並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

pasoriの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • マイナンバーカードをMacで利用可能、ソニーの「PaSoRi」がmacOSに初対応 非接触式ICカードリーダーライターの新モデル「RC-S300」発売

      マイナンバーカードをMacで利用可能、ソニーの「PaSoRi」がmacOSに初対応 非接触式ICカードリーダーライターの新モデル「RC-S300」発売
    • PaSoRiがMacに初対応 ソニー、非接触ICカードリーダー/ライター「RC-S300」発売

      ソニーは、macOSに対応した非接触ICカードリーダー/ライターPaSoRi「RC-S300」を11月11日に発売する。 従来のWindowsに加え、PaSoRiとして初めてmacOSに対応した製品で、e-Taxやマイナポータルなどの公的個人認証サービスを利用するオンライン手続きに対応している。 Webアプリケーション「SFCard Viewer Web版」に対応し、アプリケーションをインストールしなくてもブラウザ上で「Suica」などの交通系ICカードの残高や利用履歴の確認が可能。

        PaSoRiがMacに初対応 ソニー、非接触ICカードリーダー/ライター「RC-S300」発売
      • Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編) | GROUP DEV BLOG | TECHNO DIGITAL

        2019.03.26 プログラミング Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編) どうもこんにちは。山根です。カレーが恋しくなる季節になりましたね。 今回はPaSoRiについて記載します。 まずPaSoRiとは。 PaSoRiはSONYが製造と販売を行っている非接触型ICカードリーダーです。 FeliCaチップという同社作成のICチップが内蔵された物から読み込めます。 読み込める実用例は身近なものだとSuicaです。 その他、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを使って、自宅で税務手続ができます。 私の買ったFeliCaは上記のWindows用製品で(IOS用も発売されています)、 せっかくなので、Windows10でこれがどんな感じで動くのかやってみたいと思います。 PaSoRiをPCのUSBに挿入すると、ドライバを勝手にインストールして

          Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編) | GROUP DEV BLOG | TECHNO DIGITAL
        1