue(タスク)とガントチャートを紐づけて管理することで、超絶便利なプロジェクト管理ツールが作れちゃいます 今回の内容では割愛しますが、スプリント管理や進捗レポートの出力などもできたりします 導入方法 Githubのプロジェクトがある前

                GitHubとZenHubを使ってガントチャートでプロジェクト管理を実施するための手順
              • ZenHubにアジャイル・スクラムのアイデアを注入する

                GitHubと連携できるZenHubを使うところが増えてきた気がします。直感的に使いやすいツールですが、アジャイル・スクラムチームとして手はじめにどう使えばいいか迷う方もいるようなので、ざっくり使って調べてみました。 Repository ZenHubはGitHubに紐づく便利さと同時に、リポジトリに紐付かざるを得ない宿命があります。 つまり、リポジトリに紐付かない作業も、どこかのリポジトリに所属しなければならない制約があるということだと思います。 バックログを構成する要素 まずは、ツール内に登場するオブジェクトや属性を整理してみます。 ということは、そういったリポジトリに紐付かない作業(つまり、ソースのコミットやPRのやりとりが発生しない作業)のためのリポジトリを、ダミーで用意するのがいいかもしれませんね。 Epic Epicとは何かを考えるよりも、Epicをどう使うか考えるといいと思い

                  ZenHubにアジャイル・スクラムのアイデアを注入する
                • ZenHubを使ったIssueベースの開発 - Qiita

                  タスクボードは変更することもできますが、チーム内でZenHub運用に慣れるまではデフォルトのもので運用すると良いです。 特になれるまでの間、デフォルトのタスクボードのうち「New Issue」「In Progress」「Closed」の三つで運用するとみんながわかりやすいためおすすめです。 Issueの作成 Issueの作成についてです。 タイトルは簡潔かつわかりやすく書きます。言い切り型で書くと良いです。 修正での良い例) 1. ○○を○○する 2. ○○を○○に変更すると○○が発生するので、○○では○○のバリデーションを入れる バグの場合には不具合を簡潔に述べます 1. ○○が表示されない 2. ○○で○○するとエラーになる 議論をIssueに書くと閉じるタイミングが不明になることがあるため注意が必要です 1. ○○の仕様について 2. ○○は○○なので○○ですか? 議論、質問をIss

                    ZenHubを使ったIssueベースの開発 - Qiita
                  • ZenhubのタイトルをコピーするChrome拡張機能を作ってみた | DevelopersIO

                    はじめに 私のプロジェクトではZenhubでissueの管理を行っています。そして、進捗報告の文章を書くときなどに、issueのタイトルを貼り付けることが多いです。 もちろん、タイトルをこのように選択してCtrl + Cを押せばコピーできます。 しかし、左端を選択して右端までドラッグしてコピーするという行為が少し手間に感じます。また、コピーしたタイトルをそのままNotionにペーストすると、このようにissue番号のところで改行されたり、太字になったりします。 そこで、ワンクリックでZenhubのタイトルをコピーしてくれるChrome拡張機能を作ってみました。 manifest.json まず初めにマニフェストファイルを作成します。 マニフェストファイルとは、拡張機能についての情報など様々な設定を記述するファイルです。 必ず必要な項目は以下の3項目です。 manifest_version:

                      ZenhubのタイトルをコピーするChrome拡張機能を作ってみた | DevelopersIO
                    • Agile sprints: an introduction to Sprint Planning in Zenhub

                      Note: Zenhub's full feature set is unlocked when you connect your GitHub Organization to Zenhub TABLE OF CONTENTS What are agile sprints?What is Sprint Planning in Zenhub?How to create sprints in ZenhubManaging sprints in ZenhubModifying your sprint scheduleAdding issues to sprintsFiltering by sprintRenaming sprintsWhat happens when a sprint closes in Zenhub? Using sprints in other Zenhub features

                      • 『ZenHub x Github』複数リポジトリをマージして、ひとつのBoardでIssueを一元管理しよう! - Qiita

                        『ZenHub x Github』複数リポジトリをマージして、ひとつのBoardでIssueを一元管理しよう!GitHubzenhub 今回は、Zenhubを使ってタスク管理しているときに他リポジトリに切ったIssueをチケット管理しているBoardでもみたい際の手順について記載していきます。 ■ おさらい 『ZenHub x GitHub』を使ったプロダクトバックログ運用についてに詳しい運用について記載しております。 ■ イメージ サマリー ・ 『backlog』というチケット可視化専用のリポジトリ(Board)を用意する。 ・『api』『infra』などの他リポジトリに対して作成したIssueを『backlog』のBoardでも一元管理したい。 ■ マージ方法 やり方は簡単で、下でいうところの『Repo』といったタグからリポジトリを選択していけばうまくマージされます。 良いところは、マ

                          『ZenHub x Github』複数リポジトリをマージして、ひとつのBoardでIssueを一元管理しよう! - Qiita
                        • GitHub+ZenHubをアジャイルな開発環境でどのように使うか

                          のGitHub + ZenHub版です。本来ならGitHubのみで行いたいのですが、projects (beta)でもアジャイル開発で使うのはRoadmapがないなど厳しいと判断したのでZenHubを組みわせます。 ZenHub for GitHubというChrome extensionがあるのでそちらを利用し、Gi

                            GitHub+ZenHubをアジャイルな開発環境でどのように使うか
                          • ZenHubのSprint機能 - Qiita

                            弊社Amaziaではバックログの管理にZenHubを使用しています。 これまでSprint期間中のタスクをまとめるためにMilestoneという機能を使っていましたが、Sprintという専用機能が追加されたようなので、設定してみました。 Milestoneとの違い Sprintはあらかじめ決められた期間(よくあるのは2週間)を繰り返し実施するため、最初にスケジュールを選択すると、自動的にそれ以降のSprintを作成してくれます。 はじめに3回分のSprintが作成されて、それ以降はSprintが完了するたびに先のSprintが自動で作成されるようです。 ZenHub will automatically create 3 Sprints. New Sprints will be created continuously as each Sprint ends: これまではSprintのたび

                              ZenHubのSprint機能 - Qiita
                            • タスク管理ツールをZenHubからJiraに移行しました

                              はじめに こんにちは、エビリーでmillvi開発部の部長をしている長谷川です。 今回は、millvi開発部で利用しているタスク管理ツールの話をしたいと思います。 ZenHubからJiraに移行しました 世の中にはタスク管理ツールは色々ありますよね。 私がエビリーに入社した当時から、タスク管理ツールはZeHhubを利用していました。 ですが、今年の1月にJiraに引っ越しました。 ちなみに、エビリーでは以下の資料にあるツールを利用してます。(Jiraの記載がないですけど使ってます。ZenHubはもう使ってません。) Jiraに移行した理由 Jiraに移行した理由をいくつか挙げてみます。 kamui tracker開発部がJiraを使っており(2022年夏ごろにJiraを利用開始)、millvi開発部のメンバーからもJiraを使いたいという要望が多数あがっていた。 ZenHubは課題一覧表示が

                                タスク管理ツールをZenHubからJiraに移行しました
                              • ZenHubのissueのリポジトリを変更する方法 - Qiita

                                本記事では、ZenHubでissueを別のリポジトリに移動する方法について説明します。 ZenHub上ではリポジトリの変更ができない ZenHubでは、issueのリポジトリを後から変更できません。GitHub上で行う必要があります。 issueを移動する2つの方法 issueを移動する方法は次の2つがあります。 GitHubのUIで移動する ghコマンドで移動する リポジトリ移動の注意点 issueをリポジトリを超えて移動すると、次の情報が消えることが分かっています。 パイプラインステップ ラベル (移動先リポジトリに存在しないラベルは剥がされる) スプリント エピック ストーリーポイント これらは移動する前に情報を控えておき、手動で復元する必要があります。 ghコマンドで移動する ghコマンドを用いて、sourceリポジトリからtargetリポジトリにissueを移動する手順を説明しま

                                  ZenHubのissueのリポジトリを変更する方法 - Qiita
                                • 「ZenHub×GitHub」を軸としたアジャイルプロセスの作り方

                                  CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                    「ZenHub×GitHub」を軸としたアジャイルプロセスの作り方
                                  • ZenHubとスプリントプランニング - Qiita

                                    今回のスプリントで行う内容を決める 開発チームとプロダクトオーナーで合意する スプリントの作成 ZenHub(GitHub)のマイルストーンを作成 期間を決める スプリント名を決める スプリント開始日 優先したいEpicを決める Epicの洗い出し、確認 Issueの内容確認 Issueの確認 内容の確認 SPの確認 タスクのサイズ スプリント内に終えられるタスクにする 終えられない場合にはタスクを分割する (残っていれば)先週からの付け替え 着手するIssueの確認 Issueにチェックを入れ、「Set Milestone」で今週のマイルストーンに設定する 合計SPの確認 スプリントの作業の合意 参考 スクラムガイド p9-p10 スプリントプランニング1 アジャイルのセレモニーとは? スプリント計画2 IPA アジャイル開発の進め方 スプリントプランニング3 エッセンシャル スクラム

                                      ZenHubとスプリントプランニング - Qiita
                                    1