並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

slabの検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

slabに関するエントリは10件あります。 linuxperformancekernel などが関連タグです。 人気エントリには 『Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering』などがあります。
  • Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

    2022.07.28 技術記事 Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] by Hidetaka Masuda #infrastructure #sre #troubleshooting #stateless-server #iaas #game-infrastructure #infra-quality IT 基盤部の増田です。新卒2年目で業務では主にモバゲーや社内向け SaaS のインフラ運用を行っています。 本記事ではサーバーのメモリ使用量増加の原因を SystemTap で調査したときの話を紹介します。 この記事を通して、手掛かりを元に少しずつ核心に近づいていく、謎解きゲームのような楽しさを感じていただければと思います。 問題発生 調査を開始したきっかけは、サーバーのメモリ使用量増加のアラートが頻繁に鳴るようになっ

      Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
    • 【続】 Linux Kernel: cgroup 削除後も残り続ける slab キャッシュ についての調べ物 - upsteam は修正パッチが入って解決済み - hibomaの日記

      以前に下記のエントリを書きました。勉強会に登壇するネタとして調べ直したところ 新しい Linux カーネルでは問題が解決されていました。 hiboma.hatenadiary.jp hiboma.hatenadiary.jp hiboma.hatenadiary.jp hiboma.hatenadiary.jp どんな問題ですか? 「cgroup を削除した後も sysfs の slab キャッシュ が残る」 と 「slab キャッシュ が reclaim されるタイミングで必要のない uevent が送出される」 という二つの問題でした。 問題 と書いていますが、対象の slab キャッシュは inode っキャッシュや dentry キャッシュ であり、reclaimable な slab キャッシュです。 reclaimable な slab キャッシュは、カーネルにメモリプレッシャ

        【続】 Linux Kernel: cgroup 削除後も残り続ける slab キャッシュ についての調べ物 - upsteam は修正パッチが入って解決済み - hibomaの日記
      • Adobe Fontsオススメ欧文書体-Serif・San Serif・Slab Serif編|文字とフォントのことはじめ10

        Adobe Fontsオススメ欧文書体-Serif・San Serif・Slab Serif編|文字とフォントのことはじめ10 欧文書体の新定番をAdobe Fontsで見つけよう 文字・フォント・デザインの情報をお届けする連載「文字とフォントのことはじめ」、第10回は膨大な欧文書体のなかからオススメフォントを紹介していきます。 Adobe Fontsは非常に多くのフォントを自由に使えるクラウドフォントサービスです。 その数は2023年12月現在、25,000以上にものぼり、その多くはラテン文字を中心にした、いわゆる“欧文書体”が占めています。 デザインワークでは、使えるフォントの数が多いほど、文字表現の選択肢は増えていきます。さまざまな書体が使えることはデザイナーにとって歓迎すべきことなのは間違いありません。 しかし一方で、その膨大な書体を前に、“数が多すぎて、探すのが大変”、“どれがい

          Adobe Fontsオススメ欧文書体-Serif・San Serif・Slab Serif編|文字とフォントのことはじめ10
        • Slitter: a slab allocator that trusts, but verifies (in Rust, for C)

          • スマートリモコンを自作、プログラミングやIoTを学べるキット「sLab-Remo2」 - 家電 Watch

              スマートリモコンを自作、プログラミングやIoTを学べるキット「sLab-Remo2」 - 家電 Watch
            • 大容量のストレージを持つサーバーの奇妙なメモリ使用量の増加原因を究明した話 #anacron #mlocate #slab | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

              Backlog課の@vvatanabeです。我々Gitチームの毎朝のルーティンの一つに、 「前日の各種アプリケーション・AWSリソースのアラートやメトリクスを把握する」 と言うものがあります。 これは、SREの@maaaato氏がGitチームにエンベッドされてから毎朝欠かさずやっている習慣です。 先日開催された #NuCon2022 の彼のセッション「チームでサービスの運用をうまく支えていくための取り組み ~SREと共に~」でも、継続している取り組みの一つとして紹介しています。 この取り組みのおかげで、実際に問題を検知して改善に繋げたケースも多々あります。今回はその中から一つ、大容量のストレージを持つサーバーの奇妙なメモリ使用量の増加原因を究明して改善に繋げた話をご紹介します。 TL;DR Amazon Linux 2のようなRHEL/CentOS系のディストリビューションに大量のファイル

                大容量のストレージを持つサーバーの奇妙なメモリ使用量の増加原因を究明した話 #anacron #mlocate #slab | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
              • Release Version 2.0.0 · slab/quill

                We are thrilled to announce the release of Quill 2.0! Please check out the announcement post. Major Improvements Quill is now a valid ESM package for better ecosystem (e.g. bundlers) and tree-shaking support Nested Quill support #3590 Improved IME and spell corrector support #3807 Semantic cleanups for TEXT_CHANGE event #3778 History: Record selection in history module #3823 Auto detect scrolling

                  Release Version 2.0.0 · slab/quill
                • The Slab markup language

                  Slab is a programmable markup language that simplifies the creation of HTML. It combines concise notation with standard programming constructs to create reusable web content more efficiently. A taste of SlabHere's a quick example of Slab code and the resulting HTML. This shows how Slab can generate well-organized HTML with minimal effort. frag page(titl) doctype html html head title= titl body h1=

                  • プロセスにもslabにも記録されないメモリ使用領域を調べてたら、zfsのarcサイズ設定が原因だった話

                    概要 自分で構築したProxmox VE(PVE)のwebコンソールを眺めていたら、 4GBメモリのVMを4台しか起動していないのに仮想ホストでは48GB中37GBもメモリが使用されていた。 それの原因を突き止めるために調べていたらzfsが原因ということが判明した。 何も知らず、何も気にせず、zfsでPVEを構築していたら気付かない事象だと感じたのと、 メモリについて知ったことが多いため記事にした。 調査1(ホスト再起動) 困った時はホスト再起動するのが一番ということで、まずは再起動。 再起動後はメモリをほとんど使用されていなく、VM起動してもVMのメモリ領域くらいしか使われていない。 これで解決したと思い放置していたら、いつの間にかメモリ使用量が増えている。 なので変なプロセスがいるとかではなく、何かが起きていることがわかった。 調査2(プロセス確認) まずはメモリ使用量を確認する。 /

                      プロセスにもslabにも記録されないメモリ使用領域を調べてたら、zfsのarcサイズ設定が原因だった話
                    • Thermal paste scandal with graphics cards? The hotspot problems on cards from various manufacturers have a common cause: greed | igor´sLAB

                        Thermal paste scandal with graphics cards? The hotspot problems on cards from various manufacturers have a common cause: greed | igor´sLAB
                      1

                      新着記事