並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 49 件 / 49件

新着順 人気順

paizaの検索結果41 - 49 件 / 49件

  • paizaがPythonの基礎知識を習得できる「Python3入門編」をリニューアル、従来講座は無料公開

    ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」は、動画プログラミング学習サービス「paizaラーニング」で提供している「Python3入門編」の学習項目を10レッスンから25レッスンに拡大し、より幅広く学べる「新・Python入門編」としてリニューアルしたことを12月18日に発表した。また「Python体験編」のほか、過去に有料公開していた「Python3入門編」を無料で提供する。 「paizaラーニング」は月額1078円(税込)で利用できる、未経験者や初心者向けの動画プログラミング学習サービス。Java、 PHP、 Python、 Ruby、 JavaScriptなどの主要言語が学べる「言語仕様」のほか、「Webアプリ開発」「ロジック力」「周辺知識」の基礎を総合的に身につけることができる。環境構築が不要でサイトにアクセスするだけで学習を始められる。また、同社では、法人向

      paizaがPythonの基礎知識を習得できる「Python3入門編」をリニューアル、従来講座は無料公開
    • プログラミングスキルのレベルアップを目指せ! #paiza #練習問題 - わくワーク

      お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 プログラミングスキルのレベルアップしたいので、paizaラーニングで練習問題を解いています。 練習問題は、次のリンクで確認できます。 paiza.jp 前にやった問題に似ており、今回は簡単に感じました。 提出したコードは次のとおりです。 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void){ char str[1000]; char buf[21][22]; int h,w,sy,sx,i; char d,m; fgets(str, sizeof(str), stdin); sscanf(str,"%d %d %d %d %c %c",&h,&w,&sy,&sx,&d,&m); for(i=0;i<h;i++){ fgets(str, sizeof(str), stdin); sscanf(

        プログラミングスキルのレベルアップを目指せ! #paiza #練習問題 - わくワーク
      • プログラミングスキルのレベルアップを図るためのpaizaラーニング練習問題攻略法 - わくワーク

        お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 プログラミングスキルのレベルアップのため、paizaラーニングで、練習問題を解いています。 練習問題は、次のリンクから確認できます。 paiza.jp 問題の指示を誤解しており、何度か0点が続きました。 サンプルデータと期待する結果が、指示と違うので、問題が間違っているのではないかと疑って、2日間保留していました。 あらためて問題を読み、タイマーの意味を理解しました。 提出したコードは、次のとおりです。 #include <stdio.h> int main(void){ char str[1000]; char map[21][22]; int h,w,y,x,n,t,i,j,dr,err,tm,nx; char rl; fgets(str, sizeof(str), stdin); sscanf(str,"%d %d %d %d %d",&

          プログラミングスキルのレベルアップを図るためのpaizaラーニング練習問題攻略法 - わくワーク
        • なんでもつくって編集できる3DルームとAIアバターで遊べる「Rooms」を使ってみた! - paiza times

          今回は完全にカスタマイズ可能な3Dルームを、誰でも簡単に構築できる無料のWebサービスをご紹介します! ボクセル風の3Dオブジェクトが大量に用意されているうえ、搭載されているエディタを利用してゼロから作成できるのが大きな特徴です。これにより自由自在な部屋づくりを実現しており、さらにプログラムで制御できる仕組みも用意されています。 活用方法も多岐にわたるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Rooms 】 「Rooms」の使い方 「Rooms」を試すだけならユーザー登録などは不要です。いつでもどこでも簡単に楽しめるのが魅力と言えます。 まずはトップページ内にある【Try it now】ボタンをクリックしてみましょう。 3Dで表現された部屋の一部がサンプルデモとして表示されます(初回だけ読み込み時間が少し発生します)。 ご覧のように、マウスで配置されているオブジェクトをクリックする

            なんでもつくって編集できる3DルームとAIアバターで遊べる「Rooms」を使ってみた! - paiza times
          • なぜ私は、EvernoteからNotionへの移行がハマらなかったのか - paiza times

            Evernoteは、サービスがリリースされたタイミングからずっと愛用し続けてきました。ですが機能やデザインに不満を感じる機会が増え、料金プランの改変も相まって、すこし疎遠になった時期がありました。 そのとき、Evernoteの代わりとして候補にあがったのがNotionでした。あらゆる形式で情報を保存できる「自分用の情報保管庫」として、優秀であり、最適なように思えました。 ですが長く使えば使うほど、EvernoteとNotionの違いを強く感じるようになっていき、結局今は両方を使い分ける形になっています。 Notionは、Evernoteの代わりにはなれませんでした。Evernoteほどのワクワクを、Notionには感じられなかったんです。 <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブロ

              なぜ私は、EvernoteからNotionへの移行がハマらなかったのか - paiza times
            • ノーコードでNotionウィジェットを自作できる「NotionPlus」を使ってみた! - paiza times

              今回は、Notionドキュメントに埋め込んで利用できるウィジェットの作成サービス「NotionPlus」をご紹介します。 このサービスはスライダー、ボタン、カスタムフォントなど、さまざまな機能が提供されているのがポイント。これらを組み合わせるだけでNotionドキュメントを自由自在にカスタマイズできるようになります。 今回は、「NotionPlus」をどのように使えばいいのかを詳しく紹介していきます。ご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 NotionPlus 】 ■「NotionPlus」の使い方! まずはサイトの上部にある【Get Free Started】ボタンから無料のユーザー登録を済ませておきます。 ログイン画面が表示されたら、「sign up」リンクをクリックしてください。 メールアドレスとパスワードを設定しましょう。 以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了

                ノーコードでNotionウィジェットを自作できる「NotionPlus」を使ってみた! - paiza times
              • iPadを仕事用ツール化するための必須アプリはコレ - paiza times

                <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhone・iPad・Mac・ITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「デジタルライフブロガー」です。 私はiPad mini6を愛用していますが、プライベートだけでなく仕事でも活躍してくれています。機動性の高さや手書きによる自由度の高いクリエイティブは、パソコンでは得られない利点です。 そこで今回は、私が仕事でiPad mini6を活用するときに愛用しているアプリをご紹介します。 前提として「iPadだけで仕事をする」というのはまだまだ難しいと感じています。行う作業の内容に応じて向き・不向きがありますので、適材適所使い分けていくのが大切だと考えています。 私にとってのiPadは、

                  iPadを仕事用ツール化するための必須アプリはコレ - paiza times
                • 習慣化に失敗する人の特徴 - paiza times

                  <この記事の著者> まっち Another works という企業でWebアプリケーションエンジニアとして働いています。 もともとはエンジニアではなく、4年前に全くの異業種からジョブチェンジをしてきた経歴があります。 今回はズバリ、"習慣化に失敗する人の特徴"というテーマです。 誰しもなにか、習慣にしたいと思っていることがいくつかあると思います。 朝活、運動、日記、読書、自己研鑽の勉強など。しかし、なかなか継続できないことも多いのではないでしょうか。 【目次】 私が習慣化したいと思っていたこと ひとりでやろうとする 毎日やらない 解決策はシンプルに、毎日やること 1回できなかっただけでやめてしまう 今日からまた始める さいごに 私が習慣化したいと思っていたこと よく言われることですが、習慣が人をつくります。 世界的名著 "7つの習慣" をはじめ、良い習慣を継続することを説いている自己啓発書

                    習慣化に失敗する人の特徴 - paiza times
                  • Excelをメールに添付して何度もダウンロードする人生を終わらせる - paiza times

                    上司や同僚にExcelデータを確認してもらうとき、メールに添付して送りますよね? 実は、その作業はかなりムダが多いのです。なぜなら、次のような手順を踏まなければならないから。 添付されているExcelデータをダウンロードする Excelを開く 訂正する 訂正したExcelデータをメールに添付して送り返す メールを受け取った相手は、この流れをもう一度繰り返します。そして、もう一度自分にメールが届くときにも同じ作業をしなければなりません。 え?「当たり前の作業ではないか?」と思いましたか? いえいえ、とんでもなくムダな作業なのです。 本記事では効率化オタクすぎて書籍まで出版したわたしが、効率的な「Googleスプレッドシートを使う方法」を紹介します。 【目次】 Googleスプレッドシートを使った方法とは? Googleスプレッドシートなら同時編集できる 入力したデータを間違って削除したときは

                      Excelをメールに添付して何度もダウンロードする人生を終わらせる - paiza times