並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

twitter ロゴ 黄金比の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? 事前に十分なインプットが得られていない、全体のUXよりも見た目のデザインを優先してしまう など、酷いデザインが生まれる原因について書かれています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点 – PRESS.mjmj ふさわしい配色とアクセシビリティなどについて。 フォント・ロゴ・GUI・ハードウェアをトレースして学ぶ|Seiji Miyazawa|note ワーナーブラザーズのロゴ、ガイド左側が合ってないですし黄金比とは言えない気がしますが、黄金比と言わないと偉い人が納得しないのですかね…? 文字のデザインが苦手なので、

      2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
    • 非デザイナーの僕がNEMTUSのロゴデザインをしてみたお話し|ENU|趣味デザイナー

      はじめまして、初投稿。 ENU(ところによってnao*)と申します。 このたび、NPO法人のNEMTUS様より企業ロゴデザイン提案の機会を頂きまして、そのデザイン製作過程をnoteで記事公開してもよい許可を頂いたので、話題も気持ちも温まっているうちに発信してみたいと思った次第です。 非デザイナー目線での企業ロゴデザインの製作背景をなるべく細かく(13000文字…)説明しているつもりです。 是非これからロゴデザインをしてみようと思ってる方や、デザインに興味のある方に何かしらのきっかけにでもなれれば幸いです。 自己紹介とやる気問題はじめに軽く自己紹介をさせてください。 タイトルにもある通り、僕は非デザイナーです。ロゴデザインの記事なんて投稿しちゃってますが、普段の仕事はデザインとはまったく関係ない婚礼関係の営業マンしてます。 職業上、カメラや撮影機材などを扱うことは多いので、撮影(特にポートレ

        非デザイナーの僕がNEMTUSのロゴデザインをしてみたお話し|ENU|趣味デザイナー
      • トライブグループのロゴができるまで。 -再現性あるロゴ作りを目指して-|原田 佳樹 Harada Yoshiki

        こんにちは!初めましての方は初めまして。トライブグループという会社でCDOをやっている、原田佳樹 @yoshigorouu と言います。今年はこんなフォントの記事や、デザインシステムについての記事を書いてました。 2019年10月4日に弊社はグループ会社として生まれ変わり、それにあたってロゴをはじめとしたCIデザインに取り組みました。今回はそのプロセスを詳細に書いたので、ロゴ等を作るときに何らかの参考になればと思います。 本記事は2部制になっています。1〜4は弊社のCIプロジェクトについて、5は制作に参考にしたプロセスのTIPSまとめになっています。 ◾️引用元: TRIVE GROUP コーポレートサイト 1. ことのきっかけと、プロジェクトのゴールことの始まりは、年明けの代表籔本との1on1にありました。私たちはもうすぐ4年目を迎えるスタートアップですが、会社を3年やってきて少しずつフ

          トライブグループのロゴができるまで。 -再現性あるロゴ作りを目指して-|原田 佳樹 Harada Yoshiki
        • デザイナーの言語化能力を高める4つのコツ。「本をたくさん読め」から抜け出そう - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

          クライアントワークを中心に活動している、描いたり書いたりしているデザイナー。商品デザインからビジネスコンセプトづくりまで、幅広い領域で悪戦苦闘の毎日です。(Twitter:@onigiriEdesign) 【ケーススタディ】ロゴマークのデザイン制作を言語化してみよう! 今回想定した、架空のクライアントからの依頼は以下の内容です。 「 “もったいない” で優しくつながる社会をつくる」というミッションのもと、余った食材を買い取り、再利用するフードシェアサービス『IROHA(いろは)』。サービスが大切にしている想いが伝わるロゴマークを希望します。 ロゴマークのデザインは、クラウドソーシングでもよく目にする案件ですよね。この依頼内容からどうデザインを発想し言語化していくか、順を追って説明していきます。 コツ1. 画像検索で語彙力を高めよう 言語化には語彙力が必要です。でも、語彙力に自信がなくても、

            デザイナーの言語化能力を高める4つのコツ。「本をたくさん読め」から抜け出そう - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
          • 「パンダの白黒は黄金比に近い」「尻尾は白? 黒?」 パンダ沼の住人が語るパンダの魅力

            パンダ好きが「ひたすらパンダがかわいい」という話をパンダ沼からお届けします。 一度足を踏み入れると、沼のようにズブズブと沈み込んでいく。日常に潜んであなたを誘う「パンダ沼」。足先でもいいので、浸してみませんか。沼の住人でもあるパンダの飼育員さんも巻き込んで、パンダが愛される秘密を暴きます(1/5)。 パンダ沼の住人:二木繁美 パンダライター・パンダスポット探検家(Twitter/Webサイト)。Sipe pandaのペンネームで全国のパンダスポットを紹介する記事を書く。さらにイラストレーターとしても活動。欲望のままにパンダグッズを誕生させている。アドベンチャーワールド生まれのパンダ、明浜と優浜の名付け親でもある。新幹線が好きなほんのりテツ。好きな電車のパーツはパンタグラフ。 実はパンダに興味がなかった 「実はパンダに興味はなかったんです」。お話を伺った飼育員さんがおっしゃったとき、筆者は「

              「パンダの白黒は黄金比に近い」「尻尾は白? 黒?」 パンダ沼の住人が語るパンダの魅力
            • 黄金比ってなに?基本的な考え方とデザインへの取り入れ方

              紀元前の象徴であるギザのピラミッドやルネサンス期の巨匠レオナルド・ダ・ビンチのモナ・リザ。現代のグローバル企業のTwitterやペプシ。これらの共通点とは? 簡単な答えを言うと、ギザのピラミッドもモナ・リザも黄金比を使用して設計・デザインされています。 黄金比は数学的な比率のことで、自然の中でも見つけることができます。黄金比をデザインに使用すると、自然なパターンでありつつ非常に美しい様相をした構成になります。しかし、一度は聞いたことがある黄金比。正確には一体何なのでしょうか?また、黄金比を用いてデザインをより良くするためには、どのように使えば良いのでしょうか? 黄金比とは? できる限りシンプルに見ていきましょう。(難しいけど!)黄金比(黄金分割、中庸や神授比例法、もしくはギリシャ文字でPhiとしても知られています)は、1本の線で物を2分割にした際に現れます。2分割にしたうちの長い部分(a)

                黄金比ってなに?基本的な考え方とデザインへの取り入れ方
              • オタク渾身の『THE RAMPAGE』紹介ブログ - 書くだけ堂

                【2024.3.23更新】(2021.08.09初稿) 『THE RAMPAGE』ってなんやねん? という方に向けて書いた紹介ブログです。 デビュー当時からのファンである筆者が、 「独断」と「偏見」と「個人的な趣味」と「えこひいき」でお送りします。 「最近RAMPAGEを好きになったけど、何も知らないし…今から追いつけるかな?」と思っているそこのあなた、「友達にRAMPAGEをオススメしたいけど、何を見せたらいいんだろう…?」と悩んでいるそこのあなたにぜひ活用していただきたい! ちなみに、このブログは定期的に更新しています。 筆者の体力と気力がノッた時に思いつきで不定期に更新です。 読みたいメンバーのとこだけでもパッと読んでってくださいね! THE RAMPAGE from EXILE TRIBE メンバー紹介 LIKIYA 陣 RIKU 神谷 健太 与那嶺 瑠唯 山本 彰吾 川村 壱馬

                  オタク渾身の『THE RAMPAGE』紹介ブログ - 書くだけ堂
                • 【あの有名ロゴは$35!?】有名企業のロゴっていくらかかっているの?!|Naotake

                  こんにちは!onegiftというサービスの代表を努めています。井上です。今回は「ロゴ」について以前から気になっていたことを調べてみたので、それを皆さんに共有したいと思います!僕自身onegiftやその他のロゴデザインもしているのですが、他社のロゴ事情についてはあまり詳しくなかったので相場や何回変更されているのかなど、いろいろ調べてみました🥳 僕のnoteでは毎週デザインや運営するサービスのことを書いているので、是非フォローして読んでくださいね!では、今週も書いていきますよ! 有名ロゴの制作費は?これ正直めっちゃ気になってました笑 テック企業だと社内で制作すれば、コストとしてはかからないかもですが、社内にデザイナーがいないような企業は外注しますよね。そのときに大体、どのくらいの相場感なのかなって。特に大企業がロゴを変更するときってどのくらいのコストをかけて制作しているのかな〜って気になって

                    【あの有名ロゴは$35!?】有名企業のロゴっていくらかかっているの?!|Naotake
                  • SONYハイエンドヘッドフォン、「MDR-Z1R」レビュー。ハイエンドヘッドフォンは音楽制作に使えるのか、という話。あとM1STとの違いとか。 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                    ヘッドフォンは、膨大な数のモデルが出ています。低価格なヘッドフォンもあれば、ハイエンドなモデルもあります。 そしてSONYのヘッドフォンは低価格モデルからハイエンドまで多数ラインナップがあります。 レコーディングや音楽制作でよく使用されるモニターヘッドフォンMDR-CD900STやMDR-M1STといったモデルでも有名ですよね。これも言うまでも無く。 toy-love.hatenablog.com toy-love.hatenablog.com ということで、これらのモニターヘッドフォンと比べ、ハイエンドモデルというのは音楽制作に使えたりするのか、という話です。 まずはその前にSONYハイエンドヘッドフォンについて見ていきましょう。「MDR-Z1R」。 このMDR-Z1Rは、2016年発売のSONYハイエンドヘッドフォンです。 発売以来、密閉型ヘッドフォンの最高峰モデルの1つとして世界的に

                      SONYハイエンドヘッドフォン、「MDR-Z1R」レビュー。ハイエンドヘッドフォンは音楽制作に使えるのか、という話。あとM1STとの違いとか。 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                    • デキるUIデザイナーが暗記している8つの数字|はまさきともや / th design studio

                      フリーランスUIデザイナーのはまさきともや(@tomoya_hamasaki)です! UIデザインを始めて早くも2年が経ちました。これまで30を超えるプロダクトのデザインに携わってきましたが、毎日のようにUIデザインに向き合っていると、無意識のうちに覚えてしまう言葉や数字があります。 そこで今回は、駆け出しUIデザイナーのぼくが暗記している、デザインに関わる8つの数字をまとめておこうと思います。これらの数字を覚えておくことでよりユーザーフレンドリーなUIを作成できるようになると思いますので、良ければ参考にしてください! [1]1366pxPC画面のUIを作成する際に基準となる横幅が1366pxです。 PCのモニターサイズはメーカーやモデルによって様々で、UIデザインを行う際にどのサイズを基準にして作成するべきか迷うものです。特定のモニター環境下でのみ利用される業務用のソフトウェアなどの場合

                        デキるUIデザイナーが暗記している8つの数字|はまさきともや / th design studio
                      • nerdtronics2のロゴを作りました - ブログ名 - コピー (2) - コピー

                        こんにちは! nerdtronics2、楽しかったですね!(これ書いてるのは行きの新幹線の中) 嬉しいことにロゴ制作の依頼をされてしまったので、この記事でいろいろ書こうと思います。 フォントの配布もあるよ!(記事読まねーよって人は一番下にGO) 依頼があってからの話 案を出すときの話 ロゴを描いてみる話 フォントにする話 依頼があってからの話 8月某日、突然ロゴ制作の依頼のDMが飛んできました。 当時の(音MAD合作等の)スケジュールはあまり覚えていないですが、またとない機会だったので即OKしました。(ぼくでよかったのかという不安はありましたが) なんでぼくかっていうのは、ここ最近の合作ロゴの制作実績がけっこう大きそうでした。本当にありがとうございます…! (今まで作ったロゴの話は時間があるときに別記事で書こうと思います) ▲サーバ招待リンクへの返答 案を出すときの話 さて、作るぞ!うお〜

                          nerdtronics2のロゴを作りました - ブログ名 - コピー (2) - コピー
                        • アーティストだけじゃない! 全職種に役立つファリアー流ポートフォリオ作成講座

                          アーティスト向けの「就活/転職アイテム」として認知が進むポートフォリオ。しかし、実際にはゲームデザイナーやアーティストなど、幅広い職種でそのエッセンスが役に立つという。ゲーム業界を対象とした人材育成を手がけるファリアーのポートフォリオ制作講座を取材した。 TEXT&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada そもそもポートフォリオとは何なのか 未来のクリエイターを「探し、育て、活躍する環境を整える」ために、2017年に創業したファリアー。そんな同社が主催する、ゲーム業界をめざす学生を対象とした勉強会が「駿馬(しゅんめ)」だ。「東京の学生に比べて、地方在住の学生は様々なハンデを負っている」として、これまで札幌・横浜・名古屋・京都・福岡・新潟・大阪で開催。就職活動で必要な企画書やポ

                            アーティストだけじゃない! 全職種に役立つファリアー流ポートフォリオ作成講座
                          • 【NEWTリリース物語 SP】NEWTのロゴデザインができるまでの裏側を公開!アートディレクター 佐々木智也さんインタビュー|株式会社令和トラベル

                            こんにちは!令和トラベルHRデザイン部 大木優紀です。 4月5日、海外旅行予約アプリ「NEWT(ニュート)」がついにリリースされました!リリースを記念し、今回はNEWTのシンボルマークであるウミガメやフォントのロゴの作成を担当していただいた、アートディレクターの佐々木智也さんにインタビューを実施。 NEWTのシンボルがウミガメになった経緯やロゴに込められたこだわりなどを、プロダクト推進部の向井がインタビュアーとして伺いました。 佐々木 智也 PARK Inc. アートディレクター・代表取締役 広告制作会社、Saatchi&Saatch Fallon、面白法人カヤックを経て、2015年にPARK Inc.を設立。スタートアップ・ベンチャーのブランディングを中心に、Web、パッケージ、プロダクト、グラフィックなど領域横断的に手掛ける。 長く愛される普遍的なデザインにしたいーNEWTのロゴデザイ

                              【NEWTリリース物語 SP】NEWTのロゴデザインができるまでの裏側を公開!アートディレクター 佐々木智也さんインタビュー|株式会社令和トラベル
                            • 黄金比について/自然の中の黄金比/モノづくりとデザイン - モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど

                              古代ギリシャの時代から黄金比(1:1.618…)の長方形は、最も均整がとれた長方形とされています。パルテノン神殿やモナ・リザ、Twitterのロゴマークなどまで黄金比で説明されていますが、厳密には違うものもあるらしいです。 黄金比は美しいと思いますか? 西暦1700年前後にバイオリンを製作したストラディバリは、黄金比を厳密に当てはめ、楽器を創作しました。ストラディバリウスはその均整の取れた形のせいなのか、すばらしい音を奏でます。黄金比と音響との関連はよくわかりませんが、“自然の摂理”のようなものが働いているのかもしれません。 黄金比の定義 黄金比とは1:(1+√5)/2=1:1.618…で表せられる比。近似値は1:1.618、約5:8。 または、「線分をa, b の長さで 2 つに分割するときに、a : b = b : (a + b) が成り立つように分割したときの比 a : b 」のこと

                                黄金比について/自然の中の黄金比/モノづくりとデザイン - モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど
                              • -phobia・フォービア・英語の恐怖[症]の一覧って幾つぐらい有りますか? - 医療用語集 tttake’s diary

                                そうだな、俺のノートでは今、3494個かな  まあ見てみ (-phobia) 恐怖[症]の一覧     ⑪‐3494 Aaaaphobia   アーアフォビア  fear of being at the beginning   最初にいるという恐怖  先頭恐怖症? Aaliaphobia アリアフォビア    fear of anime and weebs   アニメとウィーブ(日本オタク)の恐怖 Abanaphobia アバナフォビア fear of Aban the Obese Merman/Gorgon アバン・ザ・肥満マーマン/ゴルゴンの恐怖 Abbreviatophobia – fear of abbreviations   省略,短縮     略語恐怖症 Abductophobia – fear of abduction  拉致・誘拐恐怖症 Abibliophobia    

                                  -phobia・フォービア・英語の恐怖[症]の一覧って幾つぐらい有りますか? - 医療用語集 tttake’s diary
                                • iPad mini 6のレビューを20名分集めてわかった171のこと

                                  当記事はiPad mini 6のレビューをブログ読者さんとTwitterのフォロワーさん、Youtubeの視聴者さんから集めさせて頂いたもの。正直で誠実なレビューを数多く集めたので、ぜひ参考にしてみてほしい。これが本物のレビュー!![@appleshinja_com] ※まだレビューは募集中!詳細はこちら→【お知らせ】iPhone 13シリーズ、iPad mini 6、第9世代iPadのレビュー募集! レビュー1「過去のiPadに抱えていた不満が全て解消されました」 購入日からレビューには速すぎでは?と思われるかもしれませんが、当方はiPad歴が数年あり、様々な不満を感じてきて、iPad mini6を購入して1日でそれらが解消されたことを確信しましたので提出させていただきます。 今回、iPad mini6の魅力と枠割をお伝えしたく、投稿いたします。 ・私のiPadの購入履歴 iPad 第5

                                    iPad mini 6のレビューを20名分集めてわかった171のこと
                                  • 有名企業のロゴの価格を紹介し、安いロゴと高いロゴの違いを比較|デザインのコト。

                                    まず、5,000円以下で制作されたロゴを紹介します。 今回紹介するのは、以下3つの企業のロゴです。 NIKE Twitter Google では、それぞれどのように制作されたのか紹介していきます。 ①NIKE:35$ 誰もが知っている世界最大級のスポーツウェアメーカーですが、なんとたったの35$は驚きですよね! NIKEの創設者で当時大学生だったフィル・ナイトは、デザイン科を専攻していた女子大生のキャロライン・デビッドソンにロゴデザインを依頼しました。 彼女はたくさんのデザインを提案しましたが、フィル・ナイトがどれも気に入らず仕方なくこのロゴを採用したそうです。 仕方なく採用されたロゴが今では世界中で知られているロゴになるなんて、まさにロゴのシンデレラストーリーですね。 ②Twitter:15$ TwitterのロゴはNIKEのロゴよりさらに安く、15$でデザインされました。 Twitte

                                      有名企業のロゴの価格を紹介し、安いロゴと高いロゴの違いを比較|デザインのコト。
                                    • 正円と黄金比 – 回れ右の内輪差

                                      描かれたロゴは,推敲されるのを待っている.推敲しなくてはいけない. 始めに反省... この画像は新と旧を明示してるから,左の方が前回のやつで,右のやつが今回の修正した新しいやつだと分かる.でも,おそらく多くの人はこの違いに気付くまい...これは作者の自己満足を高める意味はあったけど,ロゴ自体の完成度を改善するのにどれくらい貢献してるのかは怪しい笑. 前回と今回の制作方針の違い まず,前回のやつは下書き(下の画像)をなぞりながら作った.下書きをなぞって描くだけじゃなくて,もちろん手書き由来の線の曖昧さや左右非対称さを直すこともしてある.でも基本的には下書きを出来るだけ精密になぞることを優先したから,曲線が美しくない.ロゴの輪郭はほとんど曲線で描かれているけど,その曲線の曲率に統一感が無いし,どこか田舎くさいもたつきを感じる形だと思った. これが下書き そこで,曲率の不統一と田舎くさいもたつき

                                        正円と黄金比 – 回れ右の内輪差
                                      • 技術同人誌ポータル『ギポタル』のロゴをデザインしました|mottox2

                                        技術同人誌作家のもっと(@mottox2)といいます。普段はフリーランスとしてウェブサービスやスマホアプリのフロントエンド開発やUIデザインをやっています。 今回、技術同人誌界隈の仲間と進めている技術同人誌ポータルサイト「ギポタル」の開発プロジェクトでサービスロゴを制作しました。 きっかけ技術同人誌界隈のリモート飲み会に呼ばれて「こういうポータルサイトを作りたい」という話だったので、その場でUIモックを書いたら作ることになりました。 以前からロゴデザインに興味があったので、勝手に作り始めることでロゴを担当することになりました。 制作過程ブランドカラー 技術同人誌は情熱が必要な趣味です。 そういった趣味に打ち込んでいる人たちを考えたときに思い浮かぶのはの赤やオレンジ・黄色といった色です。 技術同人誌コミュニティの活気や活発さからするとオレンジは子供っぽい印象を受けます。赤は情熱的な印象を受け

                                          技術同人誌ポータル『ギポタル』のロゴをデザインしました|mottox2
                                        • 【事例紹介】80ページ超えのnecco会社案内資料リニューアルの制作過程と結果! - necco note | necco inc.

                                          2023年2月、neccoの会社案内資料を創業以来7年ぶりにリニューアルしました。会社案内資料は、サイトのダウンロードページからPDF形式でダウンロード可能です。 わたしたちneccoは、企業の「根っこ」となるデザイン資産をつくる会社です。 デザインを資産と捉え、お客さまの事業を強化するロゴ、グラフィック、モーショングラフィックス、コンテンツ、映像、ウェブサイト・アプリケーションを企業の根本から統合的にデザインし実装します。 このたび、創業からずっと使用していた会社案内資料を、デザインはもちろん、構成や言葉などをすべて見直して会社のメンバーたちで作成しました。リニューアルの経緯、得られた効果、どのように進行していったかなどの裏側をご紹介していきます。 2022年11月から会社案内資料リニューアルプロジェクトを開始し、2023年2月10日に公開。公開した月は1ヶ月で約240件ダウンロードして

                                            【事例紹介】80ページ超えのnecco会社案内資料リニューアルの制作過程と結果! - necco note | necco inc.
                                          • [定期進捗・雑多メモ]Pythonでフロントを書いてみたいので、ライブラリを作ってみたい #2 - Qiita

                                            前置き(注意書き?) ほぼほぼ自分用の雑多な記事(メモ)その2です。 趣味のプログラミングによる、Pythonでフロントエンドが書けるようにならないかな?というライブラリ作成記録です。まだ全然完成していません。 99.9%以上の方は普通にTypeScriptとかの選択の方が好ましいと思っています。ほぼ趣味です。 ずっと黙々とコーディングだけしていると個人制作のアプリやゲームのように途中で挫折しそうだったので、定期的にQiitaにアウトプットしていっています。 前回までの記事 前回書いたのが2021年03月10日辺りなようなので、約4か月弱程度経過しているようです。ファーストコミットからは約6か月弱程度の経過のようです。時が経つのは早い…。 ライブラリリポジトリ 前回の記録以降に対応したことの振り返り ロゴを追加してみた ロゴとかが無いとGitHubのリポジトリページなどが寂しい・・・と思っ

                                              [定期進捗・雑多メモ]Pythonでフロントを書いてみたいので、ライブラリを作ってみたい #2 - Qiita
                                            • タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita

                                              ページ容量を増やさないために、不具合報告やコメントは、説明記事に記載いただけると助かります。 対象期間: 2020/01/13 ~ 2021/01/12, 総タグ数1: 45,560 総記事数2: 166,944, 総いいね数3: 2,326,183, 総フォロワー数4: 119,088 総合評価5: ((68.756 * 記事数) + (4.457 * いいね数) + (115.138 * フォロワー数))pt 総合順位;タグ名;記事数順位;いいね数順位;フォロワー数順位 1;Python;1;2;1 2;JavaScript;2;1;2 3;Ruby;4;5;7 4;Rails;3;4;16 5;PHP;8;12;12 6;AWS;5;7;30 7;初心者;6;3;61 8;Git;18;14;4 9;GitHub;26;19;3 10;Docker;7;6;28 11;Linux;1

                                                タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita
                                              1