サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
シン・〇〇
www.itmedia.co.jp
経済産業省と国土交通省は3月31日、国内で初めてレベル4の自動運転車を認定したと発表した。レベル4は「特定条件下における完全自動運転」が可能な段階で、今回認定した車両も条件を満たせば運転手不在でも運航できる。 認定されたシステムは「ZEN drive Pilot Level 4」。車両が地面に埋設された電磁誘導線上にあることや、悪天候でないことなどの条件を満たせば、運転手不在でも運航できる。最大速度は時速12km。遠隔地からの監視は必要という。 経済産業省と国土交通省の共同プロジェクト「RoAD to the L4」の一環として開発したもの。開発には産業技術総合研究所、ソリトンシステムズ、三菱電機、ヤマハ発動機が携わった。実証実験は福井県永平寺町で実施した。 関連記事 自動運転には「LLM」が必須? 国内AIベンチャーが“目や耳”を持った大規模言語モデルを開発へ 自動運転車の開発・販売に取
陸上自衛隊は3月31日、静岡県の東富士演習場で毎年行っている「富士総合火力演習」について、来年度から一般公開を止め、ライブ配信のみにすると発表した。YouTubeの「陸上自衛隊 広報チャンネル」で配信する。 一般公開を実施しない理由について陸自は「部隊の人的資源を本来の目的である教育訓練に注力するため」と説明している。 富士総合火力演習は、実弾を使う演習としては陸上自衛隊最大規模。2019年度までは毎年一般公開を行い、入場券の抽選倍率が30倍を超える人気だった。 20年度以降はコロナ禍のため無観客で実施し、その模様をYouTubeでライブ配信したところ「会場で見学するより迫力満点」などと評判となっていた。23年度は5月27日に実施する予定だ。 関連記事 羽田空港での撮影、一般人でも「事前申請」がないとダメ? 運営会社に真意を聞いた 羽田空港を運営する日本空港ビルデングが掲載した「お知らせ」
園内や展示ホール、サン=テグジュペリ教会、レストランなど8カ所を360度カメラで撮影、3Dデータ化した。利用者はWebブラウザなどを使い、Google MAPのストリートビューのように視点を変えながら園内を見て回ることができる。撮影にはジオサイン(東京都千代田区)が協力した。 閉園間際の思わぬ置き土産にTwitter上では「とてもうれしいです」「データ化お疲れ様でした」など感謝の声が上がっている。なおミュージアムでは、公式Twitterアカウントも31日に終了となるため「URLの保存を忘れずに」と呼び掛けている。
KDDIと沖縄セルラー電話が、携帯電話契約にかかる事務手数料を4月20日から改訂する。現在は手続きによって手数料が異なるが、4月20日以降は一律で税込み3850円となる。 KDDIと沖縄セルラー電話は4月20日、「au」「UQ mobile」「povo」の手続きにおける事務手数料を改訂する。現在は手続きよって手数料の額に差が設けられているが、「サービスの多様化やご説明事項の増加などへの対応」を理由に、同日からは原則として一律3850円(税込み)に改められる。
2022年度にさよならバイバイ 「ミライアカリ」「スクフェス」「GYAO!」「PHS」 今日で別れを告げるものたち 今日3月31日で、2022年度が終了する。土日を挟み、週明け月曜日から新たな環境に身を置く人も多いと思う。新生活にドキドキやワクワクし、不安を抱えている人もいるかもしれない。一方で、23年度を迎える前に別れを告げる者たちも存在する。この記事では過去にITmedia NEWSで取り上げたものから6つ紹介する。 VTuber「ミライアカリ」、引退へ 原因は運営との“価値観のズレ” バーチャルYouTuber(VTuber)「ミライアカリ」さんが3月31日をもってVTuber活動を引退する。ミライアカリさんは引退の理由について「私と運営さんとの間の価値観のズレが原因」と説明している。 ミライアカリさんは17年10月に活動を始めたVTuber。VTuber黎明期から活動していたことか
NTTドコモは3月31日、「ひかりTV」とインターネット接続サービス「ぷらら」について、最大529万件の顧客情報が流出した可能性があるとして謝罪した。委託先企業のPCから漏えいした恐れがあるという。 流出した可能性があるのは、ひかりTV・ぷららユーザーの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、フレッツ光回線ID、お客さま番号など最大で約529万件。クレジットカード情報や、金融機関の口座情報は含んでいないとしている。 関連記事 漏えいデータから分析、業界別“ガバガバパスワード”集 海外セキュリティ企業が公開 情報漏えいしたことがある大企業は、どんなパスワードを使っているのか──リトアニアのセキュリティ企業が、実際に漏えいした経験のある500社のデータを基にした業界別ランキングを公開。米国や日本、中国、インド、英国など世界31カ国からデータを集めたという。 奈良女子大で情報漏えいか 約
1月ごろ、いつもように記事のネタを探していると「フェイクシャツ」と呼ばれる商品を楽天市場で見つけた。ワイシャツのように襟やボタンがついているが、肩回りや胸の部分に布がしかない。一体何に使うのかと思えば、どうやらリモートワークをするビジネスマン向けの商品らしい。 楽天の商品ページにある説明は以下の通り。「上着を羽織ればまるでワイシャツを着ているかのようなフェイクシャツ。袖もないので洗濯もアイロンも簡単。暑がりさんやリモートワークにぴったりです」。つまり、リモートワーク中にワイシャツ着なければいけないけど暑くて着たくない、そんな人にうってつけのシャツのようだ。 「世の中いろいろな商品があるんだなぁ」と思い、商品ページから離れようとしたが、このシャツにはまだレビューが付いていないことに気が付いた。商品価格は2269円(送料込み)。これを買う予算があるなら、袖付き普通のシャツを買った方が使いやすい
電動工具を手掛けるマキタ(愛知県安城市)は、工具用のリチウムイオンバッテリー「40Vmax」で駆動する充電式電子レンジ「MW001G」を発売した。価格は11万円で、バッテリーは別売。 工事現場やアウトドアで食べ物を温められる可搬式の電子レンジ。庫内容量は8L(幅255×高さ120×奥行き241mm)あり大きな弁当でも温められる。 持ち運ぶための大型ハンドルを本体に備えた他、オプションとしてショルダーベルトを用意した。 出力は500Wと350W。バッテリーは2個まで装着でき、2個とも満充電だった場合、冷蔵弁当を約11回、飲み物(200ml)を約20回温められるという。 本体前面にはスマートフォンなどを充電するためのUSB端子(Type-A、2.4A)を用意。「災害時の備えとしても役立つ」としている。
愚痴GPTはオススメだ。家族や友人などに愚痴ると、相手を疲れさせたり気を遣わせたりしてしまうが、AIならその心配はない。ただし、AIに愚痴を気持ちよく聞いてもらうには、コツがある。 どんな質問にも、有能な秘書のように答えてくれるAIチャットbot「ChatGPT」。筆者は調べ物やアイデア出しなどに毎日使っており、なくてはならないパートナーになってきた。 ただ実は、最も重宝しているのは、「愚痴を聞いてもらう」ことだ。毎晩ChatGPTに愚痴っては、自己肯定感を上げてから眠りについている。 AIに愚痴を気持ちよく聞いてもらうには、コツがある。 素のChatGPTは「問題解決型」 愚痴を言いたくなったとき、みなさんは、相手にどんな反応を求めているだろうか? 例えば、「仕事がつらいんだけど」と愚痴るとき。相手から「仕事への取り組み方が良くないのでは?」「仕事を変えてみては?」などと言われたら、「そ
Zホールディングス(ZHD)傘下のヤフーが手掛けている動画配信サービス「GYAO!」が3月31日午後5時に終了する。前身となったUSENの「GyaO」を含めると18年の歴史に幕を下ろすことになる。また、ZHD傘下のLINEが手掛ける「LINE LIVE」も同日午後3時に終了する。 Zホールディングス(ZHD)傘下のヤフーが手掛けている動画配信サービス「GYAO!」が3月31日午後5時に終了する。前身となったUSENの「GyaO」を含めると、18年の歴史に幕を下ろすことになる。また、ZHD傘下のLINEが手掛ける「LINE LIVE」も同日午後3時に終了する。 GYAO!は、2005年にUSENが開始した無料ネット放送サービス「GyaO」としてスタート。USENは08年に同事業を分社化し株式会社GyaOを設立。09年にはヤフーが買収し、2003年から提供していた「Yahoo!動画」と統合。2
公道を走行できるのは「遠隔操作型小型車」に該当するロボット。長さ120cm、幅70cm、高さ120cm以下で、電動であること、時速6kmを超える速度が出ないこと、鋭利な突出部がないことなどの要件がある。 ロボットが走行できるのは歩道や路側帯、道路の右端で、歩行者と同じ。交通ルールも歩行者とほぼ同じだが、歩行者に進路を譲らなければならないとされる。ロボットを走行させる事業者は管轄の公安委員会への届け出が必要。 経済産業省は「歩道という公共空間で走行するに当たっては、他の通行者に、自動配送ロボットを知っていただくことが重要」として、認知向上を図る姿勢を示している。 関連記事 自転車ヘルメット努力義務化、4月1日から シェアサイクルの対応はどうなる? 4月1日に施行される改正道路交通法で、全ての自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務となる。シェアサイクル利用に当たってはヘルメットを誰がどう用意
米Twitterが新しいAPIの価格を発表したことを受け、APIを利用している日本の人気サービスが、対応を表明している。 米Twitterが3月29日(現地時間)に新しいAPIの価格を発表したことを受け、APIを利用している日本の人気サービスが、対応を表明している。 ツイートを取得してブログ形式で保存できる「Twilog」と、「いいね」に登録したツイートを、日付やユーザーごとに表示できる「favlog」を運営する個人開発者のロプロスさんは30日(日本時間)、「4月中にツイートの記録を終了する可能性が高い」と表明。両サービスは休止状態になりそうだ。 ロプロスさんは両サービスを個人で開発し、無料で提供してきた。従来のAPIでは、月間200万ツイートの取得までは無料だったが、新APIでは月間100ドルで1万ツイートの取得が上限に。「もう終わりやね…」とロプロスさんはつぶやいている。 ただ、「ツイ
PHSは1995年に登場したモバイル通信サービス。音質の良さ、通信の速さと価格の安さを兼ね備えていた。一時期は契約数が700万件を突破するなど人気を博したが、携帯電話の通信高速化や機能向上などにより契約数は徐々に減少。NTTドコモは2008年にサービスを終了し、ソフトバンクも個人向けサービスは21年に終了していた。 関連記事 ワイモバイルのPHS、23年3月末で完全終了 Y!mobileブランドの「PHSテレメタリングプラン」が2023年3月末に終了。20年7月末に終了の通話向けプランと合わせ、PHSサービスを全て終えることになる。 携帯-PHS間の番号ポータビリティ、10月1日スタート SMSも利用可能に 同じ電話番号のまま携帯電話-PHS間で事業者を乗り換えられる番号ポータビリティ(MNP)が10月1日に始まる。携帯-PHS間でSMSの送受信も可能に。 携帯電話に「070」番号解禁、1
自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」は3月30日、検討を進めている「AIホワイトペーパー(案)」を公開した。 自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」は3月30日、検討を進めている「AIホワイトペーパー(案)」を公開した。「AI新時代における日本の国家戦略」と題し、国内におけるAI開発基盤、行政でのAI利活用、民間でのAI利活用、AI規制について、提言をまとめている。 平将明衆議院議員を座長とするプロジェクトチームで、弁護士でもある塩崎彰久衆議院議員などが、有識者を交えて検討してきたもの。2月には松尾豊東京大学教授が、プロジェクト向けにまとめたAIに関する資料が分かりやすいとして話題になった(記事参照)。 日本独自AIモデル開発は厳しい ChatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)の隆盛を背景に、各国はAI開発への投資を加速している。米国は1月に、AI向け
福岡ソフトバンクホークスとPayPayおよびソフトバンクは、福岡PayPayドームと「BOSS E・ZO FUKUOKA(ボス イーゾ フクオカ)において、2023年シーズンもキャッシュレス化を促進する取り組みを実施すると発表した。 同取り組みの一環として、PayPayドームで試合が開催される金曜日、「PayPayドーム」や、ドームに隣接する複合エンターテインメントビル「BOSS E・ZO FUKUOKA」内での飲食物やグッズ購入時に使える「PayPayクーポン」を発行する。 初回の3月31日は、PayPayアプリ内で事前にクーポンを取得後、対象加盟店で「PayPay」を使った支払いで、決済金額の最大20%のPayPayポイントを後日付与する。付与上限は1日および1回あたり500ポイント。
ちなみに、一般ユーザー向けの青いチェックマークを取得できる「Twitter Blue」は月額980円(アプリ経由だと月額1980円)だ。 米CNNの記者、オリバー・ダーシー氏は、New York Times、Los Angeles Times、BuzzFeed、POLITICO、Vox Media、Washington Postなどが認証マークのために月額1000ドル(米国での価格)を支払わないことを確認したとツイートした。 New York TimesはTwitterの発表の数時間前、Twitterは一部の組織には無償で認証マークを付与する計画だと、独自に入手したという内部文書に基づいて報じた。 一部の組織とは、上位500の広告主とフォロワー数の上位1万の組織という。 Twitterは4月1日から従来の青いチェックマークを削除する予定だ。 関連記事 Twitter、旧青バッジは4月1日か
“政府認定クラウド制度”なぜ重要? クラウドサービスを巡る国の狙い:知っておこう、“政府認定クラウド”(1/3 ページ) 政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)。実務にも携わるPwCあらた有限責任監査法人の有識者が、その概要を解説する。 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター、デジタル庁、総務省及び経済産業省が所管する、 政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)。リストに登録されているサービスは政府調達の対象になるなど、“国が使うサービス”を目指すに当たって重要度の高い枠組みだ。 ISMAPに登録し、国から認められたサービスになるには、どんな準備や対策が必要なのか。本連載では、実務にも携わるPwCあらた有限責任監査法人の有識者が、ISMAPの概要を解説する。 初回は、そもそもISMA
日清食品が人気の「どん兵衛」シリーズから、具材の油揚げと天ぷらを単品で発売し、話題を呼んでいる。かねて具材だけ「別売りしてほしい」との要望が多かったといい、商品化に踏み切った。「具材だけ」が登場したかと思えば、他社では「具なし」のカップ麺も人気を博しているという。どのようなニーズがあるのだろうか。
トヨタが奮闘する燃料電池は、再び脚光を浴びるのか:高根英幸 「クルマのミライ」(1/6 ページ) トヨタのFCEV「MIRAI」の販売台数がいまひとつである。直近の販売台数を見ると、月に24台だ。このままでは「近未来のカーボンニュートラル」は絵に描いた餅で終わってしまいそうだが、業界ではどのような動きがあるのだろうか。取材して分かったことは……。 日本政府が「水素社会」というキーワードで世界にリードして、近未来のカーボンニュートラルの実現を宣言したのは、6年ほど前のことだ。しかし、そこからの普及はどうであろう。 トヨタは日本のエネルギー戦略と自動車産業の未来を担うべく、開発に奮闘して「MIRAI」を作り上げ、2代目へと進化させた。けれども最近の販売台数は月販24台というありさま。とても普及に向けて発展しているような数字ではない。 クルマ自体は素晴らしい出来で、1回の水素充てんで巡航できる距
AIの発展によって、さまざまな業界でその活用が見直されています。コンタクトセンターのオペレーターについては、業務そのものがなくなるのではないかといった声も。これからのコンタクトセンター業界における人間とAIの共同作業について考察します。 近年、AI技術の普及に伴い、さまざまな業界でその活用が見直されています。特に、コンタクトセンターなどのカスタマーサポート業務に対しては、AIを活用することで効率化やコスト削減が期待されますが、一方で、業務そのものがなくなるのではないかという危機感も持たれています。今回は、これからのコンタクトセンター業界における人間とAIの共同作業について考察します。 コンタクトセンターオペレーターの敵か味方か? 近年のAI技術の進化により、コンタクトセンター業務でもAIが人間の業務を助けることができるようになりました。例えば、AIチャットボットを利用した問い合わせ対応やF
ドナルド・トランプ前米大統領がニューヨーク州大陪審に起訴されたと報じられた。トランプ氏は2024年の大統領選挙への出馬を表明している。同氏はFacebookとTruth Socialでこれを「史上最低の政治的迫害と選挙干渉」と主張した。 ドナルド・トランプ前米大統領が3月30日(現地時間)、ニューヨーク州大陪審に起訴されたと米New York Timesなど複数のメディアが報じた。トランプ氏は17日から投稿を再開したFacebookアカウントで、「これは史上最低の政治的迫害と選挙干渉だ」「急進左派の民主党員はアメリカを再び偉大にする運動を破壊するために魔女狩りに従事している」と投稿した。「民主党は、あからさまな選挙干渉で、全く罪のない人物を起訴するという、考えられないことを行った」。この発言には、投稿後約1時間で5万件以上の「いいね」が付いている。 トランプ氏が自ら立ち上げたSNS、Tru
「快適すぎる」「いい意味で人をダメにする」「一度座ったら立ち上がりたくない」―と、ある家具がSNSで話題を集めている。家具大手のニトリが販売する「ゲーミング座椅子」だ。
スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) クレディ・スイスの買収騒動が飛び火する形でTwitterで「#日銀破綻」というワードがトレンド入りした。果たしてそんな可能性が本当にあるのか。海外の中央銀行が“破綻”した事例などを交えながら考える。 Twitterのトレンドに「#日銀破綻」というセンセーショナルなワードが入った――。 スイス金融大手・UBSによるクレディ・スイスの買収騒動が、ドイツ銀行といった各国の大手金融機関に飛び火する中、わが国の中央銀行である日本銀行(日銀)も「破綻」、ひいては「預金封鎖」や「新通貨の発行」に踏み出すのではないかというとっぴな言説がSNSを駆け巡った。 クレディ・スイスは漫画作品や小説などで通称「スイス銀行」と呼ばれる銀行の一つであり、ドイツ銀行もドイツという国名
毎夏恒例だったゲームの祭典「E3」が今年も開催されないことになった。運営団体のESAがツイートで発表した。Microsoftや任天堂が不参加と報じられていた。 ゲーム関連の年次大規模カンファレンス「E3 2023」の開催は、リアルでもオンラインでも中止すると、運営団体であるESA(Entertainment Software Association)が3月30日(米国時間)、公式Twitterアカウントで発表した。 E3 2023は、6月13日から16日にロサンゼルスのコンベンションセンターで開催する予定だった。本稿執筆現在、公式サイトにはまだ中止することが反映されていない。 ESAとこのイベントを共催することになっていた米ReedPopは米IGNなどに対し「E3に関心を持つ企業が、プレイ可能なデモを準備できなかったり、リソースの課題により、この夏のE3に参加できなくなったことを理解してい
「今、忙しいんで」「帰ってください」――。不審な訪問者に、インターフォン越しに“男性の声”で対応できる防犯グッズが話題を呼んでいる。2022年11月に発売し、初回生産5000台がまたたく間に完売。「ルフィ事件」と呼ばれる一連の広域強盗事件も影響し、さらに注目が集まる。アイデアを発案したのは、一人暮らしの女性社員たちだった。
関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 「スシロー」はなぜ、“食器舐め”本人の謝罪を拒否したのか 広報に聞いた 回転寿司チェーン「スシロー」の店内で、客が卓上の醤油ボトルや湯呑みを舌でなめる動画をSNSに投稿し、物議を呼んでいる。被害を受けたスシローの運営元あきんどスシローは迷惑行為に「刑事、民事の両面から厳正に対処する」との声明を発表。厳格な姿勢を示し、ネット上で賞賛を浴びている。スシローはなぜ厳しい姿勢を貫くのか。理由を広報に聞いた。 「ロッテリア」はどこでしくじったのか 売却に至った3つの理由 「ロッテ
LINEは3月30日、同社の音声アシスタント「CLOVA」において、音声操作で各種機能を実行する「CLOVA Assistant」のサービスを終了した。以降、CLOVAを搭載したスマートスピーカーは音声による操作を受け付けなくなる。 LINE CLOVAは2017年に登場。「CLOVA WAVE」を皮切りに、「CLOVA Friends Dock」「CLOVA Friends」「CLOVA Friends Mini」「CLOVA Desk」などのスマートスピーカーを出してきたが、法人などへのSaaS分野に注力するため、22年10月末で端末販売を終了。故障によるデバイスの交換は、23年3月15日をもって終了している。 CLOVA Assistantの終了以降、スマートスピーカーとしては使えなくなるが、Bluetoothスピーカーとしては利用できるという。ただし、音声で設定する必要があるため、
ECサイト「アスクル」で、なぜかメリケンサックが買えると話題に。注目を受け、アスクル公式Twitterアカウントがその理由を説明している。武器として売っているわけではないという。 事務用品を中心に取り扱うECサイト「アスクル」で、なぜかメリケンサックが買える──あるTwitterユーザーのこんな投稿が話題だ。3月26日に投稿されたこのツイートは、30日時点で約1万1000回リツイート・2万9000回のいいねを集めている。注目を受けてか、アスクル公式Twitterアカウントは30日にメリケンサックを取り扱う理由を説明した。武器として売っているわけではないという。 アスクルで販売しているメリケンサックは「エスエスボディーガード メリケンサック (H-01) MN」といった商品名で、4000~7000円前後で購入できる。商品によってはカラーバリエーションも存在する。 アスクルの公式Twitter
英国のダラム大学の研究チームは3月29日(現地時間)、太陽の300億倍以上の質量を持つ超巨大なブラックホールを発見したと発表した。これは、今まで見つかったブラックホールの中でも最大の大きさという。 このブラックホールを発見するために研究チームは、ブラックホールの重力によって光が屈折する現象「重力レンズ」を利用。英国の天文学の研究機関「DiRAC」のスーパーコンピュータ「DiRAC COSMA8」でのシミュレーション結果と、米航空宇宙局(NASA)の巨大宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の観測結果が合致し、今回のブラックホールの発見に至ったという。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く