並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

hostapdの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • Kung Noi:Linuxで無線LANのアクセスポイントを構築(hostapd+madwifi)

    無線LANクライアントがいるのでLinuxサーバに無線アダプタPCカードをつけてアクセスポイントを構築することにした。 やりたいこと こんなことがやりたいこと 安いPCカードをつけるだけにしたい。 WEPは解読されるのでWPA2対応にする。 ブリッジ接続させて内部のファイルサーバにアクセスさせたい 無線カード選び 無線カードの選定が一番重要となる。当初何も考えずに動作確認ができていたカードを買ったら、Ad-Hocモード(PCとPC接続のみ)かManageモード(いわゆる子機のようなもの)しかできなかった。調べてみるとその2種類が対応しているのが多い。もともとクライアント用なのでそうなのかもしれないが・・。 Linuxで無線カードを認識動作させるには、Linux用に提供されているドライバを使用したりndiswrapperといったドライバマッピングを使用するなど複数のやり方がある。今回は実績が

    • hostap - hostapd/wpa_supplicant

      Currently, reinstallations of the PTK are prevented by (1) assuring the same TPTK is only set once as the PTK, and (2) that one particular PTK is only installed once. This patch makes it more explicit that point (1) is required to prevent key reinstallations. At the same time, this patch hardens wpa_supplicant such that future changes do not accidentally break this property. Signed-off-by: Mathy V

      • hostapd を用いた無線 LAN アクセスポイントの構築

        Moved to here. hostapd を用いた無線 LAN アクセスポイントの構築

        • hostapd.conf 覚書 - Qiita

          /usr/share/doc/hostapd/examples/hostapd.conf.gz に記載されているコメントの日本語訳。 定義 AP(Access Point): 無線/有線 LAN サービスを提供するサーバーマシン。 STA(Station): AP が提供する LAN サービスを利用するクライアントマシン。 hostapd 設定ファイル 空行と # で始まる行は無視されます。 AP ネットデバイス名を指定します。 ap 接尾辞なしで指定してください。 注意 この属性の設定値は -i コマンドラインパラメータで指定された値によって上書きされる可能性があります。 atheros および nl80211 ドライバインタフェースの場合、任意の設定パラメータ bridge は、 インターフェイスがブリッジに含まれている場合に、 hostapd へ通知するために使用できます。 このパラ

            hostapd.conf 覚書 - Qiita
          • Raspberry Pi 3 アクセスポイント化 〜hostapd〜 - はっとてっくろぐ

            Linuxには無線NICを使ってアクセスポイント化するソフトウェア「hostapd」がありますが、御存知の通り、Raspberry Pi 3は無線LANが内蔵されていますので、アクセスポイント化したいと思います。 最終的な構成は、 クライアント→(wlan0)RP3(eth0)→BBR→インターネット となります。 ※BBRは環境によってはない場合もあると思います。 動かした人はいるでしょうか いました! FRILLIPさんという方が動かせたそうなので、参考にさせて頂きました。 frillip.com NIC確認 ifconfigで確認すると、wlan0、wlan1が確認できます。 wlan0が無線LAN、wlan1がおそらくBluetoothでしょう。 ドライバ 結論から言いますと、無線NICのドライバを探してきて入れるという作業は必要ありませんでした。 NICによっては、公式あるいは非

              Raspberry Pi 3 アクセスポイント化 〜hostapd〜 - はっとてっくろぐ
            • Using your new Raspberry Pi 3 as a WiFi access point with hostapd

              There's a new Raspberry Pi. This is exciting. It also has on-board WiFi. This makes it doubly exciting! One of my first thoughts was, can I use it as a SoftAP for some ESP8266 sensor nodes? As it turns out, you can, and it's not that difficult, as the BCM43438 chip is supported by the open-source brcmfmac driver! Packages The first step is to install the required packages: sudo apt-get install dns

                Using your new Raspberry Pi 3 as a WiFi access point with hostapd
              • en:users:documentation:hostapd [Linux Wireless]

                Homepage: http://w1.fi/hostapd/ hostapd is an IEEE 802.11 AP and IEEE 802.1X/WPA/WPA2/EAP/RADIUS Authenticator. This page is dedicated to the Linux documentation of its implementation and use. Please refer to the hostapd home page for information for other Operating Systems. To communicate with a kernel driver, hostapd has to use some interface. All new cfg80211 (and mac80211) based drivers that i

                • hostapd: IEEE 802.11 AP, IEEE 802.1X/WPA/WPA2/EAP/RADIUS Authenticator

                  hostapd: IEEE 802.11 AP, IEEE 802.1X/WPA/WPA2/EAP/RADIUS Authenticator hostapd is a user space daemon for access point and authentication servers. It implements IEEE 802.11 access point management, IEEE 802.1X/WPA/WPA2/EAP Authenticators, RADIUS client, EAP server, and RADIUS authentication server. The current version supports Linux (Host AP, madwifi, Prism54 drivers) and FreeBSD (net80211). hosta

                  • Mi : Raspberry Piでポケットサーバー!【第2回】hostapdで無線AP化!

                    2013年04月28日21:45 Raspberry Piでポケットサーバー!【第2回】hostapdで無線AP化! カテゴリ mikihiro315 Comment(0)Trackback(0) はい第2回でうs。 前回、 Raspberry Piでwlan0を認識させるところまで行きました。今回は、hostapdを導入し、無線LANとして稼働させたいと思います。 んじゃ、早速hostapdを導入。 pi@raspberry~ $ sudo apt-get install hostapd  ちゃちゃっっと入れちゃいまして、WInSCPでまた設定ファイルを書き換えます。 前回同様、/etc/hostapd/hostapd.confを interface=wlan0 driver=n180211 ctrl_interface=/var/run/hostapd ctrl_interface_g

                    • Debian lennyでのhostapdとfreeradiusによるEAP-TLS環境の構築

                      普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ AlixではXG-601を使って無線LAN APを構築していますが、stable系はドライバ未対応が原因で使えないため、開発版のhostapd-0.7.1を使っています。 いままではWPA-PSKを使った共有鍵方式で運用してきましたが、今回はEAP-TLSを試す事にします。 EAP-TLSはユーザ毎に認証用ファイルを配布する事ができるようになります。 誰がネットワークに接続したのか特定する必要がある環境ではとても便利な仕組みです。 共通鍵を使った環境では、鍵情報の流出+MACアドレス詐称が行なわれた場合、どの

                      • Raspberry Pi 3の WiFiを広告ブロック機能付きの無線LANアクセスポイント化 hostapd + dnsmasq編 (ラズパイ3に内蔵の WiFiをアドブロック機能付きの高機能ルータにする方法(広告+詐欺+アダルトブロック機能付き))

                        ※ #を付けてコメント化すれば自動起動しなくなる。 例によって面倒な場合はコマンドラインでサクッと設定を追加する 一旦ローカルにファイルをコピーして文字列置換して設定ファイルを書き戻す cp /etc/default/hostapd ~/hostapd sed -i -e "s/#DAEMON_CONF=\"\"/DAEMON_CONF=\"\/etc\/hostapd\/hostapd.conf\"/g" ~/hostapd cat ~/hostapd sudo mv /etc/default/hostapd /etc/default/hostapd.bak sudo cp ~/hostapd /etc/default/hostapd ● dnsmasqの設定(DHCPと DNSのアプリ) dnsmasqをインストール $ sudo apt-get -y install dnsmasq

                        • [.tested] LAN-W150NU2 / hostapdによるWifiアクセスポイントの構築 [AX3]

                          OBDNマガジン - OpenBlocks Developers Network Magazine OBDNプライマルアドバイザ・後藤敏也 Toshiya Goto を責任編集者としてつづる、OpenBlocksやマイクロサーバ、Linux、オープンソースソフトウェアの最新技術やニュース定点観測ブログです。 関連情報に興味を持つ技術者や管理者に、Linux業界第一人者としての視点から見たIT最新情報をお届けします。 OpenBlocks Developers Network はこちら http://openblocks.plathome.co.jp/support/

                            [.tested] LAN-W150NU2 / hostapdによるWifiアクセスポイントの構築 [AX3]
                          • Hostapd で無線LAN AP構築:びぼうろぐ:So-netブログ

                            ほとんどYoutubeをみないので、気づいていませんでしたが、このオプションをhostapd.confに書いておいてあげないと、どうやらストリーミング系が見られないみたい。 # Low priority / AC_BK = background wmm_ac_bk_cwmin=4 wmm_ac_bk_cwmax=10 wmm_ac_bk_aifs=7 wmm_ac_bk_txop_limit=0 wmm_ac_bk_acm=0 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=5 cWmax=10 # # Normal priority / AC_BE = best effort wmm_ac_be_aifs=3 wmm_ac_be_cwmin=4 wmm_ac_be_cwmax=10 wmm_ac_be_txop_limit=0 wmm_ac_be_acm=0 #

                            • HOW TO : Wifi Access Point with hostap + hostapd + freeradius + mysql backend Part 1

                              Part 1 This howto will allow you to setup a software access point on a Prism based card with hostap on your ubuntu but thats not all, this AP will support 128bit WEP rekeying every N seconds which makes it virtually imposible to crack, username/password authentication over a TLS/SSL tunnel using IEEE 802.1X from a radius server using a mysql database to store username/password information since us

                              • Arch Linux ARM で hostapd を使って無線LANアクセスポイントを作成する - mattintosh note

                                レンタルで借りている回線終端装置兼無線LANルータの無線が RTP 通信をブチブチ切ってしまうので Raspberry Pi をアクセスポイントにした。 今回使用した無線LANアダプタは手元にあった以下の2種類。以前、試しにと買ってみたものだが結局ギガビットイーサネットアダプタを購入したので放置していた。どちらも RTL8192cu が使われている(たしか dkms-8192cu を入れたような…)。 Logitec LAN-WH300NU2 Planex GW-USNANO2A hostapd パッケージをインストール。 pacman -S hostapd 今回は「無線ルータ」ではなく「無線アクセスポイント」を作成するのでブリッジ接続になる。ブリッジ接続を作成する方法はいくつかあるらしいが、Raspberry Pi 2 Model B+ にインストールしている Arch Linux(ar

                                  Arch Linux ARM で hostapd を使って無線LANアクセスポイントを作成する - mattintosh note
                                1