並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 287件

新着順 人気順

pluginの検索結果241 - 280 件 / 287件

  • PageSpeedInsightsでモバイルだけ遅い人必見!速度が2倍上昇する?!

    サイトのスピードはSEO的に重要だという記事を見て、サイトのスピードを上げてみたもののモバイルだけうまく上がらない・・・。もう打つ手が無いよorz という方に向けた記事になっています。 こんにちは、セイタです! サイトのページスピードを初めて計測してみると、改善点がありすぎて衝撃を受けてしまう人も多いのではないでしょうか。 サイト運営をしているとカスタマイズなどをすることがほとんどだと思うのですが、実はそのカスタマイズ等が原因となってサイトスピードを遅くしてしまっている場合があるんですねー。 PCに関しては、比較的楽にページスピードを上げることが出来ると思うのですが、モバイルはそうも行かないですよね。 そのため、今回の話題はPageSpeedInsightsのモバイルスピードを上昇させるための方法を解説してみようと思います。

      PageSpeedInsightsでモバイルだけ遅い人必見!速度が2倍上昇する?!
    • サイドビューのアクター配置設定

      シェア用テキスト: ▼サイドビューのアクター配置設定(奏ねこま(おとぶきねこま)様作) - SetActorHome.js https://plugin.fungamemake.com/archives/13111 サイドビューバトルでアクターを表示する位置を設定します。 ふりがな:さいどびゅーのあくたーはいちせってい 機能概要: サイドビューバトルでアクターを表示する位置を設定します。 利用規約(ライセンス): ・著作権:保持 ・商用利用:許可 ・追加改変:許可 ・再配布:禁止 (素材を利用した作品の配布は再配布に当たりません。) ・詳細はダウンロードページ・プラグイン内を確認 作者:奏ねこま(おとぶきねこま) 作者サイト:https://twitter.com/koma_neko 解説ページ:https://makonet.sakura.ne.jp/rpg_tkool/Old/ ファイ

        サイドビューのアクター配置設定
      • WordPressのプラグインを手動で無効化する

        タグ 保湿RTX1210VagrantVirtualBoxAnsibleLarabelClamAVCentOS7SWX2200ゆるいハッキング大会RTX1100MySQLPlesk12おりょりょんNFSPostfix基板修理linux 入門atomゆるいハッキングDrupalVisual Studio 2017RabbitMQMVCAsteriskベンチマークBINDGitMastodonwindows10GeoIPApacheAWS S3AWS CLIFuelPHPVulsH2OSSHFSAWS EFSZabbixRDPELBロードバランサsshバックアップ負荷分散AWS EBSCybozu Office10ElasticsearchSWX2300LogstashKibanaLaravelKubernetes仕事猫現場猫ゆるいハッキングセミナーALBDNSConoHa Vlanデッドロッ

          WordPressのプラグインを手動で無効化する
        • 【初心者・SWELL向け】セキュリティ対策プラグインはXO SecurityとBBQ Firewallがオススメ! | いくたんブログ

          いっぬ WordPressブログのセキュリティ対策はどうすれば良いのかな? なるべく簡単にできる方法が知りたい! いくたん WordPressブログのセキュリティ対策はプラグインを使うよ! いくたん なかでも初心者さんやSWELLユーザー向けで、簡単にできるのは、「BBQ Firewall」と「XO Security」、この2つを使う方法! 設定のやり方まで解説していきます。 WordPressブログを開設したら、セキュリティ対策は必須です。 なぜならWordPressは世界中でたくさんの人が利用しているため、ハッカーの標的になりやすいからです。 だからこそ、セキュリティリスクを理解して、適切なセキュリティ対策をしなければいけません。 セキュリティ面で心配だけど、やり方がわからないといって後まわしにしていませんか? 今回は初心者向けで簡単にできるセキュリティ対策として「XO Securit

            【初心者・SWELL向け】セキュリティ対策プラグインはXO SecurityとBBQ Firewallがオススメ! | いくたんブログ
          • DynamicMotion(戦闘モーションを自在に制御)【RPGツクールMVプラグイン】

            スキル実行時の戦闘モーションを自在に制御するプラグインです。 ※このプラグインはMV版です。MZ版はこちら! Click here for the English manual.(By Ryan Bram) 自由なタイミングでバトラーを移動したりモーションを実行したりできます。 さらにDynamicAnimationとの連動によって、アニメーションを自在に挿入できます。 YEP_BattleEngineCoreなど、既存のモーションプラグインより敷居が低いものを目指しました。 以下は紹介動画です。 目次 導入方法 更新履歴 使用方法 基本的な使用法(別窓) テンプレートの解説 移動系テンプレート(別窓) 演技系テンプレート(別窓) 表示系テンプレート(別窓) 制御系テンプレート(別窓) マップ用テンプレート(別窓) その他情報 プラグインパラメータ一覧(別窓) テンプレート定義一覧(別窓)

              DynamicMotion(戦闘モーションを自在に制御)【RPGツクールMVプラグイン】
            • 日本語版 HIME Actor Battle Commands プラグイン Ver1.6 - RPGツクールMZ・MV初心者的備忘録 - FGMG (Fun Game Make Group)

              「アクターのバトルコマンドを管理する機能するプラグイン」です。 ダウンロードはコチラ 最新版は HimeWorks 様のサイトで英語版で配布されています。 himeworks.com/2015/12/actor-battle-commands/ /*:ja * @title Actor Battle Commands * @author Hime --> HimeWorks (himeworks.com) * @version 1.6 * @date Aug 2, 2020 * @filename HIME_ActorBattleCommands.js * @url himeworks.com/2015/12/actor-battle-commands/ * * @plugindesc v1.6 アクターのバトルコマンドを管理する機能を追加します * @help * 翻訳:ムノクラ * f

                日本語版 HIME Actor Battle Commands プラグイン Ver1.6 - RPGツクールMZ・MV初心者的備忘録 - FGMG (Fun Game Make Group)
              • Boris FX SynthEyes 2024 - フラッシュバックジャパン

                SynthEyes 2024は、モーションキャプチャやCGキャラクターの実写合成、3Dセットの拡張などを実現するスタンドアローンのトラッキングソフトウェアです。 カメラ、オブジェクト、ジオメトリ、プラナートラッキング、スタビライズ、モーションキャプチャーに特化したSynthEyesは、豊富な機能を搭載し、多数のアプリケーションにトラッキングデータのエクスポートが可能です。更に非常にリーズナブルな価格にて導入いただけます。 SynthEyesは、インサート、揺れの補正、バーチャルセット、オブジェクトリムーバル、ステレオスコピック制作、360°VR、建築プレビュー、事故再現、プロダクトプレイスメント、顔や体のキャプチャなど、様々な用途に使用できます。 2003年から開発されているSynthEyesは、世界中のVFXアーティストに愛用されています。 Maya ASCII エクスポートのアップデー

                  Boris FX SynthEyes 2024 - フラッシュバックジャパン
                • 【Premiere Pro】クリップを縦に自動配置することができるエクステンション『Tsumiki』を紹介!!

                  『Tsumiki』販売ページ(Adobe Exchange)▶︎ https://exchange.adobe.com/apps/cc/109551/tsumiki*映像クリップのみの『Tsumiki Lite』販売ページ(Adobe Exchange)▶️ https://exchange.adobe.com/...

                    【Premiere Pro】クリップを縦に自動配置することができるエクステンション『Tsumiki』を紹介!!
                  • XO Sliderの使い方:国産スライダープラグインの最適解 – ワードプレステーマTCD

                    「スライダー機能ってプラグインで追加できるのかな?」 「超初心者でも1人でスライダー機能を実装できるだろうか?」 そんな人におすすめなのが、今回紹介するXO Sliderです。 日本人が開発したXO Sliderは、シンプルな操作性ではじめての人でも違和感なくスライダーを設定できる使いやすさがあります。完全無料で使えるのも魅力です。 本記事では、XO Sliderでスライダーを作成・設置する方法について解説します。 XO Sliderとは XO Sliderは、WordPressにスライダー機能を実装できる無料のプラグインです。 専門知識が全くない人でも使えるシンプルな操作性で、手軽にスライダー機能を追加できます。 ヘッダーやフッターだけでなく、記事内やサイドバーなど、場所を選ばず設置できるのもプラグインならではの自由さです。「スライダー機能がほしいけど、テーマを変えるのはちょっと……」と

                      XO Sliderの使い方:国産スライダープラグインの最適解 – ワードプレステーマTCD
                    • ObsidianでScrapboxのような2ホップリンク(2ステップリンク)を使う方法ーいつもていねいに

                      これでインストールが完了し使えるようになりました。あとで試しにリンクのあるノートを見てください。ノート下部にカード形式で2ホップリンクなどの関連ノートが表示されているはずです。 ここで「オプション」を押すと設定を変更できます。もちろん、コミュニティプラグインから「2Hop Links Plus」を選んでも設定画面を表示できます。 「2Hop Links Plus」の設定画面では2ホップリンクのノートの表示順の変更など、いろいろカスタマイズできるのですが、私のオススメの設定を2つ紹介します。 1つは、2ホップリンクの表示場所です。 「Show 2hop links in separate pane」をオンにし、「Show 2hop links on the right」をオンにするとノートの表示場所を右端に変更できます。 これをオンにすると2ホップ先のノートがないとき自動でノートを作成してく

                        ObsidianでScrapboxのような2ホップリンク(2ステップリンク)を使う方法ーいつもていねいに
                      • アクティブタイムバトル | ペンギンの寝床

                        2021/01/25(ver. 2.16) コードの最適化 アクティブイベントパッチの追加 2020/05/29(ver. 2.15) コマンド入力中に前進を行う場合、逃走後にキャラが戻ってくる不具合の修正 2019/11/15(ver. 2.14) 戦闘終了中はATゲージが増加しないように修正 2019/04/04(ver. 2.13) 対象選択をデフォルトと同じにする(全体スキル等の対象選択をスキップする)機能の追加 2019/03/28(ver. 2.12) コードの最適化 細かな不具合の修正 2019/01/28(ver. 2.11) 敵の先制攻撃で始まると味方のATゲージが初期化されない不具合の修正 2018/12/08(ver. 2.10) アクターが行動不能になると同時にコマンド決定を行うとエラーが出る不具合修正の強化 2018/12/02(ver. 2.9) アクション決定

                        • WordPressのセキュリティを向上させる19の方法

                          WordPressサイトがハッキングされると、重要なデータ、資産、信頼性を失うリスクがあります。 では、WordPressのどんな脆弱性が存在し、狙ってくるのでしょうか。セキュリティプラグインの中でも有名なWP scanの脆弱性データベースに基づいて、最も一般的な6つの攻撃タイプをご紹介します。 – クロスサイト リクエスト フォージェリ(CSRF) – Webアプリケーションに存在する脆弱性、もしくはその脆弱性を利用した攻撃方法です。コメントや問い合わせフォームなどを処理するWebアプリケーションが、本来拒否すべき他サイトからのリクエストを受信し処理してしまいます。 – 分散型サービス拒否(DDoS)攻撃 – 複数のマシンから大量のトラフィックを送りつけ、Webサイトやサービスを利用できなくする。サービスを提供しているサーバが正常に機能しなくなるようにする攻撃方法です。 – SQLインジ

                            WordPressのセキュリティを向上させる19の方法
                          • ケケーラボ

                            熱きゲームとかプラグインとか

                              ケケーラボ
                            • 【Premiere Pro《無料》】106種類の便利なプリセットが無料でダウンロードできる『Jarle's Presets』を紹介!!

                              【目次(Table of contents)】00:00 start1:18 ▶︎『Jarle's Presets』とは!? プリセットの内容と使い方8:15 ▶︎『Jarle's Presets』のダウンロード・インストール方法==========================================...

                                【Premiere Pro《無料》】106種類の便利なプリセットが無料でダウンロードできる『Jarle's Presets』を紹介!!
                              • Rhodes にエフェクト何かける? – VARI-PAN、CHORUS、PHASER、DELAY などの音像の動きを可視化チェック

                                波形研究所では、サウンドを耳だけでなく目でも愉しむことをモットーにしている。波形で確認している、というより波形を眺めているという感じ。それが研究所の在り方としてマトモかどうかは別だが。 さて、少し前に Rhodes のエフェクトをチェックしていた際に、FLUX Stereo Tool をインサートしたところ、音像の動きが面白かったので動画にしておいた。そんなに長い動画ではないので観て欲しい。 Rhodes にかけるエフェクトといえば、PAN / CHORUS/ PHASER が代表的。どれも音像に影響を与えるエフェクターだが、みなはどれをチョイスするだろう。各エフェクトがどのように音像に影響を与えるか、耳で捉えることも重要だが、やはり目視すると一目瞭然だ。 個人的には PHASER か PAN を選択して使うことが多い。もちろん、シーンによりけりだが。 例えばバッキングで使う場合、Rhod

                                  Rhodes にエフェクト何かける? – VARI-PAN、CHORUS、PHASER、DELAY などの音像の動きを可視化チェック
                                • 【2022年最新】Advanced Editor Tools(TinyMCE)の使い方3ステップ【使える機能を解説】

                                  「TinyMCE Advancedを使いたい」 「Advanced Editor Toolsを入れると何ができるの?」 「具体的な設定方法が知りたい」 このように考えている人がいるのではないでしょうか。無料のプラグインでWordPressの記事を見やすくできるのであれば、試してみたいですよね。 Advanced Editor Toolsを導入すれば、記事の編集時にさまざまな機能を使えるようになり、記事の見栄えを良くできます。ただし、プラグインを使うことに慣れていないと、使い始めるまでに手間取ってしまうかもしれません。 そこで本記事では、Advanced Editor Toolsについて以下の内容を解説します。 Advanced Editor Toolsの概要 使い方3ステップ 使えるボタン一覧 Advanced Editor Toolsの使い方を理解して、記事作成に役立てられる内容になって

                                    【2022年最新】Advanced Editor Tools(TinyMCE)の使い方3ステップ【使える機能を解説】
                                  • Native Instruments (NI) Komplete 無料 VST プラグイン DTM - DTM プラグイン VST 無料

                                    Native Instruments (NI) は、音楽制作と DJ のためのソフトウェアとハードウェアを作成するテクノロジー ビジネスです。 同社は当初主に DTM プラグインで知られていましたが、徐々に製品ラインを拡大し、ハードウェア機器の開発者としても知られるようになりました。 1996 年にドイツのベルリンで設立された は、音楽革新の最前線に到達しました。 彼らのインストゥルメント&エフェクト VST プラグイン ソフトウェア テクノロジーは、DTM (デスクトップ ミュージック) の作成方法に革命をもたらしました。 現在、ベルリン、東京、深セン、ランゲンフェルト、ロンドン、パリ、ボストン、ロサンゼルスにオフィスを構えています。 Native Instruments (NI) ロゴ Native Instruments DTM ミュージック ギアと VST プラグイン Native

                                      Native Instruments (NI) Komplete 無料 VST プラグイン DTM - DTM プラグイン VST 無料
                                    • WordPressのプロ直伝!失敗しないプラグインの選び方 | wp.geek

                                      TOP プラグインWordPressのプロ直伝!失敗しないプラグインの選び方 プラグイン 2020.06.16 2021.04.27 WordPressのプロ直伝!失敗しないプラグインの選び方 WordPressスペシャリスト・エンジニア/株式会社e2e 取締役 / CTO 1985年北海道生まれ。 200社以上の大手上場企業のWordPressサイトの制作、保守・セキュリティをサポートしている。 【 展開しているサービス一覧 】 ■WordPress開発サービス「wp.make」 ■WordPress保守/運用サービス「wp.support」 ■WordPressハッキング/緊急復旧対応サービス「wp.rescue」 ■WordPressバージョンアップ代行サービス「wp.versionup」 WordPressを利用する上で、簡単に機能追加ができるプラグインは非常に便利です。しかし、多

                                        WordPressのプロ直伝!失敗しないプラグインの選び方 | wp.geek
                                      • 【セキュリティ対策】WP Cerber Securityの設定方法

                                        どうも!かけちまるです! WordPressでは必須と言ってもよいセキュリティ対策プラグイン。 WordPressは、管理画面のURLを特定しやすく、第三者にログインされかねません。 そこで、セキュリティ対策プラグインを導入することによって管理画面URLを変えたりbot対策をできたりします。 最近では、「SiteGuard WP Plugin」が手軽でたくさんの人に使われていますが、今回は「SiteGuard WP Plugin」より多機能な「WP Cerber Security」の使い方を解説します。 この記事では、 ・SiteGuard WP Pluginよりも優れていること ・WP Cerber Securityでできること ・WP Cerber Securityの設定手順 ・reCaptchaの設定手順 ・管理画面にログインできなくなった時の対処法 を解説します。 SiteGuar

                                          【セキュリティ対策】WP Cerber Securityの設定方法
                                        • YEP Battle System - ATB

                                          シェア用テキスト: ▼YEP Battle System - ATB(Yanfly様作) - YEP_X_BattleSysATB.js https://plugin.fungamemake.com/archives/10529 Active Time Battle システムを追加 ふりがな:ばとるしすてむえーてぃーびー 機能概要: Active Time Battle システムを追加 利用規約(ライセンス):http://www.yanfly.moe/wiki/Category:Yanfly_Engine_Plugi… 作者:Yanfly 作者サイト:http://yanfly.moe/ 解説ページ:https://fungamemake.com/archives/5843 ダウンロードページ:http://yanfly.moe/2015/11/06/yep-24-battle-syst

                                            YEP Battle System - ATB
                                          • Wavesfactory「Trackspacer」25%オフセール【3月11日19時まで】トラック間の音のぶつかりを整理するダイナミクスプロセッサープラグイン | DAWHACK

                                            Iceberg Audio「Sub Cut」不要な低域処理をリアルタイムに処理してくれるローカットフィルター・EQ【40%OFFセール|5月21日夕方まで】】

                                              Wavesfactory「Trackspacer」25%オフセール【3月11日19時まで】トラック間の音のぶつかりを整理するダイナミクスプロセッサープラグイン | DAWHACK
                                            • 【After Effects】モーフィングアニメーションが簡単に作れるスクリプト『Super Morphings』

                                              【目次(table of contents)】    00:00 start      0:27 ~ 基本操作 ▶︎ 0:51 ~ Controller レイヤー 調整  0:51 ~『Trails』の機能と使い方 1:52 ~『slicer』の機能と使い方 ...

                                                【After Effects】モーフィングアニメーションが簡単に作れるスクリプト『Super Morphings』
                                              • reCAPTCHA v3 のWordPressへの設定方法 - ASX株式会社

                                                reCAPTCHA v3 のWordPressへの設定方法 2023年7月15日執筆 2023年7月21日追記 運営するウェブサイトやホームページをボットによるスパムや攻撃から守り、セキュリティ対策の一つのreCAPTCHA(リキャプチャ)。reCAPTCHA v3のWordPress(ワードプレス)での設定方法をご紹介させて頂きます。 本ブログでは、Contact Form 7(コンタクトフォーム7)での設定方法をご案内させて頂いております。 ※7月21日に追記でContact Form 7を利用していない方サイト向けの設定方法も追記致しました。▶こちら そもそもreCAPTCHAとは? reCAPTCHAの設定方法 ①reCAPTCHAのキーを取得 ▶https://www.google.com/recaptcha/about/ 上記URLにアクセスして、画像の赤丸部分の v3 Adm

                                                  reCAPTCHA v3 のWordPressへの設定方法 - ASX株式会社
                                                • Contact Form 7のメール(2)に「安全でないメール設定が十分な防御策なく使われている」とエラー表示が出た時の修正方法 | 山梨集客ドットコム

                                                  ウェブサイト関連 Contact Form 7のメール(2)に「安全でないメール設定が十分な防御策なく使われている」とエラー表示が出た時の修正方法 2023年10月12日 2023年12月9日 お問合せフォームにプラグインの「Contact Form 7」を使っているのですが、全てのフォームに「1件の設定エラーを検出しました」と警告マークが表示されました(以下の画像参考)。 さらに詳しく見ていくとメール(2)の送信先に「安全でないメール設定が十分な防御策なく使われている」と表示されていました(以下の画像参照)。 上記青字部分をクリックするとContact Form 7の解決法のページに移り「reCAPTCHAは必須。可能ならAkismetと組み合わせて使用しましょう」と言ったことが書かれています(以下の画像参照)。 当方のサイトには既に「Advanced Google reCAPTCHA」

                                                    Contact Form 7のメール(2)に「安全でないメール設定が十分な防御策なく使われている」とエラー表示が出た時の修正方法 | 山梨集客ドットコム
                                                  • WP Cerber Securityのインストールと簡易的な設定 | Otogeworks

                                                    2022年9月22日以降、WP Cerber SecurityがWordPress公式のプラグインリポジトリからダウンロードできなくなりました。脆弱性が見つかり、その対応中とのこと(現在は承認待ちの状態。そもそもそれは脆弱性ではないという意見や、内部事情では色々あるようですが)。WP Cerber Securityのサーバーから最新バージョンをダウンロードできるので、その方法も紹介します。 なおWP Cerberでの設定はメリット・デメリットが存在するため、どのような効果があるか記載します。 WP Cerberには以下の機能があります。(これら以外にもありますが省略しています) 管理画面の不正ログインを防ぐ(連続試行回数の制限、ログインURLの変更等)操作履歴(ログイン履歴含む)の記録ログイン試行を繰り返し行うような悪意のあるIPアドレスの検出サイト改ざん検知スキャンの実行スパムコメントの

                                                      WP Cerber Securityのインストールと簡易的な設定 | Otogeworks
                                                    • ワードプレスのスパム対策プラグインAkismetを無料で有効化する方法。

                                                      レンタルサーバーに独自ドメインを設定登録し、ワードプレスをインストールすると、初めから『Akismet Anti-Spam』というプラグインが登録されています。 管理画面から「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」へと進むと一覧にAkisimetが表示されているはずです。 Akismetは、スパム対策用のプラグインで、これを有効化することによってコメント欄やコンタクトフォームから機械的に送られてくるスパムコメントやスパムメールを「スパムフォルダ」へと自動的に振り分けてくれる機能があります。 便宜上「スパム対策」と言っていますけど、スパム自体を排除してくれるわけじゃないです。 ただ、コメント欄やコンタクトフォームに入力された全ての投稿をスパムかそうでないかでフォルダ分けしてくれるので、スパムに紛れて読者さんからの真摯な相談や質問を見逃してしまうようなことがなくなります。 ちなみに初期状

                                                        ワードプレスのスパム対策プラグインAkismetを無料で有効化する方法。
                                                      • WordPressにログインできなくなった時の対処法について

                                                        ログインができなくなる原因の例 まず始めに、今までご相談いただいた中でログインができなくなったケースをあげたいと思います。 All In One WP Security & Firewallの設定によるログインエラー All In One WP Security & FirewallにはログインにGoogle reCAPTCHAというGoogle制のスパム対策用の認証システムが設定できるようになっています。 正しく設定できれば、よくあるチェックボックスにチェックしてログインする機能が、ログインページにできます。 しかしながら、正しく設定ができていない状態で有効化された場合は、Google reCAPTCHAの機能は有効だけど、そのデータが正しく送信されず、ログインができないという状態になります。 例えばこんな設定です。 このページは「WPセキュリティ」→「総当たり攻撃」→「ログインCapt

                                                          WordPressにログインできなくなった時の対処法について
                                                        • Obsidianのデイリーノートのヘッダに自動で和暦を表示する - aitatena

                                                          日記にObsidianを使っています。 obsidian.md デイリーノートのタイトルはyyyy-mm-ddにしていますが それだけだと分かりにくいので和暦と曜日の情報を表示させてみました。 これにはRunJSプラグイン(と自作の簡単なスクリプト)を利用しました。 github.com JavaScriptを実行するプラグインは色々ありますが ・DataViewプラグインはあらかじめノートに記入しておく ・Templaterプラグインは毎回手動でコマンドを実行する 必要があります。 RunJSプラグインはファイルを開くイベントを含め色々なイベントにスクリプトを登録でき、しかも修正すると自動再読み込みされるので、この用途では便利でした。 実現方法 まずはScripts_RunJSフォルダ(設定で変更可)を作成し 適当な名前のファイルを作成して画像のようにコードを貼り付けます。 ```js

                                                            Obsidianのデイリーノートのヘッダに自動で和暦を表示する - aitatena
                                                          • 【有用】WordPressのブログカード(リンクカード)って何? | わかるWeb

                                                            HTMLは、Webサイトの構造を作るための言語です。Webサイトを構成する要素に役割を与える「目印」のようなものです。Webサイトを構成する要素を「開始タグ」と「終了タグ」で囲むようにしますが、一部「終了タグ」が要らない場合もあります。 例えば、折り込み広告をイメージして下さい。文章だけの広告の場合、パッと見ただけでは言いたい事が伝わりません。その広告は読まれない可能性が高いと思います。 しかし、伝えたいイメージを写真(又はイラスト)と短い文章でコンパクトに表現されていれば、読み手の興味を引き付けることができるでしょう。 ブログカードの作り方 ブログカードを導入するには、主に以下の3つの方法があります。 WordPress標準のブログカード作成機能を利用する プラグインを使う WordPress標準のブログカード作成機能を利用する WordPress4.4から、内部リンクもしくは他ブログの

                                                              【有用】WordPressのブログカード(リンクカード)って何? | わかるWeb
                                                            • WordPressのプラグインをインストールしてみよう – ワードプレステーマTCD

                                                              2021/2/16 情報を更新いたしました。 WordPressで制作したサイトは、プラグインを使って簡単に機能を拡張することができますよね。当記事では、プラグインのインストール方法について解説してきます。 おすすめプラグインを見る プラグインのインストール方法は2つ プラグインのインストール方法は、下記の2つになります。基本的には、管理画面からインストールする方法を覚えておけば十分です。 管理画面から検索してインストールする ファイルを直接アップロードする 管理画面から検索してインストールする方法 今回は、お問い合わせフォームを設置できるプラグイン「Contact Form 7」を例にインストール手順を紹介していきます。 まずは、管理画面にログインして、「プラグイン」>「新規追加」をクリックしましょう。 下記の画面になりますので、画面右上の検索フォームにインストールしたいプラグインの名称

                                                                WordPressのプラグインをインストールしてみよう – ワードプレステーマTCD
                                                              • WordPressサイトにメールアドレス登録のポップアップを設置できる無料プラグイン「HUSTLE」 – ワードプレステーマTCD

                                                                2021/2/16 情報を更新いたしました。 WordPressで制作したサイトは、プラグインを使って簡単に機能を拡張することができますよね。当記事では、プラグインのインストール方法について解説してきます。 おすすめプラグインを見る プラグインのインストール方法は2つ プラグインのインス... 使い方:オプトインを表示する方法 まずは「メールアドレスを取得するオプトインをサイト上に表示する」までを解説いたします。非常に詳細にカスタマイズ可能です。 プラグインを有効化すると「Hustle」という項目が追加表示されるので、「Pop-ups」から「CREATE」を押して設定を進めていきます。 続いて表示されるウィンドウにはオプトインの名称を入れておきます。管理者がわかるものが望ましいです。 「期間限定クーポン」などでもいいでしょう。今回はメールアドレスを取得するオプトインなので、Typeは「Em

                                                                  WordPressサイトにメールアドレス登録のポップアップを設置できる無料プラグイン「HUSTLE」 – ワードプレステーマTCD
                                                                • 【After Effects《無料》】『Motion Tools Pro(v1.3)』アップデート!!新機能やマイナーチェンジされた機能をまとめて紹介!!

                                                                  2023.9.28 『Motion Tools Pro』がアップデートされ新機能が追加されました。【現在無料配布継続中!!】▶︎ https://motiondesign.school/products/motion-tools/【目次(Table of Contents)】Start 00:00   0:...

                                                                    【After Effects《無料》】『Motion Tools Pro(v1.3)』アップデート!!新機能やマイナーチェンジされた機能をまとめて紹介!!
                                                                  • 【Figma】Material Themeのカラースキームとガイドの作成(MD3,Figma plugins)

                                                                    この記事は2023年8月に公開された記事です。 Material Theme Builderのバージョンアップにより、記事の内容が一部古くなっています。 https://www.figma.com/community/plugin/1034969338659738588 Material Themeのカラースキームとガイドの作成 Material Theme Builderは、FigmaでMaterial Designテーマを作成するためのプラグインです。 このプラグインを使用すると、色、タイポグラフィ、その他のデザイン要素を定義することで、一貫した外観のUIを作成できます。 テーマを作成したら、Color Style GuideとTypography Style Guideを使用して、それぞれのスタイルガイドを表示します。 スタイルガイドには、テーマで使用されているすべての色とフォントが

                                                                      【Figma】Material Themeのカラースキームとガイドの作成(MD3,Figma plugins)
                                                                    • Rinkerのボタンの表記を「○○で探す」に変更する方法をわかりやすく解説

                                                                      WordPressを使っているみなさんこんにちは!ガジェットブロガーのNORI(@norilog4)です。 今回は商品の紹介ではなく、WordPressのカスタマイズ方法の紹介です。

                                                                        Rinkerのボタンの表記を「○○で探す」に変更する方法をわかりやすく解説
                                                                      • Obsidianの同期について (Windows + iPhone)|wolf_horo

                                                                        ここ最近、サブスクの整理をしており、Obsidian Syncも解約候補にあがりました。Obsidian Syncとは月10ドル(およそ1500円)で複数のデバイス間のObsidianのvaultを同期できる公式サービスです。 筆者は9ヶ月程、Obsidian Syncを使っていましたが、これまで一度もConflictが発生したことは無く、素晴らしいサービスだと思います。 しかし、メモアプリの同期に月10ドル(年払いで8ドル/月)はあまりに高い! 今回、筆者はObsidian Syncの代替手段を探し回り、 現在(2024/01/04)時点での個人的な結論(諦め)に辿りついたので、同じ問題に遭遇している人は参考にしてください。 削れるサブスクは削って、より有益なサブスクを使いましょう~ ちなみに筆者、Amazon Prime, Youtube Premium, Netflix, ChatG

                                                                          Obsidianの同期について (Windows + iPhone)|wolf_horo
                                                                        • 【After Effects《無料》】オブジェクトやテキストに長い影を簡単に作ることができる無料プリセット『Long Shadow Preset』を紹介!!

                                                                          【目次(table of contents)】    00:00 start      0:21 ~『Long Shadow Preset』の使い方  1:12 ~ 光と影を連動して動かす方法 3:34 ~『Color Gradient』の使い方 3:55 ~『Falloff』の使い...

                                                                            【After Effects《無料》】オブジェクトやテキストに長い影を簡単に作ることができる無料プリセット『Long Shadow Preset』を紹介!!
                                                                          • 【After Effects】プラグイン、スクリプトまとめ

                                                                            Adobe After Effects 143 『Adobe After Effects』で使える有料・無料のプラグインやスクリプトをまとめました!!

                                                                              【After Effects】プラグイン、スクリプトまとめ
                                                                            • Instagram Feedのプラグインで、エラーが発生し更新されない場合

                                                                              エールクエスト代表の勝田が、1からブログを立ち上げて収益化までを記録する場所です。2023.2月下旬にドメイン取得。 いつ集客が増加するのか? いつ収益化が叶うのか? などを記録していきます。 これからアフィリエイトやアドセンスで収益化を目指したいけど、何をしたらいいのかわからない方、一緒に進めてみませんか? ※【STEP0】から順番に見ていただくことをおススメします。 ※当ロードマップの通り進めたとしても、必ず収益化に繋がるとは限りません。予めご了承ください。

                                                                              • 「Tape MELLO-FI」50%オフセール【3月11日夕方まで】ArturiaのLo-Fi系テープエミュレータープラグイン | DAWHACK

                                                                                【期間限定無料】Diginoiz「14TH ANNIVERSARY 14 FREE PACKS」14種類のサンプルパック(通常合計約311ドル)が無料!

                                                                                • 【S】無理やり使いこなす!Sucuri Securityプラグインの設定

                                                                                  いきなり誤検知でビックリする、ハードルの高いSucuri(スクリ)プラグインを問題なく使用するために、豊富な機能をわかる範囲で説明しまくる。 特に初期設定はアラート地獄確定のため、確実に調整しておこう。

                                                                                    【S】無理やり使いこなす!Sucuri Securityプラグインの設定