並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

projectの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Bun の非互換な拡張 API - moriken's project

    Bun は WinterCG の meeting に参加せず、標準から外れた拡張を利便性のために結構取り入れている。これら API を使ってしまうと Node.js や Deno、Cloudflare Workers などで扱えず相互運用性の問題となる。知らず知らずのうちに使ってしまわないようにまとめておく。 Jarred Sumner @jarredsumner 2024/02/18 02:45 JS runtimes obsess about web standards but web standards orgs are incentivized to only care about browsers Luca Casonato 🏳️‍🌈 @lcasdev 2024/02/18 05:48 @jarredsumner Just want to mention that we’ve

      Bun の非互換な拡張 API - moriken's project
    • Microsoftが海底データセンター運用プロジェクト「Project Natick」をひっそりと終了していたことが明らかに

      Microsoftが2018年からスコットランド沖で実施していた海底データセンターの運用プロジェクト「Project Natick」を終了していたことが明らかとなりました。これまでの調査で、陸上にある一般的なデータセンターと比べて海中のマシンは壊れにくかったことが明らかとなっています。 Microsoft confirms Project Natick underwater data center is no more - DCD https://www.datacenterdynamics.com/en/news/microsoft-confirms-project-natick-underwater-data-center-is-no-more/ Microsoft shelves its underwater data center — Project Natick had fewe

        Microsoftが海底データセンター運用プロジェクト「Project Natick」をひっそりと終了していたことが明らかに
      • NVIDIAやAMD、Intelに続きYAMAHAがオープンソースのライブ配信アプリOBS Studioを開発する「OBS Project」のダイヤモンドスポンサーに。

        NVIDIAやAMD、Intelに続きYAMAHAがオープンソースのライブ配信アプリOBS Studioを開発する「OBS Project」のダイヤモンドスポンサー契約を締結したと発表しています。詳細は以下から。 オープンソースのライブ配信アプリ「OBS (Open Broadcaster Software) Studio」を開発しているOBS Projectは現地時間2024年06月25日、コンデンサーマイクなどを開発するヤマハ株式会社がOBS Projectのスポンサー(Diamond Tier Sponsor)になったと発表しています。 We're happy to announce Yamaha as a Diamond Sponsor of the OBS Project! お知らせです。ヤマハがOBSプロジェクトの新しいダイヤモンドスポンサーになりました! pic.twitte

          NVIDIAやAMD、Intelに続きYAMAHAがオープンソースのライブ配信アプリOBS Studioを開発する「OBS Project」のダイヤモンドスポンサーに。
        • Stamp: a mini-language for project templates

          June 23, 2024 — Regardless if you specialize in React, Rails, Django, Next, Java, C#, or ObjectiveC, you probably use templates to start new projects. Templates generate a handful of files like readme.md, .gitignore, and main. They also initialize a handful of directories like src/ and tests/. What if it was even easier to make, edit and use these templates? Introducing Stamp, a mini-language (onl

            Stamp: a mini-language for project templates
          • 独自scalafixのruleを同じsbt project内部に置く際の設定方法 - xuwei-k's blog

            個人的に、すごい細かい使い捨て含めるとおそらくもう1000個くらいはrule書いたことあるので、おそらく現状では日本一scalafix rule書いていると思うのですが、 慣れるとそのくらい気軽に書けてすぐ役に立って便利なので、既存の他人が書いたruleを使うだけではなく、独自に書くことを強くすすめていきたいです。 しかし、それにあたって、sbtのproject構成が思ったより面倒なので、それの解説をします。 タイトルの通りあくまで「同じsbt project内部に置く」場合の話をします。 gitやsbtのprojectそのものを完全に分けてしまえば、もちろん考えることが減って楽になる点もありますが、分けることによるデメリットもあるので、個人的には(scalafixに限らないですが)わりとmonorepoというか、同じprojectで頑張ることを推奨したいです。 (OSSにはしないような社

              独自scalafixのruleを同じsbt project内部に置く際の設定方法 - xuwei-k's blog
            1