並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

tamron 15-30mm f/2.8 nikonの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • メモ:メーカー毎の大三元、小三元をまとめてみた - 徒然LEAF

    2015-04-25 メモ:メーカー毎の大三元、小三元をまとめてみた 大三元=F2.8通しの広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3セットのことを言う 小三元=F4通しの(以下略 値段=記事更新時の価格調べ 諸注意 ・全てのレンズを比較検討した訳じゃありません。 ・こき下ろしてるレンズもけして悪くはありません。 ・写真ってのはレンズ性能や能書きだけで撮影するものじゃありません。 ・私の事実誤認がある可能性があります。 CANON  特徴:望遠レンズに特に強く、最近では広角レンズにも力を付けているので隙がなくなってる。様々なプロから全幅の信頼を置かれてるので、プロのニーズに応える形で様々なプロフェッショナルレンズが用意しているが、安いレンズは露骨に手を抜いているし、レンズ更新の周期は長め。だが、お金さえあればプロが即戦力としてるレンズを得られるため予算が多ければこれほど安心できるマウントはない

      メモ:メーカー毎の大三元、小三元をまとめてみた - 徒然LEAF
    • 大三元レンズを揃えるといくらになるの?(ニコン、フジフイルム、オリンパス、タムロン) - toshiboo's camera

      前回の記事にて、マイクロフォーサーズとAPS-C、フルサイズの違いや特徴など書かせていただいて、多少なりお伝えできたかと思います。 www.toshiboo.com しかし「フルサイズはレンズまで揃えるととても高くて手が出ません」といったお声もチラホラ聞こえましたので、それぞれのセンサーサイズを代表するメーカーで大三元レンズを揃えるといくらになるのか調べて足し算してみました。 選択するレンズはもちろん中古です! 【追記】今回独断で、フルサイズは「買ったものの全くわからないニコン」、APS-Cは「興味が出始めたフジ」を集めてみました。(キヤノン、ペンタックス、ソニーユーザーさんごめんなさい、次の機会に。) 後半のタムロンは多マウントでリリースしていますので、キヤノンはもちろん、他のマウントの製品も出ているものもあります。 【追記2】ペンタックス、ソニー、キヤノンの大三元レンズについても書きま

        大三元レンズを揃えるといくらになるの?(ニコン、フジフイルム、オリンパス、タムロン) - toshiboo's camera
      • 【撮影機材】私の所有する撮影機材達を紹介しちゃうぞ! - フォトる?

        さあ、散財発表の時間だ… ということで今回は手持ち機材を書き出してみることにしました。 皆さんに私の散財の成れの果ての姿をお見せすることにします。 手持ちの機材を書きだそう! カメラボディ NIKON D850 カメラレンズ 【純正レンズ】 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 社外レンズ TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE スピードライト Neewer スピードライト 750Ⅱ(Nikon対応) 三脚 Leofoto LS-324C Leofot

          【撮影機材】私の所有する撮影機材達を紹介しちゃうぞ! - フォトる?
        • 【登山】GWは残雪期の北アルプス「涸沢カール」へテント担いで出かけてきました! - FTR

          新元号・令和迎えて初めてとなる今年のGW。 私はテント担いで登山に出かけてきました。 今回の目的地は北アルプス「涸沢カール」。 さらに新月期ということで夜にはアレも撮影してみました。 令和一発目の登山、残雪期テント泊の始まりです。 残雪期の涸沢カールへ出かけよう! 今回の工程について 登山日等 行程 まずは「上高地」へ 相変わらず長い横尾までの道のり 河童橋付近 明神 徳澤 横尾 いざ涸沢へ 横尾大橋 本谷橋 涸沢カール到着 涸沢ヒュッテ 涸沢小屋 写真を撮ろう 天の川を撮ろう 見れるか?モルゲンロート さよなら、涸沢カール GWの涸沢カールはのんびりしたい人におススメ そのほかの「涸沢カール」記事 スポンサードリンク 残雪期の涸沢カールへ出かけよう! 約30年続いた平成も終わり、令和という新しい年を迎え…なんて話はもう散々聞きましたよね、省略します。 ともあれ新しい令和の時代もどうぞ当ブ

            【登山】GWは残雪期の北アルプス「涸沢カール」へテント担いで出かけてきました! - FTR
          • 【登山】夏の終わりに北アルプス「白馬岳(しろうまだけ)」に登ってきました - フォトる?

            夏に行きたい山といえば必ず名前が挙がるであろう「白馬岳」に登ってきました。 今回はあまり考えずに栂池ピストンを選んだのですがこれがまぁ意外と大変でした。 そんな登山の様子をお送り致します。 今回の行程 白馬岳に登ろう! 栂池に停めるなら「第二駐車場」がおススメ 【Day1】(往路) 栂池第二駐車場~栂池ロープウェイ駅 栂池ロープウェイ駅~栂池登山口 栂池登山口~乗鞍岳 乗鞍岳~白馬大池山荘 白馬大池山荘~小蓮華山 小蓮華山~三国境 三国境~白馬岳 白馬岳~白馬岳頂上山荘 夕陽沈む風景を撮影しよう! 夜は星を撮る 朝日を狙え! 【Day2】(復路) 白馬岳頂上宿舎野営場~白馬山荘 白馬岳~栂池 もう少しゆっくりしたかった… 今回の使用機材 スポンサードリンク 今回の行程 (青線)…往路 (赤線)…復路 (黄線)…栂池パノラマウェイ(ロープウェイ&ゴンドラ) 【Day1】…9/7(土) 栂池ロ

              【登山】夏の終わりに北アルプス「白馬岳(しろうまだけ)」に登ってきました - フォトる?
            • SIGMA SD と DP のための maro のウェブサイト

              maro's Web-site for SIGMA SD & DP I'm sorry, this site is only for domestic people. However, data in [SIGMA Digital Camera Review] are written in English. Please visit my gallery in pbase.com > http://www.pbase.com/kazfujieda/ However you'll see the same pictures here. When you introduce my website, please use URL of THIS page. Or use http://www.maros-photo.com 2008年09月21日 「スナップ」に2枚、「はな」に2枚追加し

              • 超広角、標準、望遠、マクロレンズの利点は?どんな写真が撮れる?撮りたい写真からレンズを選ぼう! – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ

                カメラにはハマると「レンズが欲しい」ということで頭が一杯になります。 ただ、これからカメラを始める方や、カメラを初めて間もない方は、どのレンズがどのような感じなのか掴みにくいかもしれませんね。 私は幸いにも超広角から望遠まで一通りレンズを使うことができました。 無論、まだまだ使いこなすとはいきませんが、それぞれの焦点域のレンズについて、私が感じた利点や作例などをご紹介してみたいと思います。 どのレンズが自分に合っているのか・・・?自分の撮りたい写真はどのレンズで撮れるのか?レンズ探しのお役に立てればと思います:) 超広角、標準、望遠、マクロレンズの利点や作例 ざっくりではありますが、各焦点域のズームレンズについて、利点や作例を見てみたいと思います。 超広角ズームレンズについて 超広角ズームレンズは、フルサイズ対応レンズだと焦点距離14-24㎜や16-35㎜というように、おおよそ超広角域から

                • きちんと理解して活用したい!サードパーティ製レンズのメリットとデメリット!!

                  この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 カメラのレンズを選ぶのはホントに楽しいのですが、けっこうな値段がするのが悩ましい所。 そんなレンズ選び、コストパフォーマンスに優れるサードパーティ製のレンズという選択肢も充分検討すべきです。 サードパーティ製のレンズのメリット、デメリットをしっかり理解してあなたにピッタリのレンズを選びましょう。 サードパーティレンズのメリットコストパフォーマンスに優れる なんといっても、やっぱり気になる懐具合。 お金がいくらでもあれば、純正のレンズを右から左まで指差して「全部ください」と言うのですが、なかなかそうはいかなもの。 例えばNikonの純正の標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」こちらは大三元レンズとも呼ばれ、f値が2.

                    きちんと理解して活用したい!サードパーティ製レンズのメリットとデメリット!!
                  • All Tests / Reviews

                    All Tests / Reviews Lens Reviews - Generic Lenses marked in red were recently reviewed or updated Choose your section: Canon EOS (full format) Canon EOS (APS-C) Canon EOS M Nikon FX (full format) Nikon DX (APS-C) Nikon CX (Nikon 1) Sony E-mount (APS-C) Sony A-mount (APS-C) Sony FE-mount (full-format) Sony A-mount(full format) Fujifilm X Micro-Four-Thirds Four-Thirds Pentax K Leica M Samsung NX Vin

                    • Zマウント初の超広角レンズ、NIKKOR Z 14-30mm F/4 Sをレビューします! - Circulation - Camera

                      こんにちは、Circulation - Cameraです。 2018年にNIKONからフルサイズミラーレスカメラが発表され、約60年ぶりに新しいマウントが開発されました。その名もZマウント。そんなZマウント用のレンズは今まさにラインナップを充実させている最中で私も凄く楽しみにしています ^^b そんな中、最初のZマウント対応の超広角レンズが登場!それが今回ご紹介するNIKKOR Z 14-30mm F/4 Sです。 実際に使ってみて、とても使いやすくて良いレンズだと感じましたので、せっかくなのでレビューしてみることにしました。 5000字近い長い記事になってしまいましたが、「どんなレンズなんだろう?」と気になるあなたは良かったら読んでいってやってくださいませ! それではよろしくお願いします m(_ _)m 〜どんなレンズなの?〜 名前の通り、フルサイズ換算で14mm〜30mmをカバーする超

                        Zマウント初の超広角レンズ、NIKKOR Z 14-30mm F/4 Sをレビューします! - Circulation - Camera
                      • 10月の北アルプス・涸沢に紅葉と星を撮りに行ってきたのでその装備を全部さらしてみる!

                        この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 10月3日から5日の日程で、涸沢の紅葉と星の撮影に行ってきました。 多くの登山者はピークを目指したり、紅葉を楽しんだりしていましたが、僕は撮影メインで行ってきたのです。こういうかなりニッチな人の需要を満たすのがログカメラ。今回はそんなニッチなあなたが北アルプスの涸沢で撮影を満喫するための参考になるのかならないかはわかりませんが、僕が行った時の装備をデデンとご紹介してみようと思います。 いざ北アルプス!涸沢カールで紅葉を撮ってきた!!その1〜上高地・横尾〜いざ北アルプス!涸沢カールで紅葉を撮ってきた!!その2〜横尾・涸沢〜いざ北アルプス!涸沢カールで紅葉を撮ってきた!!その3〜涸沢の夜〜いざ北アルプス!涸沢カールで紅葉を撮ってきた!!その4〜涸沢から上高地〜涸沢

                          10月の北アルプス・涸沢に紅葉と星を撮りに行ってきたのでその装備を全部さらしてみる!
                        • 【イベント】㈱タムロン協賛「池袋サンシャイン水族館夜間貸切撮影会」に参加させていただきました! - フォトる?

                          年の瀬迫る2018年12月16日の日曜日。 なんと㈱タムロン協賛のイベント「池袋サンシャイン水族館夜間貸切撮影会」に参加させていただきました。 はじめての撮影イベント&水族館撮影ということでかなりドキドキでしたがとても楽しかった! 今回はそんなイベントの模様などをお届けします。 写真もたくさん撮ってきました! サンシャイン水族館夜間貸切撮影会に参加させていただきました いざサンシャイン水族館へ! タムロンさんにて気になっていたあのレンズをお借りしました! お借り出来たレンズ一覧 私は「17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)」をお借りしました! お借りしたレンズで撮影しよう! レンタル終了後も閉園時間まで自由に撮影が可能 あっという間に撮影会は終了 とても楽しいイベントでした! スポンサードリンク サンシャイン水族館夜間貸切撮影会に参加させていただきました 最

                            【イベント】㈱タムロン協賛「池袋サンシャイン水族館夜間貸切撮影会」に参加させていただきました! - フォトる?
                          • 【カメラの考察】星景写真のお勧めレンズ=超広角レンズではないという話 - Circulation - Camera

                            こんにちは、Circulation - Cameraです。星空を絡めた風景写真を星景写真と言います。自分はこれが好きなんです。今回はこの撮影にちなんだ記事を書いてみました。テーマはずばり「星景写真のレンズ」です。誰に教わったわけではないですが何となく星景撮影といえば超広角レンズという方程式がありませんか? 自分もなんでか知りませんがそういう風に思っていて、35mm換算で15mmとかの超広角レンズメインで撮影していました。しかし、いろいろ撮影しているうちに「あれ?超広角レンズって案外と欠点もあるぞ?」と思い始めてきました。 ということで今回は星景写真に向いているレンズの焦点距離を考えてみます。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~初めに結論~ 先に結論を書いてしまうと星景写真を撮影するのには20-30mmくらいの焦点距離のレンズが使いやすいように思います。 ~超広角レンズの欠点~

                              【カメラの考察】星景写真のお勧めレンズ=超広角レンズではないという話 - Circulation - Camera
                            • All Tests / Reviews

                              All Tests / Reviews Lens Reviews - Generic Lenses marked in red were recently reviewed or updated Choose your section: Canon EOS (full format) Canon EOS (APS-C) Canon EOS M Nikon FX (full format) Nikon DX (APS-C) Nikon CX (Nikon 1) Sony E-mount (APS-C) Sony A-mount (APS-C) Sony FE-mount (full-format) Sony A-mount(full format) Fujifilm X Micro-Four-Thirds Four-Thirds Pentax K Leica M Samsung NX Vin

                              • 【撮影記】久しぶりに天の川を撮影してきたけど…やっぱ楽しいわ - FTR

                                最近あれ買ったよ的な話ばかりが続いている当ブログ。 とはいえいくら機材が充実してきたといえどそれを使わなければ意味がないわけなのだけど、 なかなか遊びに出かけることが出来ない今日この頃です。 そんな今月の頭、久しぶりに天の川の撮影に出かけてきたのでそのあたりのお話でお茶を濁そうと思います。 2019年最初の天の川撮影へ 近場で手軽な朝霧高原へ とりあえず撮ってみた 場所を変えて再度撮影 あっという間に朝 久しぶりの天の川撮影は楽しい スポンサードリンク 2019年最初の天の川撮影へ 皆さん写真撮ってますか? 私はというと…全然撮りに行ってないです。 本当はあれこれ出かけたいのですがなんか細かい予定とかが微妙に入っていてなかなか一日がっつり遊びに行けないんすよね。 独身の私がこんな具合となると結婚されてる方は大変ですよね、皆様お疲れさまです。 ちなみに私の場合は車買い換えてしまい、 さらにス

                                  【撮影記】久しぶりに天の川を撮影してきたけど…やっぱ楽しいわ - FTR
                                • 【登山】三年ぶりのソロ山小屋泊!残雪期の「燕岳」に登ってきました - FTR

                                  少し前の話になりますがまた登山に出かけてきました。 今回登ってきた山は、みんな大好き「燕岳」。 何度も登ってはいますが残雪期のこの時期に登るのは今回が初めて。 さらに約三年ぶりとなる一人小屋泊を体験してきました。 そんな登山の様子をお届けします。 雪化粧の「燕岳」を見に行こう! 今回の工程 登山日 行程 前乗りするもガラガラな「第一駐車場」 第一ベンチ 第二ベンチ 第三ベンチ 富士見ベンチ 合戦小屋 雷鳥は山をきれいにと泣いている看板 燕山荘到着 到着後まずは受付しよう 大好きなサンルームに向かうも… 燕岳に登ろう 燕岳山頂 燕山荘に戻るも… 天の川を撮ろう そのまま日の出を迎える 下山開始 やっぱりいいよね、燕岳 そのほかの燕岳記事 2018年 2017年 2016年 スポンサードリンク 雪化粧の「燕岳」を見に行こう! 私が登山を始めてから一番最初に登った北アルプスの山というのがこの「燕

                                    【登山】三年ぶりのソロ山小屋泊!残雪期の「燕岳」に登ってきました - FTR
                                  • Canon用の広角レンズが欲しいから、あれもこれも比較再検討してみた! - ふぉとぷろむな~ど

                                    唐突ですが、みなさんは広角レンズが欲しい欲しい病にかかっていませんか? 標準ズームだって、望遠ズームだって、単焦点だって欲しいけど、それにも増して今は広角レンズが欲しい欲しい。 僕もタムロンの15-30を買うまではそうでしたから、気持ちはわかります。そんなあなたに、現在は気持ちが落ち着いている僕が冷静に比較してあげます!(上から目線! Canon用の広角レンズが欲しい欲しい病のあなたへ次項から僕と同じCanonユーザーのみなさんが悩むであろう商品をピックアップ。一緒に悩み、苦楽を共にし、買いましょう! 1. Canon:EF16-35mm F2.8L III USM 純正信者はこれ一択? リニューアルされて発売のF2.8の広角レンズです。 キヤノン:EF16-35mm F2.8L III USM 特長紹介 良いんだけど、最広角側が16mmというのとお値段で躊躇する方も多い? でも、結構評判

                                      Canon用の広角レンズが欲しいから、あれもこれも比較再検討してみた! - ふぉとぷろむな~ど
                                    • SONYフルサイズ対応の超広角レンズが欲しくなってきた!! - ふぉとの輪

                                      みなさん、こんにちは!ちゅうです。 みなさんはレンズ、どれくらい持ってます? あ、メイン機の話です。 ちなみにぼくは2本。 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAとTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD – A036です。 どっちのレンズも大好きなレンズ。本当に素晴らしいレンズ。 それぞれ使用してみての感想をこちらにまとめています。 photo-no-wa.hatenablog.com photo-no-wa.hatenablog.com ただ、このレンズラインナップを見て気づく人は気づくんですよ。 そう、標準域のレンズしかないじゃんって。 世の中には鋭い人もいるものです。 ぼくもつい先日、この重大な事実に気がついてしまいました。 超広角レンズが欲しい そうなると思うの訳ですよ。 違う焦点域のレンズが欲しいって。 で、今回はその中でも超広角。 なぜなら、

                                        SONYフルサイズ対応の超広角レンズが欲しくなってきた!! - ふぉとの輪
                                      • 【撮影記】Leofotoの三脚担いで東京の有名夜景スポットで写真を撮ってきました - FTR

                                        ニコンサービスセンター新宿でカメラのメンテナンスをしていただいた私。 きれいになったカメラを手にしたら…やはり写真を撮りたくなるものです。 ということでそのまま東京都内の有名夜景スポットで写真を撮ってきました! なお今回はわざわざ三脚を担いでいったのであえて三脚が使用できるスポットに限定して訪問しております。 空気の澄むこれからの時期の夜景撮影の参考になれば幸いです。 Leofoto「LS-324C」を担いで電車移動を体験しておきたい 東京タワー撮るなら定番…世界貿易センタービル40F「シーサイドトップ」 銀座のど真ん中を俯瞰で撮影…東急プラザ「キリコテラス」 東京といえばやはりこちら…東京駅丸の内口「行幸通り」 どこも有名な撮影地だけど…やはり撮るのは楽しい! スポンサードリンク Leofoto「LS-324C」を担いで電車移動を体験しておきたい 前回、新宿のニコンサービスセンターにてカ

                                          【撮影記】Leofotoの三脚担いで東京の有名夜景スポットで写真を撮ってきました - FTR
                                        • 【撮影機材】お掃除ついでにうちのメンバーを紹介するぜっ! - FTR

                                          みんな集まれ! ボディ レンズ 広角~標準域 標準域 標準~望遠域 単焦点① 単焦点② たまに見直すと新たな発見があるかも! スポンサードリンク こんにちはickwです! 春が近づいているせいか、 段々と暖かくなりこれからはカメラを持ってお出かけする機会も増えそうですね! ということで、来る日に備え手持ち機材達をお掃除してみました。 そのついでに、折角なので2018年3月時点での私の手持ち機材たちをご紹介します。 ボディ まずはカメラボディ。 現在は「NIKON D850」を使用しています。 今までのカメラと比べても一番しっくり来ている為、このカメラが私の理想形なのだと思います。 FX機=重いと思われがちですが、 意外にもカメラ単体だと重さはそんなに気になりません。 問題はレンズですね、レンズ。 カスタマイズではありませんが、 アルカスイス互換という魔の力の味を知ってしまったが為、RRSの

                                            【撮影機材】お掃除ついでにうちのメンバーを紹介するぜっ! - FTR
                                          • 新緑眩しい初夏の滑沢渓谷に出かけてきました! - FTR

                                            最近SNSなどで渓谷に流れる「滝」の写真をよく見かけます。 涼しげな川と眩しいくらい青々とした新緑… いやはやこりゃさわやかではありませんか。 そんな写真を私も撮りたい!と思い今回は伊豆にある「滑沢渓谷」に出かけてきました。 マイナーだけどとてもいいとこなのでちょっとご紹介します。 マイナーながらもいい感じの伊豆「滑沢渓谷」 車は道の駅「天城越え」に停めよう 渓谷までの道もいい感じ 写真を撮ろう 滑沢渓谷はこれからの時期におススメ そのほかの滑沢渓谷の記事 スポンサードリンク マイナーながらもいい感じの伊豆「滑沢渓谷」 ということでやってきたのは静岡県伊豆市になる「滑沢渓谷」です。 ここ滑沢渓谷は伊豆半島の丁度中央くらいに位置しています。 このあたりというのは以前はアクセスもよくありませんでしたが、 最近では「伊豆縦貫道」という最終的に伊豆を南北に縦断する道路が開通したため大幅に改善されま

                                              新緑眩しい初夏の滑沢渓谷に出かけてきました! - FTR
                                            • 【撮影記】旧篠ノ井線廃線跡の名所「漆久保トンネル」に出かけてきました - フォトる?

                                              先日、ふらっと長野へと出かけた帰り道にとある場所へと立ち寄ってきました。 普段は入れないあんなところに入れてしまう…そんな体験が出来てしまう場所が安曇野にあるんです。 鉄道好きな方にもおすすめのスポットです。 旧国鉄篠ノ井線廃線跡「漆久保トンネル」で写真を撮ろう! アクセス方法 唐突に踏切がお出迎え 散策開始! これが漆久保トンネルだ! トンネルの中を歩いてみよう トンネル抜けるとそこは… 周りには鉄道に関した物がいくつも現存しているよ 四季ごとにトンネルのある風景を楽しむのもいいかも 今回の使用機材 スポンサードリンク 旧国鉄篠ノ井線廃線跡「漆久保トンネル」で写真を撮ろう! for iphoneX 昨年あまり秋に活動しなかったという反省からか、写真を撮りに今年はいろんなところに出かけている私です。 しかしまあ写真を撮るのは難しいですね。 そんなこの日も写真を撮りに長野市近くへと出かけてそ

                                                【撮影記】旧篠ノ井線廃線跡の名所「漆久保トンネル」に出かけてきました - フォトる?
                                              • SONYフルサイズ対応の超広角レンズが欲しいので探してみた。 - ふぉとの輪

                                                【2018.6.22公開】【2020.2.29更新】 みなさん、こんにちは。ちゅうです。 今日は最近悩んでいることを私自身に聞いてみようという斬新な企画をお送りします。セルフ相談。 完全にぼくとぼくの会話によって成り立つ訳の分からない記事になると思いますがどうぞ、最後までよろしく。 今日の相談内容 SONYフルサイズ対応の超広角レンズを購入する際に考えておかなければならないこと 画角 明るい単焦点か画角を調整できるズームか ちゅうさんにおすすめのレンズ 純正レンズは無し。マウントコンバーター必須。 TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USD SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art まとめ 最後に… 今日の相談内容 さて、今回は北九州市に在住のちゅうさんよりご相談を承ったので紹介いたします。 相談内容は以下のとおりです。 ちゅうさん、こんにちは ちゅ

                                                  SONYフルサイズ対応の超広角レンズが欲しいので探してみた。 - ふぉとの輪
                                                • 困ったら魚眼!SAMYANGの12mm魚眼レンズ「SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE」

                                                  「困ったら魚眼」という言葉をご存知でしょうか?古くは旧約聖書に出て来るその言葉。 何かを撮ってるとき、どんな画角を試してみてもダメだったのに、魚眼にしてみたらなんだかしっくりきた。そんなところから転じて、人生には様々な艱難辛苦がありますが、どんな時にも諦めることなく、八方手を尽くすことでもしかしたら解決の糸口が見つかるというかもしれないという意味の言葉です。 僕が幼いころに他界してしまった祖父。まだ小さな僕がうまくいかないことがある度に泣いていると、昭和の激動の時代を生き抜いた彼が優しく教えてくれた言葉がそれでした。 すみません、うそです。 sayangの12mm魚眼レンズ さてさて、いつもどおりよくわからない導入部をこえてここまでごらんいただいているみなさまこんにちは。今日は僕の使っている魚眼レンズを紹介してみようと思うのです。 samyangというメーカーの12mmの魚眼レンズ「SAM

                                                    困ったら魚眼!SAMYANGの12mm魚眼レンズ「SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE」
                                                  • 至極の単焦点レンズ「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM」がハンパなく好きなのでちょっと語る

                                                    SIGMA 35mm F1.4 DG HSM このレンズ、SIGMAの出している単焦点レンズの中でも「Artライン」と呼ばれるプロダクトラインのひとつ。このArtライン、SIGMAのHPにはこのように書いてあります。 噛み砕いて言うと、SIGMAがガチで作っているレンズのシリーズというわけです。 サードパーティのレンズというと昔は「安かろう悪かろう」みたいなイメージがあったのですが、最近のサードパーティのレンズメーカーの製品を見ていると、いまやそんなことは言えなくなってきています。 特にこのSIGMAのArtラインというのは純正のレンズにも勝るとも劣らない素晴らしいレンズばかりなのです。 もうとにかくキレまくりの解像感 いろんなレビューやレンズの情報などを見ると、SIGMAのArt35mmを形容する言葉としてよく「キレキレ」という単語を見ます。 まあ、確かにキレッキレです。 こんなところま

                                                      至極の単焦点レンズ「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM」がハンパなく好きなのでちょっと語る
                                                    • あまり話題にならない「やや超広角」レンズの良さをみんなに伝えたい - フォトる?

                                                      いつかは超広角を!と思う方も少なくはないと思います。 そんなときまずは「やや超広角」なレンズに手を出してみてはいかがでしょうか? 今回は私が大好きな「やや超広角」レンズについてのお話です あまり話題にならない焦点距離18㎜前後の「やや超広角」レンズの良さを伝えたい! 私が考える「やや超広角」レンズのよいところ 1.軽くてコンパクトなので気軽に超広角域が楽しめる! 2.超広角レンズなのにフィルターが使えるので安心! 3.必要に応じてさらなる超広角域に挑戦できる 4.「やや超広角」は評判の良いレンズが多い! 5.安い やや超広角レンズのここが気になる 外観がちょっとだけチープ 手振れ補正がない 超広角レンズに行きついたときに感じる周り道感 「やや超広角」は超広角の入門や超広角域のサブレンズとしての運用に最適 今回ご紹介した「やや超広角」レンズ達 スポンサードリンク あまり話題にならない焦点距離

                                                        あまり話題にならない「やや超広角」レンズの良さをみんなに伝えたい - フォトる?
                                                      • higeorange's blog

                                                        今持っているレンズでは撮れない写真を撮りたくて新しいレンズを買おうと。 候補としてはマクロと広角(超広角)レンズ。 以下候補だったレンズ。 Nikon 20mm f1.8 Sigma 20mm f1.4 Nikon 24mm f1.8 Nikon 18-35mm f3.5-4.5 Tamron 15-30mm f2.8 Nikon micro 105mm f2.8 Tamron 90mm f2.8 macro その後やっぱり、好きな画角の 35mm もいいなと思い始め候補追加。 NIkon 35mm f1.8 Sigma 35mm f1.4 Tamron 35mm f1.8 結局 Nikon 20mm f1.8 にした。 NIkon 20mm f1.8 にした理由 35mm だと今のレンズで撮れる写真とそれほど変わる気がしない。(スナップだと35㎜の方が撮りやすいんだけどね。) マクロより

                                                          higeorange's blog
                                                        • 星景用の超広角レンズを探しています。おすすめはありますか?

                                                          この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 お名前:TKさん予算:10万円撮りたいもの:星景と、少しの夜景大きさ重さ:重いのはいや機材:D750、純正16-35mm/f4、samyang12mm/f2.8fiseeye、純正24mm/f1.8などこんにちは。いつもブログ拝見しております。本日は星景用(と、少し夜景も)のレンズの相談です。 現在超広角域は純正の16-35mm/f4を使用しており、星景用にsamyangの12mm/f2.8魚眼も使用しております。 今年は星景をたくさん撮影しようと考えておりまして、魚眼でない星景用のレンズで迷っております。 候補はtamronの15-30mm/f2.8、samyangの14mm/f2.8、純正20mm/f1.8、sigma20mm/f1.4です。純正14-24

                                                            星景用の超広角レンズを探しています。おすすめはありますか?
                                                          • 東京で星空撮影に挑戦するっ!星野・星景撮影のテクニック教えます! | Amazing Graph|アメイジンググラフ

                                                            今日は東京で天体撮影をする方法についてまとめてみたいと思います。 天体撮影は本来、光害の少ない場所に超したことはありません。しかし星を撮りたいからと言って、山の上や砂漠のど真ん中やウユニ塩湖や宇宙空間に行くのは大変ですよね? そこで今回は世界有数の大都市、東京で星野(星空だけ)写真や星景(星空+地上風景)写真に挑戦する際の、天体観測のおすすめスポット、カメラ選び、レンズ選び、三脚での撮影、赤道儀を使用しての本格撮影、更にはコンポジット撮影(比較明合成)まで、あらゆるノウハウをお伝えしたいと思います。 今回のメニューはこちら 1.東京で星空撮影をするためのおすすめスポット 2.天候や季節の注意事項 3.コンパクトから一眼レフまでカメラの選び方 4.各社おすすめ星空撮影用レンズ 5.天体撮影向きの三脚と雲台 6.赤道儀の役割と選び方 7.あると便利な撮影アクセサリー 8.カメラの設定と撮影方法

                                                            • Nikonの大三元「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」はめっちゃ写るし、機動力がハンパないすごいレンズ

                                                              レンズの中には「大三元レンズ」と呼ばれるレンズがあります。f2.8通しのf値の明るいズームレンズ。広角・標準・望遠とそれぞれ1本ずつ、計3本あるので麻雀の役にたとえて大三元レンズ、などと呼ぶわけです。 今回はその望遠端を担う「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」をゲットしたので、その素晴らしさを書いてみようと思います。 [blogcard url=”https://logcamera.com/daisangen/″] 機動力がハンパない望遠ズームレンズ! はじめてこのレンズを手にしたときの感想は「めちゃくちゃ小さくて軽いな」ということでした。レンズの長さは約200mm、重さは約1.4kgと、スペックだけ見ると、まあ小さくも軽くもないんですが(笑) フルサイズカメラはAPS-C機にくらべると、なにもかもが大きく、重くなってしまいますが、特に望遠レンズ系と

                                                                Nikonの大三元「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」はめっちゃ写るし、機動力がハンパないすごいレンズ
                                                              • TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板

                                                                [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > レンズ レンズ ズームレンズ > TAMRON(タムロン) レンズ > TAMRON(タムロン) ズームレンズ > TAMRON(タムロン) > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] > クチコミ掲示板 TAMRON レンズ > TAMRON ズームレンズ > TAMRON 2010年 8月26日 発売 SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。 手ブレ補正機構「

                                                                  TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板
                                                                • 風景や星景に大活躍!コスパ抜群の広角ズーム TAMRON(タムロン) SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD

                                                                  風景や星景を撮っていると欲しくなるのがやっぱり広角レンズ。 いろんな選択肢があって悩ましいところですが、僕はTAMRON(タムロン)の広角レンズSP 15-30mm F/2.8 Di VC USDを使っているので紹介してみます(๑´ڡ`๑) なぜ、TAMRONにしたのか? via:TAMRON | SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD 広角レンズはいろんな良いレンズが出てます。特にNikonには神レンズともよばれるAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDがありますね。 個人的にはNikonの至宝だと思っていますし、これがあるからNikonでよかったと思えるほど素晴らしいレンズ。レビューを見ても賛辞の声がやみません。 そんな中、TAMRONの15−35mmにしたのはいくつか理由がありました。 神レンズに並ぶほどの解像感 15mm f11 iso125 SS1

                                                                    風景や星景に大活躍!コスパ抜群の広角ズーム TAMRON(タムロン) SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
                                                                  • フルサイズで使える廉価レンズまとめ(広角・標準・望遠) & フルサイズが出ても損しないレンズ6選 - LOVE PENTAXYZ

                                                                    フルサイズ対応の廉価レンズ一覧 フルサイズ機の発売が徐々に現実味を帯びてきた今日このごろですが、『フルサイズ機と同時に★レンズを買い揃える余裕が無い!』という人(自分)に向けて、PENTAXの★レンズを買うまでの繋ぎとして 中古も含め2015.12月現在入手可能なフルサイズ対応の廉価なレンズをまとめてみました。 繋ぎとはいえ無駄な出費はできるだけ避けたいので、廉価なレンズでもそれなりに写る&小型・軽量もしくは★レンズでは出そうにない画角をカバーするなどの理由で、大型・重量級の★レンズ購入後でも使い途がありそう(使い分けが可能そう)なものをピックアップしています。 具体的には、ここでは下記の条件を満たすものをピックアップしています。 中古又は新品で、現在も容易に入手可能 AF可 フルサイズに正式対応 概ね3万円以内 古いレンズにしては性能がそこまで悪く無いもの(主観) 目次 フルサイズ対応廉

                                                                      フルサイズで使える廉価レンズまとめ(広角・標準・望遠) & フルサイズが出ても損しないレンズ6選 - LOVE PENTAXYZ
                                                                    • D300レビュー - 自分ボックス -

                                                                      Author:まさとん(masaton) 2006年2月からD200を手に入れて本格的に 撮影を始めました。 ウェブサイトや雑誌を見て技を色々と試しながら 試行錯誤する毎日です。 レンズが徐々に増えてます。 っーかカメラも…(笑) 「自分ボックス」のサイト名は、 「自分の撮りたいものを撮るカメラ」 こんな意味合いで命名です。 サイト名の元ネタは、大槻ケンヂさんの小説から 頂いてます。(使われてる意味は全然違いますが) >Nikon D700 >Nikon D300 >Nikon D200 >Nikon F3HP >FUJI X-E1 >FUJI GS645S Professional >SIGMA DP2 >SONY NEX-5 >SONY α7 >RICOH GXR MOUNT A12 >RICOH GR DIGITAL2 >RICOH GR1s >Panasonic LUMIX DMC

                                                                      • 使用している機材リスト

                                                                        カメラD750 現在のメインマシン。軽くてダイナミックレンジも広く、高感度もけっこう強い。高画素ではありませんがそのぶんデータの扱いが容易なのでレタッチもしやすいです。 バッテリーグリップをつけて使用しています。カメラが持ちやすくなるのでバッテリーグリップおすすめです。 それはあなたの「最高の相棒」になる!D750を使いだして半年たったので、その!魅力を!存分に語り尽くす!! D750のバッテリーグリップ「MB-D16」を購入!! α7Ⅱ オールドレンズを使いたくて購入。マウントアダプターを使ってNikonのレンズも使えるので花火とか2台体制で撮影したいときもつかっています。 オールドレンズで遊びたくてSONYのα7Ⅱを買いました!Nikonのサブにも最適! D5500 nikonのAPS-C機。あまり使用機会が多くないですが、ホタルの撮影の時とか使ってます。 GR 1インチセンサーの高級

                                                                          使用している機材リスト
                                                                        1