並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1831件

新着順 人気順

atcoderの検索結果321 - 360 件 / 1831件

  • RubyでAtCoder ABC245(A, B, C)を解いてみた - Qiita

    gets.to_i a = gets.split.map(&:to_i).uniq.sort ans = 0 a.each do |number| if ans != number puts ans exit end ans += 1 end puts ans n, k = gets.split.map(&:to_i) a = gets.split.map(&:to_i) b = gets.split.map(&:to_i) dp = Array.new(2) { Array.new(n, false) } dp[0][0] = true dp[1][0] = true 1.upto(n - 1) do |i| if dp[0][i - 1] dp[0][i] = true if (a[i] - a[i - 1]).abs <= k dp[1][i] = true if (b[i] - a

      RubyでAtCoder ABC245(A, B, C)を解いてみた - Qiita
    • Ruby AtCoder向けVSCode設定 __debug__(ruby 3.2版) - Qiita

      はじめに 以前投稿しました、Ruby AtCoder向けVSCode設定はruby 2.7版でした。 しかし、ruby 3.0以降 ですと、debaseのインストールに失敗することが分かっています。 ruby 3.0.2p107 (2021-07-07 revision 0db68f0233) [x64-mingw32] An error occurred while installing debase (0.2.4.1), and Bundler cannot continue. そこで、Atcoder のアップデート予定版である、ruby 3.2でdebug環境の構築に取り組みます。 構築順 すでに、記事が投稿されていますので、そちらも参照願います。 ちなみに、私の環境は次の通りです。 Microsoft Windows [Version 10.0.19045.2846] (c) Mi

        Ruby AtCoder向けVSCode設定 __debug__(ruby 3.2版) - Qiita
      • RubyでAtCoder ABC294(A, B, C, D)を解いてみた - Qiita

        はじめに Webエンジニアを目指して、RubyやRailsをいじってます。 今回は、RubyでAtCoder ABC294のA, B, C, Dを解きました。備忘録として解き方をまとめていきたいと思います。 A - Filter - n = gets.to_i + n = gets a = gets.split.map(&:to_i) ans = a.select{ |i| i.even?} puts ans.join(" ") 解説 selectメソッドを使って偶数である要素を取得することができます。 メモ ・Array#select:Array.select{|要素| 条件}の形で使い、条件が真である要素をすべて含む配列を返す。 B - ASCII Art

          RubyでAtCoder ABC294(A, B, C, D)を解いてみた - Qiita
        • Ruby と Perl と Java と Python で解く AtCoder ATC 002 B 繰返し二乗法 - Qiita

          はじめに AtCoder Typical Contest(ATC) とは、競技プログラミングにおける、典型問題を出題するコンテストです。 AtCoder さん、ありがとうございます。 今回のお題 AtCoder Typical Contest 002 B - n^p mod m 今回のテーマ、繰返し二乗法

            Ruby と Perl と Java と Python で解く AtCoder ATC 002 B 繰返し二乗法 - Qiita
          • RubyでAtCoder ABC265(A, B, C, D)を解いてみた - Qiita

            x, y, n = gets.split.map(&:to_i) puts n / 3 * [3 * x, y].min + n % 3 * x 解説 x円払ってりんごを1個手に入れる操作を3回繰り返しりんごを3個手に入れる場合とy円払ってりんご3個を手に入れる場合の小さい方をN/3回分かけ、余ったN%3回分xを足すことで実装することができます。 B - Explore n, m, t = gets.split.map(&:to_i) a = gets.split.map(&:to_i) hash = m.times.to_h{ gets.split.map(&:to_i) } (n - 1).times do |i| t -= a[i] if t <= 0 puts "No" exit end t += hash[i + 2] if hash[i + 2] end puts "Yes"

              RubyでAtCoder ABC265(A, B, C, D)を解いてみた - Qiita
            • RubyでAtCoder ABC296(A, B, C)を解いてみた - Qiita

              はじめに Webエンジニアを目指して、RubyやRailsをいじってます。 今回は、RubyでAtCoder ABC296のA, B, Cを解きました。備忘録として解き方をまとめていきたいと思います。 <追記> いただいたコメントをもとに別解の作成や修正を行いました。コメントしていただきありがとうございます。 A - Alternately n = gets.to_i s = gets.chomp at = s[0] for i in 1..n - 1 if s[i] == at puts "No" exit end at = s[i] end puts "Yes"

                RubyでAtCoder ABC296(A, B, C)を解いてみた - Qiita
              • Javascriptで解くAtCoder Beginners Selection

                AtCoder Beginners Selectionとは AtCoder 初心者向けに用意された11問の問題集です。 かくいう筆者も先日登録したばかりの初心者なので、さっそく解いてみます。 追記(2021-01-11) ABC083B - Some Sums の別解を載せました。 PracticeA - Welcome to AtCoder 公式に解答があるため割愛します。 問題というよりは AtCoder 自体の練習なので、あえてエラーになるようなものを提出してみても良いのではないでしょうか。 ABC086A - Product シカのAtCoDeerくんは二つの正整数 a,b を見つけました。 a と b の積が偶数か奇数か判定してください。 a と b どちらも奇数ならその積も奇数、どちらかが偶数なら積も偶数になります。 制約から32ビット整数で計算できる値なのでビット演算で解いて

                  Javascriptで解くAtCoder Beginners Selection
                • RubyでAtCoder ABC305(A, B, C)を解いてみた - Qiita

                  h, w = gets.split.map(&:to_i) top = left = Float::INFINITY buttom = right = 0 array = Array.new(h){ gets.chomp } h.times do |i| w.times do |j| if array[i][j] == "#" top = [top, i].min buttom = [buttom, i].max left = [left, j].min right = [right, j].max end end end top.upto(buttom) do |i| left.upto(right) do |j| if array[i][j] == "." puts "#{i + 1} #{j + 1}" exit end end end h, w = gets.split.map(&

                    RubyでAtCoder ABC305(A, B, C)を解いてみた - Qiita
                  • 031 - VS AtCoder(★6)

                    031 - VS AtCoder(★6) Editorial / Time Limit: 3 sec / Memory Limit: 1024 MB 問題文 あなたは、人気番組「VS AtCoder」に「チーム競技プログラマー」として参加しました。 この番組の最終ゲーム「リムービングストーン」のルールは、次の通りです。 ルール1 N 個の山が横一列に並んでいる。左から i 番目の山には、白石が W_i 個、青石が B_i 個ある。 ルール2 先攻から交互に、以下の操作を行わなければならない。 白石が 1 個以上または青石が 2 個以上ある石の山を 1 つ選び、次の操作のうちいずれか一方のみを行う。ただし、選んだ山にある白石と青石の個数をそれぞれ w, b とする。 [w \geq 1 のとき選択可能] 選んだ山に青石を w 個加え、白石を 1 個取り除く。 [b \geq 2 のとき選択可

                      031 - VS AtCoder(★6)
                    • AtCoder Tags

                      Easy イージー(カテゴリー分類出来ないほど簡単な問題のためのカテゴリー) Ad-Hoc アドホック(どのカテゴリーにも分類されない、問題特有の性質を用いるカテゴリー) Searching 探索アルゴリズム(全探索、二分探索、深さ優先探索、bit全探索など) Greedy-Methods 貪欲法(評価値の高い順に取り込んでいくことで解を得る方法) String 文字列アルゴリズム(文字列処理、ローリングハッシュ、Manacher、Suffix Arrayなど) Mathematics 数学(整数、組み合わせ、確率、期待値など) Technique テクニック(累積和、imos法、尺取り法、半分全列挙、平方分割、分割統治、ダブリングなど) Construct 構築(条件を満たす何かを作る問題のためのカテゴリー) Graph グラフ理論(最短経路問題、最小全域木、オイラー閉路など) Dyna

                      • AtCoderで黄色コーダーになりました - verilog書く人

                        rate 会社員やりながら色を上げるのは大変だと思いました。しかし、レート確定の瞬間は全てが報われる爽快感がありました。 継続してよかったです。 以下ではこれから黄色を目指す人の助けになるかもしれないことをつらつらと書いていきます。ポエム多めです。 Difficulty pies 精進 「自分の実力で解けない問題を解けるようにする」ためのトレーニング 「解ける問題をより速く、正確に解けるようにする」ためのトレーニング コンディション 睡眠 食事 COVID-19 モチベーション 競技プログラミングをどう位置づけるか? レートが下がったとき 周囲から刺激をもらう おまけ、競技プログラミングは役に立つのか? Difficulty pies pi 他の黄色昇格者より多めに解いてる方かもしれません。才能なさすぎか? 精進 精進には2つの目的があります。それは「今の自分の実力で解けない高度な問題を解

                          AtCoderで黄色コーダーになりました - verilog書く人
                        • AtCoderの大学別レート分布を出してみた - Qiita

                          はじめに 「PythonのWebスクレイピングでAtCoderのレート分布を出してみた」の続きです。 今回は年代別ではなく所属大学別にレート分布を出しました。 基本的な部分は前のものと同じです。 所属について AtCoder の所属はユーザーが好きなものを書けるため、所属大学が同じでも表記が異なることがあります。例えば、同じ東京大学所属でも、所属を「東京大学」にしている人と「The University of Tokyo」にしている人がいます。 このような表記揺れに対応するために、まずは各大学の表記例を以下のスプレッドシートにて集めました。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1I1jQHw1A7oZv-At2XjDwuAG2IKZS3Q-pbEWUjg76XLM/edit?usp=sharing 追加してくれた方々ありがとうございます。 実装 ま

                            AtCoderの大学別レート分布を出してみた - Qiita
                          • AtCoder Daily Training - AtCoder

                            AtCoder Daily Training EASY A問題2問、B問題2問、C問題1問の計5問を出題します。 どなたでも参加できますが、主にこれからAtCoderを始めようと思っている方、新しい言語を学ぼうと思っている方、灰色(Rating1から399)の方を対象としています。 AtCoder Daily Training MEDIUM B問題2問、C問題2問、D問題1問の計5問を出題します。 どなたでも参加できますが、主に茶色・緑色(Rating400から1199)の方を対象としています。 AtCoder Daily Training HARD C問題2問、D問題1問、E問題1問、F問題1問の計5問を出題します。 どなたでも参加できますが、主に水色と青色(Rating1200から1999)の方を対象としています。 AtCoder Daily Training ALL A問題2問、B問

                              AtCoder Daily Training - AtCoder
                            • 競プロ未経験から3ヶ月でAtCoder茶色になった話。|じっきー

                              こんにちは、じっきーです。 僕は競プロの沼にどっぷりと浸かり、始めてから3ヶ月後の2022年11月5日のABC276でついにAtCoderでの茶色レートを達成しました! 茶色になったときは、嬉しい気持ちでいっぱいでした。ただ、この3ヶ月間ひたすら競プロに取り組む上で、苦労した、大変だった点もありました。ですのでこの記事では これから競プロを始める方、灰色コーダーの方が苦労しないように、競プロを0から初めてどのように茶色コーダーになったのか を僕自身の経験ですが紹介したいと思います。 また、競プロ界隈の人は色変するとポエムを書くらしい(?)ので、僭越ながら記事にしました。是非、最後までお読みください! ※筆者が記事を書く際に張り切りすぎたため、文字数が約6000字あります。手っ取り早く茶色になるためにしたことを知りたい方は目次から「茶色になるためにしたこと」章まで飛ばしてください。競技プログ

                                競プロ未経験から3ヶ月でAtCoder茶色になった話。|じっきー
                              • ヤマト運輸プログラミングコンテスト2019 - AtCoder

                                お知らせ 2019/07/24:参加登録を開始しました。大変お待たせいたしましたことお詫び申し上げます。 2019/08/10:問題Bテストケースに不備があり、修正およびリジャッジを8/9 19:00に行いました。参加者の皆様にはご不便をおかけしますことお詫び申し上げます 2019/08/19:コンテスト受賞者+若干名に表彰式のご案内をメールでお送りいたしました。ご確認よろしくお願い致します。 概要 本コンテストは、ヤマト運輸株式会社が主催するマラソン型プログラミングコンテストです。 現在、ヤマト運輸は、宅急便をはじめとした生活に身近なサービスの提供を行っています。 その一方で、宅配業界はライフスタイルの変化やEコマース市場の急激な拡大への対応など、大きな社会的課題に直面しています。 その中で、ヤマト運輸は、従来にない新しい物流システムを再構築し、業務効率化を図ることでの課題解決を目指して

                                  ヤマト運輸プログラミングコンテスト2019 - AtCoder
                                • えびちゃんの AtCoder ユーザ解説まとめ - えびちゃんの日記

                                  振り返りたくなったのでついでに書きます。 新しくなる順。 J - 長い長い文字列/Long Long String ほぼ愚直にシミュレートするのが、解析すると妥当な計算量とわかって面白かったので書いた \(x \bmod y\) が \(x\) の半分になるので高々 \(\log(x)\) 回で \(1\) になる Prefix K-th Max 区間 \(k\)-最小値が並列二分探索でできるのに気づいて、面白い気がしたので書いた ついでに WM の宣伝 Divisible Substring 公式解説では後ろから見る方針が書かれていたが、前からで解けたので書いた 内容自体は、変数分離のよくあるやつ Sequence Query WM の宣伝 Yamanote Line Game Rust の proconio をインタラクティブで使って変にしている人を複数見たので書いた コード例も載せた

                                    えびちゃんの AtCoder ユーザ解説まとめ - えびちゃんの日記
                                  • AtCoder黄になるまでにやったこと

                                    この記事は新歓ブログリレー2022 16日目の記事です。 はじめにこんにちはAlgorithm班所属のebiです。2022年2月5日のABC238でAtCoder黄色になりました。せっかくなので色変記事を書こうと思います。サンプル数1なので参考程度に。 競技プログラミング(以下 競プロ)/AtCoderについて知りたい方はこの記事を読むといいと思います。 AtCoder黄色になりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 嬉しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/GGOzeumjnD — ebi_fly (@ebi_fly_fly) February 5, 2022 生い立ち現在(2022/03/24)大学3年で工学院情報通信系というところに所属しています。地元の公立小学校、公立中学校、公立高校出身です。実は競技科学をしていましたみたいな競プロの素地が

                                      AtCoder黄になるまでにやったこと
                                    • AtCoder ABC 179 C - A x B + C (灰色, 300 点) - けんちょんの競プロ精進記録

                                      でもできる! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 を満たすような正の整数 の組の個数を求めよ。 制約 考えたこと こういう整数問題は、実のところ本当に整数論的考察を必要とするパターンは少なくて、大抵は探索ベースの解法が有効になる!! というわけで、まずは単純に全探索することを考えてみよう。 の値を全部調べてみる。 より大きい値まで調べる必要はないので、 をすべて調べて、 となるものを数え上げれば OK。しかしこのままでは の計算量となってしまう。 こういうときは、「どの変数を固定して考えたらいい感じに数えられるか」を考えることが大切だと思う。 C を固定すると... このとき、 となって、 の約数を数え上げる問題になる!!! しかし約数列挙には の計算量を要するので、全体で になってしまう。ちょっと苦しい (一応通せるみたい)。 なお、明らかに 300 点問題の解法ではない

                                        AtCoder ABC 179 C - A x B + C (灰色, 300 点) - けんちょんの競プロ精進記録
                                      • AtCoder ProblemsのLongest Streakが1000になったのでそれについて書く - 気が向いたのでブログを作りました

                                        こんにちは。 abc050というIDでAtCoderをやっている者です。 東京工業大学の修士1年もやっています。(もうすぐ修士2年になるけど) ブログを書くのは初めてなので、間違いや改善点があったら教えて下さい。(誤字脱字、個人情報が漏れてる、文章が読みずらい、など) AtCoder ProblemsのLongest Streakとは Streakを続けることの利点 Streakを続けることの欠点 Q&A的な何か 終わり AtCoder ProblemsのLongest Streakとは 既に知っているかもしれませんが、タイトルに出てきた用語の説明をしておきます。 AtCoderとは、競技プログラミングのコンテストを開催している日本最大の企業およびそのサービスのことです。 AtCoder Problemsとは、AtCoder上の問題が見やすく掲載されているサイトです。AtCoderのIDを

                                          AtCoder ProblemsのLongest Streakが1000になったのでそれについて書く - 気が向いたのでブログを作りました
                                        • GitHub - atcoder-live/library: 解説放送で作ったライブラリ集です。コメントに該当放送へのURLを貼ります。

                                          Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 40 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up

                                            GitHub - atcoder-live/library: 解説放送で作ったライブラリ集です。コメントに該当放送へのURLを貼ります。
                                          • 高卒30歳が三ヶ月でAtCoder緑になれたので色変記事書く

                                            似たような記事はいくらでもありますが、自分を追い込むために記録しておきます。 こんだけイキリ散らしておいて茶ランクに落ちたら相当恥ずかしいぞ俺。 レート推移 緑二回目のコンテストで参加回数14回なので、緑に上がったのは13回目のコンテストですね。 スペック タイトルはちょっと盛っていて、高卒は高卒でも大学中退です。大学は一応理系でしたが、プログラミングとは全く無関係。 業務ではVBAを使っているくらいで、IT業界は未経験。 AtCoderでは独学で身につけたRubyを使っています。 AtCoderを始めた理由 転職したかったんです……。(結論) 詳述すると、某転職サイトにて転職活動していた所、そのサイトに競技プログラミング機能がありました。 企業へのアピールになるとの事で挑戦してみたのですが、最高ランクの一歩手前で行き詰まってしまったのです。 こりゃダメだ、というわけで、とりあえずAtCo

                                              高卒30歳が三ヶ月でAtCoder緑になれたので色変記事書く
                                            • 【AtCoder解説】PythonでABC246のA,B,C,D,E,F問題を制する! - Qiita

                                              ABC246のA,B,C,D,E,F問題を、Python3でなるべく丁寧に解説していきます。 ただ解けるだけの方法ではなく、次の3つのポイントを満たす解法を解説することを目指しています。 シンプル:余計なことを考えずに済む 実装が楽:ミスやバグが減ってうれしい 時間がかからない:パフォが上がって、後の問題に残せる時間が増える ご質問・ご指摘はコメントかツイッター、マシュマロ、Discordサーバーまでお気軽にどうぞ! Twitter: u2dayo マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/u2dayo ほしいものリスト: https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2T9IQ8IK9ID19?ref_=wl_share Discordサーバー(質問や記事の感想・リクエストなどどうぞ!) : https://discord.gg/jZ

                                                【AtCoder解説】PythonでABC246のA,B,C,D,E,F問題を制する! - Qiita
                                              • 【AtCoder】ABC295 のA,B,C,D における Python解説 - Qiita

                                                ABC 295 のA,B,C,D問題を解くために考えたこと、ACできるPython3(PyPy3)コードを紹介します。 この記事は @u2dayo さんの記事を参考にしています。見たことのない方はそちらもご覧ください。とても勉強になります。 また、問題の難易度を表す指標を Atcoder Problems から引用しています。このサイトは勉強した問題を管理するのにとてもオススメです。 質問やご指摘はこちらまで Twitter : Waaa1471 作者プロフィール Atcoder :緑色 979 230326 現在 目次 はじめに A.Probably English B.Bombs C.Socks D.Three Days Ago はじめに 特にC問題以降になると、競技プログラミングに典型的な前提知識、少し難しい数学的考察が必要になり始めます。 しかし、公式解説ではこの部分の解説があっさ

                                                  【AtCoder】ABC295 のA,B,C,D における Python解説 - Qiita
                                                • AtCoder Problemsの使い方(AtCoder Problemsを知らない人向け) - ntk log ntk

                                                  AtCoder Problems (2020/9/8 追記)この記事を作成したのは2020/04なので,見た目が違ったりバーチャルコンテストの情報が古かったりします. (2020/11/2 追記)少し内容を整理しました. AtCoder Problemsとは, @kenkooooさんが作成したサイトです. AtCoder公式サイトの便利リンク集にも載っています. このサイトでは過去のAtCoderコンテストの問題を一覧することや, バーチャルコンテストに参加することができます. kenkooooさんによるAtCoder Problemsの機能紹介などは AtCoder Problems を支える技術 (2019年版) - 宇宙ツイッタラーXの憂鬱 でされています. また, AtCoder Problemsの右上のLinksからFAQに飛べるので, わからないことがあってこの記事を見た人は先

                                                    AtCoder Problemsの使い方(AtCoder Problemsを知らない人向け) - ntk log ntk
                                                  • RubyでAtCoder ABC271(A, B)を解いてみた - Qiita

                                                    はじめに Webエンジニアを目指して、RubyやRailsをいじってます。 今回は、RubyでAtCoder ABC271のA, Bを解きました。備忘録として解き方をまとめていきたいと思います。 A - 484558

                                                      RubyでAtCoder ABC271(A, B)を解いてみた - Qiita
                                                    • 【AtCoder解説】PythonでABC248のA,B,C,D,E,F問題を制する! - Qiita

                                                      ※表示レート、灰に初参加者は含めず A問題『Lacked Number』 問題ページ:A - Lacked Number 灰コーダー正解率:94.6 % 茶コーダー正解率:98.5 % 緑コーダー正解率:97.8 % 入力 $S$ : 長さがちょうど $9$ の文字列で、0から9までのうち、ちょうど $1$ つの数字を除いた $9$ 種類の数字が一度ずつ登場する 考察 x not in S で、文字列 S に文字列 x が出現していないことを判定できるので、0から9までforループで調べればいいです。 コード B問題『Slimes』 問題ページ:B - Slimes 灰コーダー正解率:87.8 % 茶コーダー正解率:97.6 % 緑コーダー正解率:97.2 % 入力 $A$ : スライムの初期値 $K$ : すぬけくんが $1$ 回叫ぶたびに、スライムは $K$ 倍に増殖する($K\ge{

                                                        【AtCoder解説】PythonでABC248のA,B,C,D,E,F問題を制する! - Qiita
                                                      • 【1〜15問目】AtCoderの過去問精選100問をC++, Pythonで解く - Qiita

                                                        を最初にテンプレートとして記述しています。 1日目 AOJ ITP1_7_B How many ways? $1$ から $N$ までの数の中から、重複無しで3つの数を選びそれらの合計が $X$ となる組み合わせの数を求める $3 ≤ n ≤ 100$ $0 ≤ x ≤ 300$ #include <bits/stdc++.h> using namespace std; typedef long long ll; int main() { while(1){ // 入力数が決まってないため無限ループを作る int n, x; cin >> n >> x; // 入力受け取り if(n==0) return 0; // 3 <= n なので n==0 きたら終わり int res = 0; // 満たすものがない時は0 for(int a = 1; a <= n-2; ++a){ // 全て

                                                          【1〜15問目】AtCoderの過去問精選100問をC++, Pythonで解く - Qiita
                                                        • 【AtCoder解説】PythonでABC224のA,B,C,D問題を制する! - Qiita

                                                          ABC224のA,B,C,D問題を、Python3でなるべく丁寧に解説していきます。 ただ解けるだけの方法ではなく、次の3つのポイントを満たす解法を解説することを目指しています。 シンプル:余計なことを考えずに済む 実装が楽:ミスやバグが減ってうれしい 時間がかからない:パフォが上がって、後の問題に残せる時間が増える ご質問・ご指摘はコメントかツイッター、マシュマロまでどうぞ! Twitter: u2dayo マシュマロ: [https://marshmallow-qa.com/u2dayo] ほしいものリスト: https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2T9IQ8IK9ID19?ref_=wl_share Discordサーバー(質問や記事の感想・リクエストなどどうぞ!) : https://discord.gg/jZ8pkPRRMT よかったらLGTM

                                                            【AtCoder解説】PythonでABC224のA,B,C,D問題を制する! - Qiita
                                                          • APG4bからAtCoderを始めた人向けの導線 - モグリンの競プロ備忘録

                                                            ※この記事は弊学で最近競技プログラミングを始める人が急に増えているのを観測したので急ごしらえでこさえたものです。荒い上に間違っている部分も多いと思うのですがご了承ください。暇なときに手直しはする、多分。 0. はじめに 1. APG4b ある程度APG4bを終えた後は? AtCoder Beginners Selectionをやってみる AtCoder Problemsに登録する Boot camp for Beginnersをやる ABCの○○埋めをやる 色埋めをやる Twitterを始める Google拡張機能を入れる 他人の色変記事を読む 0. はじめに APG4bはAtCoderが提供しているC++の入門教材ですが、ここから入った人向けの導線があんまり整備されてない気がしたので自分なりに有用そうなサイトとか記事とかもろもろをまとめておこうと思いました。もちろん完全主観なので絶対正し

                                                              APG4bからAtCoderを始めた人向けの導線 - モグリンの競プロ備忘録
                                                            • AtCoderのPythonで使える外部ライブラリの調査 - Qiita

                                                              AtCoderではnumpyが使えますがcodeforcesではnumpyは使えないことは一部界隈では有名です.(codeforcesでもnumpy使えるようになっていたらごめんなさい🙇)そんなこともありAtCoderで使える外部ライブラリの一覧をググってたのですが見つからなかったので調べてみました. AtCoderで使えるPythonの外部ライブラリの一覧 cython version: 0.29.16 そもそもcythonで提出できるのでimportすることは無い? joblib version: 0.14.1 手軽に並列化を行えるライブラリ.試してみたがAtCoder上では直列にしか処理できないみたい.(使っても早くならない) networkx version: 2.4 グラフを扱えるライブラリ.これがあればダイクストラとかなんかは書くだけになる.ただ速度は速くないので問題のサイズ

                                                                AtCoderのPythonで使える外部ライブラリの調査 - Qiita
                                                              • JKです。atcoder緑です。 - Qiita

                                                                情報系高専生がatcoderで入緑する 情報系(J)高専生(K)なので嘘じゃないです。KujiraBoxといいます。約1年前からatcoderを初めて、ようやく入緑できたので、やってきたこととかを書きます。 KujiraBoxのプロフィール 最初のスペック パソコンを触り始めてから2年目(それまではファイル操作も出来なかった) javascriptを学び、if,for,関数が書ける 学校の授業でクイックソートくらいは習った 数学は得意な方 一応情報系の学生なので文系大学卒の新卒プログラマが入社して1年経ったくらいの知識はあったと思います。 苦労したこと ぼっち 自分の周りで競技プログラミングをしている人がいなかったのでtwitterの界隈に入るまでは本当に修行でした。 特別な知識がなくて緑以上に行きたい人は必ずtwitterをやるべきです。(本当に) 環境構築 自分はwindows+WSL

                                                                  JKです。atcoder緑です。 - Qiita
                                                                • エイシングプログラミングコンテスト2022(ABC255) A~D問題 ものすごく丁寧でわかりやすい解説 python 灰色~茶色コーダー向け #AtCoder - Qiita

                                                                  エイシングプログラミングコンテスト2022(ABC255) A~D問題 ものすごく丁寧でわかりやすい解説 python 灰色~茶色コーダー向け #AtCoderPythonAtCoder競技プログラミング競プロ ABC255(AtCoder Beginner Contest 255) A~D問題の解説記事です。 灰色~茶色コーダーの方向けに解説しています。 その他のABC解説、動画などは以下です。 更新時はツイッターにて通知します。 https://twitter.com/AtCoder4 エイシング様について エイシング様は、2016年に設立されたスタートアップで、AIの開発を行っています。 興味のある方は公式ホームページを御覧ください。 A - You should output ARC, though this is ABC. Dif:13 R,Cの組み合わせは(1,1),(1,2)

                                                                    エイシングプログラミングコンテスト2022(ABC255) A~D問題 ものすごく丁寧でわかりやすい解説 python 灰色~茶色コーダー向け #AtCoder - Qiita
                                                                  • 【Atcoder】高校1年生でAtcoder水色になりました - Qiita

                                                                    こんにちは、Blueberryです。入水してから時間は経ってしまいましたが記事を書こうと思います。 はじめに まずレート遷移を貼っておきます。 3/12に入緑し、5/28に入水しているので、約2か月半で入水したことになります。今回はTwitterで募集した質問に回答しつつ記事を書いていこうと思います。 どうやったら水色になれるの? 一言で言うならば「精進」です。 (画像はAtcoder Problemsより) 低難度埋めをしているのでAC数は比較的多い方だと思います。とにかくたくさん解けばレートは上がるので、コツコツと解き続けていれば水色になれると思います!(もっと効率的にレートを上げたい方はE8さんのこの記事が良いと思います) また、(「やるだけ」問題を例外として)ただ解くだけではなく、解法を残しておくのも良いと思います。Scrapboxで解いた問題の振り返りをしたり、Twitterで解

                                                                      【Atcoder】高校1年生でAtcoder水色になりました - Qiita
                                                                    • RubyでAtCoder ABC284(A, B, C, D)を解いてみた - Qiita

                                                                      はじめに Webエンジニアを目指して、RubyやRailsをいじってます。 今回は、RubyでAtCoder ABC284のA, B, C, Dを解きました。備忘録として解き方をまとめていきたいと思います。 A - Sequence of Strings

                                                                        RubyでAtCoder ABC284(A, B, C, D)を解いてみた - Qiita
                                                                      • Atcoder黄色になるまでにしたこと+α - Chanyuhのブログ

                                                                        初めまして、Chanyuhと申します。ABC177でありがたいことに黄色になることができましたので、人生初の色変記事を書いていきたいと思います。今までこういった記事を書いたことがない(もっというとまともな記事を書いたことがない)ので、自分語り自分の立場及び競プロ遍歴を振り返りつつやったことについて記載していきます。 私について 2018年11月〜2019年2月 2019年3月〜7月 2019年8月〜10月 2019年11月〜2020年1月 2020年2月〜8月 過去のコンテスト反省会 最後に 私について 私は東北大学医学部医学科に通う3年生です。私のコンテストグラフを見ると間隔が極端に空いている期間があると思いますが、これは基本的にテスト期間に一致しています。ただし、実際競プロを捨てなければいけないほど忙しかったかというとそうではなく、ある程度ちゃんと試験勉強しつつ競プロのコンテストに出続

                                                                          Atcoder黄色になるまでにしたこと+α - Chanyuhのブログ
                                                                        • Ruby で解く AtCoder ABC 227 D - Qiita

                                                                          はじめに AtCoder Problems の Recommendation を利用して、過去の問題を解いています。 AtCoder さん、AtCoder Problems さん、ありがとうございます。 今回のお題 AtCoder Beginner Contest D - Project Planning Difficulty: 1643 今回のテーマ、二分探索 + 鳩ノ巣原理 青レートは難しいですが、解いてみました。 n, k = gets.split.map(&:to_i) a = gets.split.map(&:to_i).sort b =[0] n.times do |i| b[i + 1] = b[i] + a[i] end ans = (0..).bsearch do |x| c = a.bsearch_index{ _1 >= x } || n b[c] + x * (n

                                                                            Ruby で解く AtCoder ABC 227 D - Qiita
                                                                          • AtCoder ABC 113 C - ID (緑色, 300 点) - けんちょんの競プロ精進記録

                                                                            いわゆる「座標圧縮」を練習できる問題!!! 問題へのリンク 問題概要 組の 2 整数 が与えられる。 の値は のいずれかである。 各 に対して、 という値が、 の値が等しいようなものの中で何番目に小さい値なのかを求めよ。 (出力形式については特殊なので、元問題を参照) 制約 はすべて互いに相異なる 座標圧縮とは まさに「座標圧縮」をしなさい、という問題!!! 座標圧縮とは、例えば 8, 100, 33, 12, 6, 1211 のような数値があったときに、それぞれの数値に対して、それが何番目に小さい数値なのかを割り振る作業。下のようになる。 1, 4, 3, 2, 0, 5 なお注意点として、今回の問題では要求されないが、同じ値については同じ番号をつける。例えば 6, 9, 9, 2, 100 に対しては 1, 2, 2, 0, 3 という風になる。 座標圧縮のやり方 まず数の候補をすべて

                                                                            • Atcoderで使えるC++テンプレート/VScode環境

                                                                              Atcoder とは 日本最大級の Web 上プログラムコンテスト(いわゆる競プロ)が開かれるプログラミングサイトです. こちらで利用可能な C++開発テンプレート/VScode 環境を作成しました. Github レポジトリは以下です. テンプレート/環境作成のモチベーション この前久しぶりに Atcoder で競プロしてみたら全然解けなくて悔しかったからです!(怒) 利用すると何が嬉しいか VScode で利用することで, 設定済みの拡張機能(補完, スニペット)や 統合ターミナルを用いてコードテスト/提出をコマンド実行できるようになります. アルゴリズムを考える時間を多く捻出でき, コーディングに集中できます. 詳細はレポジトリ内の README の確認をお願いします. template.cpp レポジトリ内でスニペット登録されているテンプレートです. 高速化の呪文であったり, よく

                                                                                Atcoderで使えるC++テンプレート/VScode環境
                                                                              • Rust 初心者の AtCoder 用開発環境設定と、解く流れの例 - Qiita

                                                                                AtCoder 緑になったのでパズル好きな人に競プロを紹介してみる に続く色変記事です。 想定読者 Rust で AtCoder に参加しようとしている Rust の経験がある、または Rust 以外の何かのプログラミング言語を使える (Windows + Visual Studio Code を使っている) 違う OS や違うエディターの方は読み替えてください ちなみに Rust が AtCoder 参加に向いている言語かどうかというのは人によって意見が分かれそうです。 AtCoderコンテストにRustで参加するためのガイドブック 最初にメリット・デメリットがまとまっています。 この記事を書いている人は Rust 歴 3か月弱の初心者です。Rust を学んでから競技プログラミングに参加したいというより、競技プログラミングを通じてそこで使う Rust の機能を学ぼうという方が強いです。コ

                                                                                  Rust 初心者の AtCoder 用開発環境設定と、解く流れの例 - Qiita
                                                                                • chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "読んだ。要約すると、「Googleのエンジニアになるためには競プロではなくGoogleのエンジニアになるための勉強をするべき」という主張。それは正しい。 Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニア… https://t.co/WIOVs9Xy2f"

                                                                                  読んだ。要約すると、「Googleのエンジニアになるためには競プロではなくGoogleのエンジニアになるための勉強をするべき」という主張。それは正しい。 Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニア… https://t.co/WIOVs9Xy2f

                                                                                    chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "読んだ。要約すると、「Googleのエンジニアになるためには競プロではなくGoogleのエンジニアになるための勉強をするべき」という主張。それは正しい。 Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニア… https://t.co/WIOVs9Xy2f"