並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

pmfの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • エンタープライズ企業へのPMFの作り方 - SaaSベンチャーで働く社員のブログ

    エンタープライズ市場でPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を達成することは、SaaS企業にとって大きな挑戦です。 特に「一定の顧客がいるが、なかなか利用が広がらない」「契約は取れるが、継続利用されない」といった課題を抱えるフェーズでは、顧客がプロダクトを深く活用し、全社導入へとつながるか が成功の鍵になります。 本記事では、日本のエンタープライズ企業(単体従業員数1000人以上、約4000社) に向けたPMF戦略を解説します。 エンタープライズ市場では、「導入社数」ではなく 「1社あたりの利用拡大」 がPMFの本質になります。 売れるだけでなく、使われ続けるプロダクトにするためにはどうすればいいのか を、具体例を交えながら考えていきます。 エンタープライズPMFの定義と「ユースケースの束」 SMBではユースケースが会社ごとに分かれる エンタープライズでは「ユースケースの束」が求められ

      エンタープライズ企業へのPMFの作り方 - SaaSベンチャーで働く社員のブログ
    • ポ。〜人間の購買行動について〜|つかぽんたん

      先日Xでこんな投稿をしたらたくさんの反響をいただいたので、Xでは書ききれなかったことを色々書いてみようと思います。 人は買い物をするとき、自分の好みに応じて気分で選んでるから、その頻度はポアソン分布に従うって聞いて いやいやそんな簡単なら需要予測なんていらんわw と思い、家計簿アプリのデータで確かめてみたら、綺麗に理論値と一致してて震えた 所詮俺の行動なんて理論通りなんだ…って気持ちになった pic.twitter.com/t8jKF9O46I — つかぽんたん (@tsukapontan_) March 30, 2025 人は買い物するとき、考えて選んでるようで実はランダムに選んでるらしい最近森岡毅さんの「確率思考の戦略論」を今更ながら読んでみたところ、気になる説明がありました 人は1人1人、それぞれのプレファレンスに基づいたエボークト・セットに合ったサイコロを持ち、そのカテゴリーの購買

        ポ。〜人間の購買行動について〜|つかぽんたん
      • リファクタリングを「やるか、やらないか」で語るのはもうやめよう【安野たかひろ×吉羽 龍太郎】 - エンジニアtype | 転職type

        NEW! 2025.04.22 ITニュース コーディングプログラミング生成AIAI 「リファクタリングが大事なのは分かってはいる。でも、タスクが山積みで手が回らない……」 多くのエンジニアが抱えるこのジレンマに、我々はどう向き合うべきか。 整えないまま積み上げるコードは、やがてどこかで限界を迎える。だが今は、生成AIがコードを書き、設計まで担いはじめた時代だ。「コードを整える」ことの意味そのものが、大きく揺らぎつつある。 こうした変化の渦中にある今、改めてリファクタリングの本質と向き合いたい。 そこで今回、AIスタートアップの創業や技術顧問の経験をもつエンジニア・安野貴博さんと、ケント・ベック著『Tidy First?』(オライリー・ジャパン)の訳者でアジャイルコーチとして数々の実績を持つ吉羽 龍太郎さんによる対談を実施。 現場と経営、テクノロジーと組織。 両者の視点から掘り下げた本対談

          リファクタリングを「やるか、やらないか」で語るのはもうやめよう【安野たかひろ×吉羽 龍太郎】 - エンジニアtype | 転職type
        • アメリカで事業をゼロからスケールさせた話|Shun Yamada

          こんにちは、Shun Yamada(@svfreerider)です! DeNAの南場さんとDelight Venturesが、サンフランシスコで挑戦する日本人起業家を応援する新プログラム「Delight X」をスタートしました。 「Delight X」は、アメリカで大きな挑戦をしたいと志す方にとって、またとないチャンスです。メンター陣には、Sandbox VRやRunwayを創業したSiqi Chenや、Stitch Fixを上場に導いたKatrina Lakeをはじめ、アメリカで活躍する先輩起業家のKiyoさんやAnyplaceの内藤兄さんなど、豪華でオールセットな環境が整っています。 正直なところ、まだアメリカで大きな成功をした日本人起業家ってまだほとんどいません。私自身、まだまだゴールよりスタート地点に程近いところを走っていますが、メンターの一人として数えてもらうなか、どちらかといえ

            アメリカで事業をゼロからスケールさせた話|Shun Yamada
          • ホテル清掃DXスタートアップ、イーデヤンス急成長の核心|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

            *    *    * 近年、クラウドサービスの「戦場」はオフィスだけに留まらない。アーリー層からマジョリティ層へ、そして工場や店舗といった現場仕事へ、SaaSが浸透しつつある。 ただ、現場仕事を効率化させるためには、ソフトウェア単体で変革を起こすことは実際のところ、難しい。そこで注目されているのが、「オペレーション×SaaS」を一体として提供するスタートアップだ。 今年、2月には、建設や製造などの現場に特化したビデオ通話アプリ「SynQ Remote(シンクリモート)」を開発・提供するクアンドが、建設関連事業会社の南都技研を買収。また、連続的に対象業界の企業を買収し、拡大を図る「ロールアップ」と呼ばれるM&A手法に取り組む企業も増えており、注目すべき動きとなっている。 Next SaaS Media Primaryは、このような動きに関連して、新進気鋭のスタートアップ、Edeyans(以

              ホテル清掃DXスタートアップ、イーデヤンス急成長の核心|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
            1