並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

hatenablogの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、来る2019年10月1日より、はてなブログの営利を目的とした個人利用を許諾します。また、同日をもってブログ利用ガイドラインを改定し、新たに個人営利利用ガイドラインを施行します。 これにより、はてなブログにおいて下記のような目的での個人利用が明示的に許諾されます。 ブログ記事への広告掲載 記事広告、モニター記事の掲載 個人が自身で提供するサービスや商品の紹介、宣伝、広報活動 教育サービスにおける教材としてのブログ利用 はてな利用規約では営利宣伝目的でのサービス利用を禁じておりますが、これまで、はてなブログへの広告掲載など個人の営利利用については、収益が主目的ではなく副次的に収益が生じているとみなせる範囲に限定するガイドラインを設けて利用を許諾していました。 しかし、近年ではアフィリエイト広告掲載の意義が広く認知され、個人が収益を意識してブログを運営することは一般的なものとし

      2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します - はてなブログ開発ブログ
    • はてなブログ記事のGitHub管理環境「push-to-hatenablog」のセットアップと使い方 - mlog

      しばらく、はてなブログから離れていましたが、絶賛、復帰検討中です! 復帰にあたり、GitHubではてなブログの記事を管理できないかと調べていた所、blogsyncというツールを使えばうまく行きそうだったので、試しに記事管理用の環境を作ってみました。 本記事では、作成した環境push-to-hatenablogのセットアップと使い方を解説したいと思います。 push-to-hatenablogの中身については、別記事で投稿予定です。 目次 目次 簡単な流れ 「blogsync」とは? 「push-to-hatenablog」について 必要な環境 セットアップ 記事管理用のGitHubリポジトリを追加 push-to-hatenablog をクローン blogsync.yamlの追加 Secretの追加 DOMAIN BSY 「push-to-hatenablog」の使い方 記事の取得 注意事

        はてなブログ記事のGitHub管理環境「push-to-hatenablog」のセットアップと使い方 - mlog
      • Unengineered Weblog のテーマを自作した - Unengineered Weblog

        このブログのテーマを自作してみました。 このテーマはお堅い(?)ソフトウェア技術書から発想しました。「プログラミング言語C」とかちょっと前のオライリーの本とかをイメージしています。背景色に書籍の紙をイメージしたクリーム色、フォントは明朝体、ボーダーラインは少なめ、文章中の強調とセクションタイトルは太字のゴシック体といった感じです。 ちなみに書籍に使われているの淡いクリーム色の紙を淡クリームキンマリというそうです。初めて知りました。 シンタックスハイライト コードのシンタックスハイライトを無くしてみました。技術書にはシンタックスハイライトがついていないことも多く、それを真似してみました。ただコメントには色をつけました。 package main import ( "fmt" "math/rand" "time" ) func main() { for i := 0; i < 10; i++

          Unengineered Weblog のテーマを自作した - Unengineered Weblog
        1