並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 85件

新着順 人気順

dockerfileの検索結果41 - 80 件 / 85件

  • TimeTree ギフトのフロントエンド環境をAWS Amplifyから移行した話 #TimeTreeアドカレ

    概要 これは株式会社TimeTree Advent Calendar 2023の24日目の記事です。 こんにちは。TimeTreeのSREの@SonHです。 この記事では、TimeTree ギフト(以下、ギフト)のフロントエンドアプリケーションのホスティング先をAWS AmplifyからAmazon Cloudfront、ALB(Application Load Balancer)、およびECS Fargateに移行した経験について共有します。 ※なお、本記事は移行に伴うフロントエンドアプリケーション側での変更を担当した弊社フロントエンドエンジニア @fujikky とともに書いています。 1. はじめに 1.1背景 2023/4/3にリリースしたTimeTree ギフトのフロントエンドアプリケーションは、Next.jsをStatic Site Generation (SSG)して、AWS

      TimeTree ギフトのフロントエンド環境をAWS Amplifyから移行した話 #TimeTreeアドカレ
    • Azure Machine LearningでトレーニングしたAIモデルをJetBotに自動デプロイする - JBS Tech Blog

      先端技術部テクノロジーリサーチグループの色部です。 本記事では、以下の記事でトレーニングしたJetBotのAIモデルを、JetBotに自動でデプロイする仕組みについて紹介します。 blog.jbs.co.jp 前提 リソース構成 モデルのプッシュ SASトークンの取得と追加 モデルの自動ダウンロード まとめ 前提 前提条件については、上記掲載の記事までと同様になりますが、Azure Machine Learning(以下、AML)からの自動デプロイにあたって、下記のリソースを新たに使用します。 Azure Blob Storage(以下、Blobストレージ) Azure Functions Device Twins(Iot Hub) リソース構成 自動デプロイのためのリソース構成は、下図の通りです。 AMLから、トレーニング済みのモデルを、Blobストレージにプッシュします。 Azure

        Azure Machine LearningでトレーニングしたAIモデルをJetBotに自動デプロイする - JBS Tech Blog
      • Release Pleaseとembedパッケージを用いたGoのメタデータの管理

        はじめに 私は普段 Go を用いて開発を行っているのですが,Go のプログラム中からアプリケーションのバージョンなどを取得したいと思うことが度々ありました.その際,以前までは go build の引数で -ldflagsを指定することでコンパイル時にメタデータを埋め込んでいたのですが,Release Please とembedパッケージを活用することでよりスマートにメタデータを扱うことができたので,紹介したいと思います. ビルド時に埋め込むことのデメリット Go のプログラム中からメタデータを扱う場合,静的なメタデータか動的に変わるメタデータかで扱い方が変わります.静的なメタデータの場合,プログラム中にハードコードすればよいですが,動的なメタデータの場合ビルド時に埋め込むなどの工夫が必要です. ldflags について Go build には-ldflagsと呼ばれるオプションが存在し,こ

          Release Pleaseとembedパッケージを用いたGoのメタデータの管理
        • Docker を使用して Node.js ウェブアプリケーションをコンテナ化するためのベストプラクティス 10 項目 | Snyk ブログ | Snyk

          ウェブアプリケーションで Node.js の Docker イメージをビルドする方法のベストプラクティスをお探しの場合は、この記事が参考になります。 この記事では、最適化された安全な Node.js Docker イメージをビルドする本番稼働グレードのガイドラインを提供しています。ビルドする Node.js アプリケーションに関わらず、きっとお役に立つはずです。この記事は、以下のような場合に役立ちます。 React のサーバーサイドレンダリング (SSR) Node.js の機能を使用して、フロントエンドアプリケーションをビルドする場合 FFastify、NestJS、またはその他のアプリケーションフレームワークを実行して、マイクロサービス用の Node.js Docker イメージを適切にビルドする方法についてアドバイスを求めている場合 Node.JS Docker ウェブアプリケーショ

            Docker を使用して Node.js ウェブアプリケーションをコンテナ化するためのベストプラクティス 10 項目 | Snyk ブログ | Snyk
          • 自己修正をするLLM!「Reflection Llama-3.1 70B」の使い方 | EdgeHUB

            Reflection Llama-3.1 70Bは、自己修正機能を持つ「Reflection-Tuning」でトレーニングされたLLMです。 推論中に誤りを検出し修正することで、高い精度と生成過程の透明性を実現し、Claude 3.5 SonnetやGPT-4oに匹敵する性能があります。 この記事では、Reflection Llama-3.1 70Bの性能から商用利用、使い方まで紹介します。 ざっくり言うと 推論中に誤りを修正することで、高い精度と透明性を実現 Claude 3.5 SonnetやGPT-4oに匹敵する性能 性能、商用利用、使い方まで解説 Reflection Llama-3.1 70Bとは Reflection Llama-3.1 70Bは、Llama 3.1 70Bモデルをベースに、自己修正機能を持つ「Reflection-Tuning」でトレーニングされたLLMです。

              自己修正をするLLM!「Reflection Llama-3.1 70B」の使い方 | EdgeHUB
            • 2024/10/15(火)の出来事 - My Bookmark

              NHK 旧ジャニ・タレント出演解禁へ 昨年9月新規起用停止から1年 性被害者の補償に終わり見え進展 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 学校や図書館で禁書の申請が過去最多、何が起こっている? 米国 月には氷が「予想よりかなり多く」あるとNASAが研究結果を発表 精子が出ない体でも子供ができた 【独自】CM飛ばし問題で降格処分のTBSラジオ元代表取締役が強行開催した「厚顔無恥のゴルフ大会」(週刊現代) @gendai_biz 神奈川県警が仕事内容を聞いて妄想だと思い込んで大学教授を精神病院に送る→通報者の発言を聞くと印象がガラリと変わる [第4話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+ [拷問248]姫様“拷問”の時間です - 春原ロビンソン/ひらけい | 少年ジャンプ+ [5話]サンキューピッチ - 住吉九 | 少年ジャンプ+ クラウドストレージ、特にオブ

                2024/10/15(火)の出来事 - My Bookmark
              • Dockerで実装するVue3 x TS環境 🫠🫠🫠

                出来上がったもの (テンプレートレポジトリだよ) このリポジトリの使いかた 1.テンプレートを引っ張って、ローカルに落とす。 リポジトリのページにあるUse this templateを押し、設定を進めると、いい感じにリポジトリができます。 あとはソイツをクローンしてください。 2. 以下のコマンドをDockerfileがある階層で実行。

                  Dockerで実装するVue3 x TS環境 🫠🫠🫠
                • Golang (net/http)とFirestoreで簡単なREST APIを作ってみた。 - 登山好きエンジニアのテックブログ

                  1. 概要 今回の内容 今回作るもの 注意事項 実際に筆者が作ったサンプルコードはこちら 2. 環境設定 project設定 今回作ろうとしているAPIのディレクトリ構造 2. 全体像 3. controller層実装 controller層のインターフェース HandlerHttpRequestとHandlerHttpRequestWithParameterの違い 詳細な実装 http methodのハンドリング /api/users/:user_idのuser_idの取り出しについて 4. application層の実装 ビジネスロジックの一覧 全ユーザ情報取得 特定のユーザ情報取得 ユーザ情報の作成 ユーザ情報の更新 ユーザ情報の削除 5. infrastructrure層の実装 firestoreについて firestoreを使用するための準備 全ユーザを取得するクエリ userI

                    Golang (net/http)とFirestoreで簡単なREST APIを作ってみた。 - 登山好きエンジニアのテックブログ
                  • swampの忘備録

                    こんにちはswampです。 今年もRegional Scrum Gathering Tokyo 2024 に参加してきました。アジャイルマインドあふれる空間で色々な方とお話しできてとても楽しかったです。 3部構成で私がRSGT2023に参加した感想と私が聴講した各セッションの簡単なレポートをお届けできればと思います。 Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 Day1 参加記録 Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 Day2, Day3 参加記録 (この記事) Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 に参加してきた話 (全体の感想まとめ、近日執筆予定) 今回はDay2, Day3で聴講したセッションのまとめや感想をお届けします。 目次 目次 Solving The Value Equation

                      swampの忘備録
                    • 【devcontainer完全ガイド】DockerとWSLで最強のイマドキ開発環境を手に入れよう! | 豆蔵デベロッパーサイト

                      この記事で紹介すること devcontainerをローカルで構築します devcontainerをリポジトリに組み込めば、誰でも同じように環境再現できるようになります devcontainerとWSLとGitの連携 Dockerの勉強の一環にもなります その他devcontainerのノウハウ はじめに # みなさんDocker活用してますか CI/CDでDocker Imageを使うのはもちろんですが、やはりコンテナの有用性は、環境に依存せずどこでも同じように動作することですよね。 それを活用してみんな同じ開発環境が使えたら嬉しくないですか そんなときに使えるのがdevcontainerの仕組みです。 GitHub Codespacesdevcontainerを活用した機能で、GitHub Codespacesというのもあります。 リポジトリをまるごとdevcontainerで他の開発者

                        【devcontainer完全ガイド】DockerとWSLで最強のイマドキ開発環境を手に入れよう! | 豆蔵デベロッパーサイト
                      • ECR + ECS で複数コンテナ - 強欲で謙虚なツボツボ

                        各自のPCではdocker-composeを使ってAPI用のコンテナとフロント用のコンテナを作成して開発しているものを、AWS ECSとECRでデプロイする。 AWS上ではdocker-composeが使われるわけではなく、それぞれのコンテナを別々にdockerコマンドで起動しているような感じになる。 なので、コンテナの数だけECRでリポジトリ・ECSでタスクとサービスを設定する必要がある。 docker-compose.ymlで記述しているような環境変数やポートの設定はECR・ECSの設定としてコンソール上で入力していく。 参考 手順 ECR Create repository Push ECS Create Cluster Step 1: Select cluster template Step 2: Configure cluster Create new Task Definiti

                          ECR + ECS で複数コンテナ - 強欲で謙虚なツボツボ
                        • DockerHubにあるDockerイメージのDockerfileを確認したい

                          背景 DockerHubのpython:latestイメージを使おうとしています。 https://hub.docker.com/_/python このイメージについて、 * OSは何か? * pythonコマンド以外にどんなコマンドを使えるか などを知りたいです。 そのため、このイメージがどんなDockerfileでビルドされているかを確認したいです。 どこで確認すればよいでしょうか? tagsのページから遷移した以下のページには、Dockerfileのような情報が記載されていました. RUNコマンドは記載されていませんでしたが、これはDockerfileに相当する情報でしょうか? https://hub.docker.com/layers/python/library/python/latest/images/sha256-23d760aa4a5f2d46b12f439d113a8ff

                            DockerHubにあるDockerイメージのDockerfileを確認したい
                          • Next.js を サーバーレス(AWS Lambda)で動かす|yields, LLC

                            Next.js を AWS Lambda で動かすための設定などについて説明します。 事前準備AWS SAM (AWS Serverless Application Model) を用いてサーバーレス環境を構築していきます。 事前に、AWS SAM CLI をインストールしておきます。 概要すでに作成済みの Next.js アプリをベースに、サーバーレス環境を構築していきます。 Dockerfile の追加 template.yaml の追加 samconfig.toml の追加(任意) Next.js の Standalone モード(推奨) 早速、デプロイして動かしてみたいという方は、下記のリポジトリを用意してますので、git clone してみてください。 Dockerfile の追加Next.js のビルドに加えて、Lambda Adapter のインストールが必要になります。イン

                              Next.js を サーバーレス(AWS Lambda)で動かす|yields, LLC
                            • Next.jsのstandaloneでのCI/CDについて考えてみる

                              Next.jsをミニマムかつコンテナでデプロイする方法について考えてみたので残しておきます。ステップバイステップの説明は動画を視聴していただけると幸いです。 とにかくソースを見たいという方は、以下に格納していますので合わせてご確認ください。 はじめに Next.jsの最適な本番環境へのデプロイには工夫が必要です。やり方はいろいろとありますし、使っているツール郡によっても微妙に気をつける点が違ってたりして試行錯誤が必要だったりします。 以下の条件を今回は満たしたいと思いました: コンテナイメージでデプロイしたい マルチステージビルドを駆使してミニマムなイメージにしたい Next.js自体もなるべくミニマムにしてコンテナイメージに入れたい ビルドは1回で、環境依存の値は環境変数で対応したい ということで調べてると見つけたのがNext.jsの output の方法の standalone という

                                Next.jsのstandaloneでのCI/CDについて考えてみる
                              • Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita

                                はじめに 私のエンジニアとしての初仕事はDockerでした。辛かったのをいまでも思い出します みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんはエンジニア始めたての時にどんなことで苦労したでしょうか? GitHub Docker Kubernetes AWS など色々あるかと思いましたが、「環境構築」というのは多くの人がつまづく箇所かと思います。 プログラミングの勉強をするにはそもそもの開発環境がないとできないことも多いです。 またAWSなどのクラウドを利用してデプロイをするときにも再度登場して苦しめられます。 今回はそんな初心者には考え方や使いどころがわかりづらいDockerについて例え話を活用しながら説明していきたいと思います。 Dockerが難しいと思うのは、「概念がよくわからない」「説明を読んでも使いどころのイメージがつかない」というのがある

                                  Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita
                                • AWS ECS で実現するBlue/Green Deployment:運用を見据えたCDK実装例 - Techtouch Developers Blog

                                  始めに 対象者 作成するアプリケーション構成 運用を見据えた構成とは 構成概要 各スタックの説明 ① SampleInfrastructureStack ② SampleContainerRepositoryStack ③ SampleTaskDefinitionStack ④ SampleServiceStack ⑤ SampleServicePreferenceStack ⑥ SamplePipelineStack 動作確認 正常にデプロイが完了する場合のCodeDeployの挙動 ロールバックが発生する場合のCodeDeployの動作 終わりに 始めに バックエンドの com です。 テックタッチでは Blue Green Deployment 構成の ECS クラスタを、AWS CDK によるコードで管理しながら本番運用で使っています。 ECS Blue Green Deploym

                                    AWS ECS で実現するBlue/Green Deployment:運用を見据えたCDK実装例 - Techtouch Developers Blog
                                  • ECSタスクのスケジュール停止でコストを削減したよ|OPTEMO エンジニアブログ

                                    こんにちは、すずきです。 最近はバチェロレッテシーズン3というお笑い恋愛リアリティショーとDoctor Climaxというタイの謎ドラマを観て真実の愛について勉強しています。 真実の愛を学んでいる傍ら、サービスのデプロイ先をLambdaからECS on Fargateに変更しました。本番環境以外にかかるコストをできるだけ削減しようと、いろいろ試みてきました。 vCPUとメモリを最小構成(0.25 vCPU, 0.5 GB)にする Fargate Spotを使用する ECS側の設定で工夫できるのはこれくらいだったのですが、1時間あたりのvCPUとメモリ単位でコストがかかる料金体系ということで、LambdaとEventBridgeで業務時間外だけECSタスクを停止するような仕組みをつくりました。 Lambda関数のコードやEventBridgeのTerraform設定などをそのまま記載するので

                                      ECSタスクのスケジュール停止でコストを削減したよ|OPTEMO エンジニアブログ
                                    • DockerでStrapi 5プロジェクトを立ち上げる方法 | SERVERSUS

                                      公開日: 2024.9.25 Version 3系から公式Dockerイメージが更新されていないStrapi 5プロジェクトをDockerで立ち上げる方法を解説します。 編集ノート:SERVERSUSでは、パートナーリンクからコミッションを得ています。コミッションが記事の意見や、サービスの評価に影響を与えることはありません。 現在のバージョンのStrapi公式コンテナイメージはない記事作成時のStrapiはバージョン5系ですが、このバージョンのStrapi公式コンテナイメージは用意されていません。 古いバージョンはDockerHubに公式イメージが公開されていましたが、バージョン3系で止まっています。 strapi/strapi Strapi 5系をDockerで使う条件まずは、DockerでStrapi 5プロジェクトを立ち上げる条件を見ていきましょう。 Dockerがインストールされて

                                        DockerでStrapi 5プロジェクトを立ち上げる方法 | SERVERSUS
                                      • AWS Lambda のデプロイを待ってからキャッシュの消去や再生成を行おう | weblog.n-jitter

                                        Lambdaのデプロイには諸派あり AWS Lambda はコード実体とIAMによる認可系インフラが若干密結合しており、誰しも一度はそのデプロイ方法に頭を悩ませます。 勝手にLambdaの卵鶏問題と呼んでます。 私はインフラとしてのLambdaとコード内容のデプロイは、公私ともにある程度分離して実装することが多いです。 すなわち、LambdaをDeployする際は、Lambdaは先にterraformやCDKなどのIaCツールでデプロイしておき、ビジネスロジックたるLambdaのコードはインフラとは別にあとでデプロイします。 これは、リンク先にもあるように、仕事で使っているIaCが完全にビジネスロジックとは別リポジトリであることも大きいです。 この場合、Lambdaのデプロイはlambrollなどを使って行うことがおすすめではありますが、 とはいえ一度deploy scriptを書いてさえ

                                        • docker-compose.ymlの環境変数でハマったこと - Qiita

                                          docker-compose で数日めちゃくちゃハマったので、メモしておきます。たぶん、ハマったのは私だけではないはず。 環境変数を設定しても反映されない場合がある?! docker-compose.ymlのenvironmentに環境変数を設定できるとみんな言っています。そして、その通り、反映されます。 しかし、docker-compose.ymlの中で別途Dockerfileをビルドする場合、その環境変数は設定されません。 なぜなら… Dockerfileは、Dockerイメージを構築するために使用される設定ファイルです。 Dockerfileには、イメージに含まれるファイルやアプリケーションの設定などが記述されます。 Docker Composeは、複数のDockerコンテナを組み合わせてアプリケーションを実行するためのツールです。docker-compse.ymlは、Docker

                                            docker-compose.ymlの環境変数でハマったこと - Qiita
                                          • AWSエンジニアに必要な知識

                                            はじめに 私は2024年1月からAWS設計構築のプロジェクトに入り、現在設計を進めている真っ只中なのですが、プロジェクトにアサインされてからの気づきについて書き留めてきたいと思いましたので本記事を執筆いたします。 まず、結論ファーストでお話させていただきますが、タイトルの「AWSエンジニアにとって必要な知識」についてはIT全般の知識を7割程度把握 しておくのが自分的ベストプラクティスかと思います。 ある知識に特化しているよりも、全体的に網羅されている方がことAWSにとっては必要な要素ではないかと考えています。 なぜなら、設計において任されるタスクは自分の得意としていない分野においても任されるからです。 ではその全体の知識って具体的にどんなことを知っておいたら良いの?について紹介していきます。 Linuxの知識 言わずもがな、Linuxの知識は必須になってきます。 前提として設計段階でEC2

                                              AWSエンジニアに必要な知識
                                            • LocalAIのテキスト埋め込みのバックエンドにSentenceTransformersを使ってみる - CLOVER🍀

                                              これは、なにをしたくて書いたもの? 以前のエントリーで、SentenceTransformersとintfloat/multilingual-e5のモデルを使ってテキスト埋め込みを試してみました。 SentenceTransformersとintfloat/multilingual-e5でテキスト埋め込みを試してみる - CLOVER🍀 intfloat/multilingual-e5のモデルを使うと日本語にも効果的なようなので、便利なのですが、SentenceTransformersを使っていると Pythonからしか使えません。 となるとOpenAI API経由で使いたいなと思い、今度はLocalAIで試してみることにしました。 これができると、Chat APIはllama.appで動かし、テキスト埋め込みはSentenceTransfomersで動かすといった利用するモデルに応じた

                                                LocalAIのテキスト埋め込みのバックエンドにSentenceTransformersを使ってみる - CLOVER🍀
                                              • Dockerfile: install gcloud CLI - Qiita

                                                動機 Googleが公開しているimage google/cloud-sdkを最初にPULLすれば簡単なのだが、例えばPythonのバージョン依存などでpython:3.10-slimをbaseにしたいとき自分でgcloud CLIをインストールする必要性があった。 Dockerfile できてしまえば簡単だが忘れると面倒なのでメモ。 FROM python:3.10-slim RUN apt-get update && apt-get install -y \ curl \ apt-transport-https \ ca-certificates \ gnupg \ sudo RUN echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/cloud.google.gpg] https://packages.cloud.google.com/apt cloud

                                                  Dockerfile: install gcloud CLI - Qiita
                                                • [Dify] v0.6.12でリリースされた目玉機能「LangSmith(or Langfuse)連携」を紹介 - Qiita

                                                  どうも、山口です。 本日Difyのv0.6.12がリリースされましたね! 今回はLangSmith連携に関して紹介したいと思います。では始めます。 新バージョンへのアップデート docker/.env.exampleをコピーしてdocker/.envを作成してください。 これをしないとDify起動しないので気をつけてください。 今までdocker-compose.ymlに書き込んでカスタマイズしていた方はアップデートが入るたびにカスタマイズを初期化しないといけなくて面倒だったと思いますが、.envに値を切り出したおかげでその影響が受けなくなりました。 あとは今まで通りのアップデートです。 LangSmithとの連携 まずはChatbotを作成してください。そしてChatbotの設定画面にいくと以下のような表示が出てると思います。 そしたらConfigをクリックしてください。 そしたらLan

                                                    [Dify] v0.6.12でリリースされた目玉機能「LangSmith(or Langfuse)連携」を紹介 - Qiita
                                                  • AWS CDKでECS(Fargate) + RDSをマルチAZで作成

                                                    1. 記事の概要 この記事では、AWS初心者の私がCDKを触ってみて、どういうふうにリソースやネットワークの構成を考えながらECS(Fargate) + RDSを構築したかを記します。 1.1. 目標 本記事の主な目標は、AWS CDKを使用してECS(Fargate)とRDSの基本的な構成を理解し、実際に構築する技術を身につけることです。 以下に示すアーキテクチャ図の環境を実際に構築することで、IaCの基礎と開発の流れを体験し、CDK開発への一歩を踏み出すことを目指しています。 1.2. 構成図 今回構築する環境は以下のようになっております。 ECSはWebアプリケーションサーバーとして機能させ、サーバーへのリクエストはALBを通して行うようにしています。 また、ECR,CloudWatch,S3との接続はNAT Gatewayを使用するのではなく、VPCエンドポイントを使用するようにし

                                                      AWS CDKでECS(Fargate) + RDSをマルチAZで作成
                                                    • 2024年、Remixアプリはどこでホスティングされる? - React Japan

                                                      Vercel Vercel は、Webアプリケーション向けのサーバーレスホスティングプラットフォームです。 彼らはGitベースのデプロイをサポートし、各ブランチやプルリクエストに対するデプロイプレビュー、さらに上に構築されたいくつかの素敵なコラボレーションツールも提供しています。 Vercelでは、ページごとにNodeランタイムまたはV8 Edgeランタイムを使用するかどうかを指定できるため、一部のページにはNode関数を使用し、他のページにはV8関数を使用できます。デフォルトではエッジ関数を使用し、必要に応じてNode関数を使用することをお勧めします。 Vercelは各エンドポイントを独自の関数に分割するため、各関数バンドルの50MB制限を超えるのは非常に困難です。 VercelはWebsocketsをサポートしておらず、ストリーミングをサポートしているものの、接続は30秒間しか開かれな

                                                      • Lambda Custom RuntimeをCDKで簡単にデプロイする | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING

                                                        目次 背景 実装 まとめ Tips 背景 S3バケットにUploadされたファイルの文字コード判別をNKFで行いたいが、EC2等がないのでLambdaで何とか実施したい。 また、他のLinuxコマンドを利用したいケースも出てきそう。 という事で、メンテナンス性も考慮しつつデプロイ工数も少なくなるようにCDKでCustom Runtime Lambdaをデプロイし、S3バケットにUploadされたファイルの文字コード・改行コード判別を実現してみました。 実装 ディレクトリ階層/作成したファイル cdk initで作成した初期状態から下記ファイルを追加しています。 参考にした情報は下記となります。 チュートリアル - カスタムランタイムの公開 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/lambda/latest/dg/runtimes-walkthrough.html

                                                          Lambda Custom RuntimeをCDKで簡単にデプロイする | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING
                                                        • 【Docker】開発用にOracle&Windows Serverのコンテナを作る。その2−1 – CODELOG

                                                          Windows Serverコンテナの作成 Windows Serverのコンテナ作成についてdocker hub調べてみるとMicrosoftからも公式イメージが公開されていますがホストがWindowsでないと使えないようです。Macbookでも使えるイメージとして見つけたdocurr/windowsでコンテナを作成します。 注)以下の手順を行うと英語版Windows Serverがインストールされます。 今回はWindows Server 2022をdocurr/windowsを使用してWindows Serverを作成するようにDockerfileを作成します。 【docker-compose.yml】 services: web: container_name: delivery_web build: context: .containers/web dockerfile: Doc

                                                          • AWS Lambda Web Adapterを使ってDeno + HonoをLambdaで動かす

                                                            はじめに Hono の公式ドキュメントにはAWS Lambda での使用方法が書かれています。 ただ、Node.js や Bun でのデプロイ方法はありましたが、Deno での方法がありませんでした。 Deno + Hono を AWS Lambda で動かすことができないか?と調べてたところ、AWS Lambda Web Adapterを使えばいけそうだったので、試してみました。 結果、動作確認ができたので、その方法等を共有します。 AWS Lambda Web Adapter とは Lambda Web Adapterは 『VM やコンテナ用で作られたウェブアプリを Lambda で動かすためのツール』 です。 Dockerfile に COPY --from=public.ecr.aws/awsguru/aws-lambda-adapter:0.8.4 /lambda-adapter

                                                              AWS Lambda Web Adapterを使ってDeno + HonoをLambdaで動かす
                                                            • pnpm & Monorepo な環境のマルチステージビルドの書き方

                                                              pnpm のドキュメントには Working with Docker というページがあり、Monorepo の例も用意されています。 ただ、この例動かないんですよね。Dockerfile の解説をしつつ、動くように修正していきます。 手っ取り早く最終版を知りたい人は目次から最後まで飛んでください。 GitHub にもコードを置いています。 解説パート Example 2: Build multiple Docker images in a monorepo を見ていきます。 ※ 前提として、app1, app2 は common に依存しているとします。 2 ~ 4 行目

                                                                pnpm & Monorepo な環境のマルチステージビルドの書き方
                                                              • Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu

                                                                発売日: 2022年12月09日頃 著者/編集: 水野源(著), 小林準(監修) 出版社: 秀和システム 発行形態: 単行本 ページ数: 616p ISBN: 9784798068251 内容紹介(出版社より) Linuxで大きなシェアを占める「Ubuntu」の初心者向け解説書です。長期サポート版である「Ubuntu 22.04 LTS」を使って、基礎的な知識や導入方法から、サーバー構築、クラウドでの活用、シェルスクリプトの活用まで、体系的に学び、そしてLinuxをフル活用できるように、わかりやすく徹底的に解説しています。 ・第1章 Ubuntuをはじめよう OSの役割、Linuxの歴史、Ubuntuの歴史と現状など、Ubuntuを使う際に知っておいたほうがよいことをまとめています。Ubuntuを初めて使う人は読んでおくとよいでしょう。 ・第2章 Ubuntuデスクトップをはじめよう Ub

                                                                  Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu
                                                                • AWS Lambda、Python、Dockerを活用する実践的なチュートリアル

                                                                  はじめに: AWS Lambda, Python, Dockerを使用した開発の効果 近年、クラウドコンピューティングが益々普及し、アプリケーション開発においても効率的かつ柔軟な方法が求められています。その中で、AWS Lambda、Python、およびDockerは、開発者にとって非常に有用な技術として注目されています。 AWS Lambdaは、サーバーレスコンピューティングサービスであり、コードの実行とスケーリングを自動的に行います。これにより、開発者はインフラ管理の負担を軽減し、コードの開発に集中できます。 Pythonは、読みやすく、書きやすいプログラミング言語であり、多くのライブラリやフレームワークが利用できます。これにより、開発者は迅速にプロトタイプを作成し、プロダクションコードを効率的に開発することができます。 Dockerは、コンテナ化技術であり、アプリケーションとその依存

                                                                    AWS Lambda、Python、Dockerを活用する実践的なチュートリアル
                                                                  • ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(5)vSphere仮想マシンの移行 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                    Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 第5回はMigration Toolkit for Virtualization(MTV)を使ったvSphere仮想マシンの移行方法について解説します。 第1回:OpenShiftのインストール 第2回:OpenShiftインストール後の作業 第3回:共有ストレージの作成(NFS CSIドライバーの構築) 第4回:OpenShift Virtualizationのインストールと実行 第5回:vSphere仮想マシンの移行(←本記事) 【番外編】:共有ストレージの作成(NFSプロビジョナーの構築

                                                                      ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(5)vSphere仮想マシンの移行 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                    • Docker ComposeでSeleniumの環境構築をする方法(APIとSeleniumで連携する)

                                                                      こんにちは、AIQ株式会社のフロントエンドエンジニアのまさぴょんです! 今回は、Docker ComposeでSeleniumの環境構築をする方法(APIとSeleniumで連携する)について、解説します。 Docker ComposeでSeleniumの環境構築をする 以前、Seleniumを使って、電話番号から会社名を特定する方法・Google検索して情報を取得する方法(Webスクレイピング)について記事にしました。 (Seleniumの説明や、Local環境での環境構築についても、こちらの記事に記載しています) 今回は、localで構築したプログラムをDocker Composeで動かしているBackEnd-APIと連携して使うために、Docker ComposeでSeleniumの環境構築をするSampleプロジェクトを作成したので、その作成手順をご紹介します。 プロジェクトの構成

                                                                        Docker ComposeでSeleniumの環境構築をする方法(APIとSeleniumで連携する)
                                                                      • AWS App Runner の環境変数を SecretsManager で管理する - Qiita

                                                                        はじめに 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。 長野では朝夕の寒さで風邪をひきそうな @___nix___ です。 今回はいつまで経っても煮え切る様子の無い AWS App Runner の記事をご紹介します。 背景 AWS App Runner はリリース当初、「遂に来たか...」感満載なサービスでした。 Dockerコンテナを簡単に、そしてスケーリングまで自動でしてくれる画期的な機能を持ち合わせていました。 最初の壁は「RDSにどうやって接続するの?」でした。 早速、AWSさんは VPC Connector を用意してくれて RDS との接続を実現させました。 (この VPC Connector はネットワーキングの概念が少し特殊で悩ましかったことを覚えています) 次に出てきたのが「カスタムドメインで ZoneApex が使えない」でした。 顧客に出来ると説明しておきながら実際に

                                                                          AWS App Runner の環境変数を SecretsManager で管理する - Qiita
                                                                        • DockerfileにRUN echoを書いているのにbuild時に標準出力に表示されない - Qiita

                                                                          $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.6 BuildVersion: 19G73 $ docker --version Docker version 20.10.0, build 7287ab3 $ docker build -t docker-whale . --no-cache [+] Building 0.4s (6/6) FINISHED => [internal] load build definition from Dockerfile 0.0s => => transferring dockerfile: 234B 0.0s => [internal] load .dockerignore 0.0s => => transferring context: 2B 0.0s => [internal] load

                                                                            DockerfileにRUN echoを書いているのにbuild時に標準出力に表示されない - Qiita
                                                                          • ryeからuvに移行したのでDockerfileを作り直した - skydum

                                                                            uv 最近pythonで開発するときにはryeを使っていたがuvが便利になっていたのでuvに移行した。 docker containerでもuvを使いたいのでベースとなるDockerfileを作った。 仕事だとGitHub Actionsでpipenvを使って、個人的にとても使いづらいのでuvに置き換えたい。 あと、GitHub Actionsのビルド時間が長いので、そちらどうにかしたいが、ちょっとずつ進めようかと思う。 [翻訳] uv による本番環境向け Docker コンテナ を参考にさせていただいた。 Dockerfileの構成 マルチステージビルドを使う。 パッケージの管理とインストールにはuvを利用する。 なるべくdockerのキャッシュを使って速度向上をする。 最終ステージではuvを使わずにbuildのステージでインストールしたパッケージとソースコードを使ってアプリケーションを

                                                                              ryeからuvに移行したのでDockerfileを作り直した - skydum
                                                                            • Cloud Run入門 - コンテナをサーバーレスでデプロイ

                                                                              はじめに 皆さん、こんにちは! 今回は Google cloud が提供しているコンテナサーバーレスコンピューティングサービスである Cloud Run をテーマにした記事を書いてみました!! 入門編として Cloud Run の概要についてもまとめています! チュートリアルにトライした時の記録もありますのでぜひ最後まで読んでください! Cloud Runとは? Cloud Runは、Google Cloudが提供するサーバーレスコンピューティングサービスの一つです。 ※ 2024年11月で GAになってから 5周年とのことです! コンテナをベースにしたアプリケーションを、特定のインフラ管理やスケーリングの手間なしに、簡単にデプロイ・実行できます。 AWSにも似たようなサービスとして Fargate があります。 特徴としては以下の点が挙げられます。 自動スケーリング リクエストに応じてイ

                                                                                Cloud Run入門 - コンテナをサーバーレスでデプロイ
                                                                              • AWS CDK の DockerImageAsset と cdk-ecr-deployment でビルドしたイメージを Amazon ECR に保存する - kakakakakku blog

                                                                                AWS CDK で「Dockerfile をビルドして Amazon ECR リポジトリにイメージを保存する」選択肢として DockerImageAsset と cdklabs/cdk-ecr-deployment を紹介する❗️ aws_ecr_assets.DockerImageAsset を使う まず,1番簡単なのは aws_ecr_assets.DockerImageAsset を使うという選択肢だと思う. docs.aws.amazon.com 👾 sandbox-cdk-ecr-deployment-stack.ts (Step.1) Dockerfile を準備して(今回は ../images/app ディレクトリに置いた)以下のような AWS CDK コードを実装すれば OK👌 import { Stack, StackProps, aws_ecr_assets, }

                                                                                  AWS CDK の DockerImageAsset と cdk-ecr-deployment でビルドしたイメージを Amazon ECR に保存する - kakakakakku blog
                                                                                • GitLab CIでAmazon ECSのコンテナデプロイを自動化する | ネットワンシステムズ

                                                                                  ライター:吉田 将大 システムインテグレータでソフトウェア開発業務を経験した後、2018年にネットワンシステムズに入社。 前職での経験を活かした開発案件の支援や、データ分析基盤製品・パブリッククラウドの導入を支援する業務に従事。 保有資格: AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル ネットワンシステムズの吉田です。 AWS のコンテナオーケストレーションサービスである Amazon Elastic Container Service(ECS)にデプロイするアプリケーションのコードを、オンプレミスにホストしたGitLabリポジトリで管理している方々も多くいると思います。 そんなエンジニアの方々向けに、GitLab CI の機能を使って、ECS へのコンテナデプロイを自動化する方法の一例をご紹介します。 ECS へのコンテナアプリケーションデプロイの流れ ECS にコンテナをデプ

                                                                                    GitLab CIでAmazon ECSのコンテナデプロイを自動化する | ネットワンシステムズ