並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

guidelineの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 憎悪を増幅するプラットフォーム

    先日、ひさしぶりにIT関係の記事を書いたら、わりと読まれました。 https://zenn.dev/tenjuu99/articles/833c063730bd6b zenn にまともに記事を書いたのははじめてでしたが、「参考になった」バッジというものを送っていただきました。zenn の仕様もしらなかったので、なんだこれ?とおもったのですが、「バッジを受け取った著者にはZennから現金やAmazonギフトカードが還元されます。」と書いてあり、読み手が記事にたいして感謝の形としてお金を払うというようなことっぽいですね。たいへんありがたいことです。 この記事は zenn で書きましたが、はてなブックマークが194くらいついています。有用な批判もありましたが、はてなブックマークそのものが悪質なプラットフォームであるという結論に至ったため、コメントを非表示にしています。 この記事の、トップに表示さ

    • 大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』 - ZOZO TECH BLOG

      こんにちは。MA部の田島です。 弊社では開発ガイドラインというものを用いて、システムの品質を担保しています。今回私がテックリードを務めているということもあり、バッチアプリケーションを開発するためのガイドラインを作成しました。本記事では「開発ガイドライン」と「バッチ開発ガイドライン」を紹介します。 バッチアプリケーション開発に限定したTipsはまとまっているものが多くないため参考にしていただければと思います。 開発ガイドラインについての紹介 冒頭でも紹介した通り弊社では、開発ガイドラインというものを用いてシステムの品質を担保しています。バッチ開発ガイドラインを紹介する前に、まず開発ガイドラインを紹介します。 開発ガイドラインの種類 開発ガイドラインは現在、以下の種類が存在します。 共通 Android iOS Frontend Backend Infra API Batch DB(Datab

        大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』 - ZOZO TECH BLOG
      • [PDF]文字包摂ガイドライン

        デジタル庁デジタル社会共通機能グループ地方業務システム基盤チーム 2024/5 【監修】 笹原宏之(早稲田大学 社会科学総合学術院 社会科学部 教授) 山下真里(熊本大学 大学院人文社会科学研究部 准教授) 文字包摂ガイドライン 目次 1.文字包摂ガイドラインの目的................................................. 1 2.用語の解説 ................................................................ 2 3.文字同定作業の手順・予備知識・留意点....................................... 7 4.包摂可能な部首の字形について............................................... 9 5.包摂可能な基準につい

        • Rethinking Text Resizing on Web

          Airbnb has made significant strides in improving web accessibility for Hosts and guests who require larger text sizes. This post takes an in-depth look at: The problems encountered on mobile web when relying solely on browser zoom.The challenges of introducing changes that would impact the workflow of all frontend engineers.The benefits seen since launching these accessibility improvements.by: Ste

            Rethinking Text Resizing on Web
          • フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | 報告書類 | ガイドライン | 資料公開: フィッシング対策ガイドラインの改定について

            ~ フィッシングとは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取する行為です ~

            • デジタル認証アプリについて

              デジタル認証アプリについて 令和6年6月21日 安心・安全の社会の実現のためにオンライン本人確認は必要不可欠 2 本人確認を行うことで確実にプレミアム商品を 1人1個で販売し買い占めを防止 本人確認を通しフリマサイトやSNSなど ネットを空間でのコミュニケーションを安全に 本人確認を行いアカウントにログインすることで 個人情報漏洩と不正利用を防止 転売目的の買い占め防止 取引相手とのトラブル防止 不正ログインの防止 どのサービス・どのIDに対しても、スマホで本人の確認を提供 3 ※2024年6月時点では、Androidのスマホ用電子証明書に対応しておりません。 政府 サービス 市役所 サービス 金融 サービス メンバーシップ サービス マイナンバー 市民ID 金融機関口座 メンバーアカウント デジタル認証アプリで、それぞれのIDやサービスに対し、 ご本人であるかどうかの確認(認証)を行いま

              • 双極性障害(双極症)に対する解像度が低すぎる。 I型かII型かも書いてない..

                双極性障害(双極症)に対する解像度が低すぎる。 I型かII型かも書いてない。が、入院経験も無さそうだし、躁病エピソードが「イライラする」だけしか書かれてないからII型かな。 この病気はまず生涯にわたる服薬治療が大前提。 アンガーマネジメントだのなんだのは服薬治療をした上で行うもの。 イライラをコントロールできるようになったのは単に寛解状態だからでは? 双極性障害であるならば、日本うつ病学会の双極性障害(双極症)診療ガイドライン2023を読むほうが良いと思う。 https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/guideline_sokyoku2023.pdf

                  双極性障害(双極症)に対する解像度が低すぎる。 I型かII型かも書いてない..
                • AIがゲーム攻略のアドバイスをくれる時代がくる?COMPUTEXのNVIDIA発表まとめ

                  小形PC向けGeForceに AIによる7年越しのゲームアシスタント爆誕? COMPUTEX TAIPEI 2024開催にあたり、NVIDIAはいくつかの発表を行った。発表の主軸は同社が強力に推し進めるAIに関するものであり、新世代GeForceやそれに類する発表はなかった。残念ではあるが、COMPUTEXでは新アーキテクチャーの発表をしないのは例年通りのパターンである。 NVIDIAはCOMPUTEXの基調講演での発表に先立ち、プレス向けに事前ブリーフィングを開催した。本稿はその内容のうち、コンシューマー向けかつ筆者が面白いと感じたを内容をまとめたものである。 小形PCに向いたビデオカードをわかりやすく 近年のビデオカードはとにかくデカい。GPUの性能と消費電力が連動するように、ビデオカードのクーラーサイズも大型化。実質3スロット占有は当たり前、3連ファンでカード長300mmも当たり前と

                    AIがゲーム攻略のアドバイスをくれる時代がくる?COMPUTEXのNVIDIA発表まとめ
                  • 行政機関等・民間事業者向け実装ガイドライン | デジタル認証アプリ | ドキュメント | デジタル庁 開発者サイト

                    概要「デジタル認証アプリ」は、マイナンバーカードを使った認証や署名を、安全に・簡単にするための、デジタル庁が提供するアプリです。行政機関や民間事業者は、デジタル認証アプリと連携するAPIを活用することで、マイナンバーカードを使った本人確認・認証や電子申請書類への署名機能を簡単に組み込むことができます。 サービスの概要については、以下の情報をご確認ください。 行政機関向け情報民間事業者向け情報認証・署名のプロセスはOAuth 2.0 認可コードフロー、およびOpenID Connect 認可コードフローに基づきます。 署名プロセスのみ、認可コードフローにて署名処理を実施するためにクライアントクレデンシャルズフローが扱われます。 必要に応じて、トークンリフレッシュフローにてトークンのリフレッシュを行うことが可能です。 ※「リソースオーナーパスワードクレデンシャルズフロー」ならびに「インプリシッ

                      行政機関等・民間事業者向け実装ガイドライン | デジタル認証アプリ | ドキュメント | デジタル庁 開発者サイト
                    • Twitchの「VRChat」配信に関する規約が変更 不適切な服装に関する規約を適用せずと説明 VTuber・ストリーマーと対応を差別化

                      Home » Twitchの「VRChat」配信に関する規約が変更 不適切な服装に関する規約を適用せずと説明 VTuber・ストリーマーと対応を差別化 Twitchの「VRChat」配信に関する規約が変更 不適切な服装に関する規約を適用せずと説明 VTuber・ストリーマーと対応を差別化 ライブ配信プラットフォームTwitch運営は、配信上での「VRChat」に適用される規約を変更したことを発表しました。 そもそも、Twitchでは現在、VTuberを含む配信者に対して、臀部の露出や“検閲バー(横長の黒い棒)”を使って裸に見える姿で活動することを規約で禁止しています。女性(のモデルを使う)配信者に対しては、アンダーバストを露出しないことなども求められています。 今回の規約調整は、Twitchで「VRChat」配信を行っているLinkzさんの投稿がきっかけとなりました。Linkzさんは、X(

                        Twitchの「VRChat」配信に関する規約が変更 不適切な服装に関する規約を適用せずと説明 VTuber・ストリーマーと対応を差別化
                      1