並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

docker-swarmの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • Docker Swarmで学ぶサービスメッシュ - Qiita

    サービスメッシュはマイクロサービスアーキテクチャを前提とし、アプリケーション間で通信を制御する仕組みを提供します。この制御された通信はメッシュの様に編みがけになっているため、信頼性を向上します。 例として2台構成のホストの場合、通常のアクセスパスは以下になります。 ブラウザでロードバランサーのDNS名にアクセスすると、HTTPリクエストを受け付けたロードバランサーは、ラウンドロビンでバックエンドであるホストの公開ポートにHTTPリクエストを振り分けます。 例えば、片方のホストで何らかの障害が発生し、コンテナがダウンした場合でも以下の経路により、サービスを継続することができます。 要約すると、単純にホストレベルでアプリケーションを分ける構成の場合は、片方のホストに何らかの障害が発生したときにサービスの提供ができなくなります。よって、コンテナ技術を活用し、サービスメッシュにすることで単一障害点

      Docker Swarmで学ぶサービスメッシュ - Qiita
    • 第30回 Docker Swarmを知る 複数の物理サーバでDocker環境をクラスタ化する方法

      第30回 Docker Swarmを知る 複数の物理サーバでDocker環境をクラスタ化する方法:古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」(2/3 ページ) クラスタとは? Docker Swarmによって束ねられた複数のDockerホストの集まり(群れ)は、「クラスタ」と呼ばれます。SwarmとはDockerエンジンの集合体、すなわちクラスタを意味し、クラスタではアプリケーションが稼働するコンテナを「サービス」として定義します。この複数のサービスが配備される場所が「Swarm」です。 Swarmの特徴は、複数のDocker ホストを集め、1つの仮想的な Docker ホストとして扱える点です。一般的に、Dockerの世界で「Swarm」というと、「複数のDockerエンジンが集まったクラスタ」を意味します。つまり「Swarmで稼働するコンテナ」は、Swarmによって形成されたクラス

        第30回 Docker Swarmを知る 複数の物理サーバでDocker環境をクラスタ化する方法
      1