並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

vultrの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 自宅で誰にも迷惑をかけずにBGPフルルートを受信する方法 (Vultr)

    とても久しぶりにブログ更新します。 普段ネットワークエンジニアとしてAS運用などに携わっている身なので 自宅に フルルート 欲しいなぁなんて思ってました。 某NOCのRouterにSSHすることができたり、各キャリアで用意されたLooking Glassがあるとはいえ、 自宅でフルルートってカッコイイじゃないですか。 Xでみていると個人でASを取得してたり、某NOCとピアしてたりする人を結構見かけるわけですが、 自分は誰にも迷惑をかけずに1人でひっそりフルルートを見たいだけなのです。 そんな自分のような人がフルルートを受信して楽しめる方法を紹介します。 概要 自宅でひっそり誰にも迷惑をかけずにフルルートを受信したい。 必要なもの フルルートを保持できるルーター (実機でも仮想でもなんでも良い) クラウド(Vultr)に払うお金 自分でBGPやGREの設定を行うことができる能力 外部とGRE

      自宅で誰にも迷惑をかけずにBGPフルルートを受信する方法 (Vultr)
    • 月 5.5ドルで使える Vultr で nginx-proxy を構築して frourio を Docker で動かす!

      はじめに この記事は、いままで Docker を開発環境としてお気持ちで使っていた初心者が書いています。 玄人の方々におかれましては、暖かい目で見守って頂けますと幸いです。 (誤っている情報などありましたらディスカッションにてお願いします…!) 最初は下の記事で紹介されている Vercel + Heroku での運用を考えていたのですが、Free Dyno があまりよくなかったので(スリープしたり、時間枠の概念だったり)悩んでいました。 👇 Vercel + Heroku 構成の紹介 そこで知人が Docker ベースでの VPS 運用を勧めてくれて、その知人の手厚いサポートの末になんとか構築できました。本当にありがとうございます! (単純比較できるものではないですが、Heroku Hobby は $7/月、Vultr は $5.5/月 なので自分で運用したほうが安い!) 完成図 Git

        月 5.5ドルで使える Vultr で nginx-proxy を構築して frourio を Docker で動かす!
      • Start Building with the New Free Plan for Vultr Cloud Compute | Vultr Blogs

        Start Building with the New Free Plan for Vultr Cloud Compute Organizations have an urgent need to evaluate the cost-effectiveness of the workloads they’re deploying in the cloud. Cloud operations need a fundamental transformation in order to lower costs, lower barriers to entry, and raise the bar for performance and global reach. Too many organizations spend up to 30-40% more for their global clo

          Start Building with the New Free Plan for Vultr Cloud Compute | Vultr Blogs
        • Vultrでdokkuが動くサーバを作り、HTTPS, ドメイン当て, Dockerfileを使ったデプロイまで備忘録

          自己紹介と背景 はじめまして。reudと申します。情報系の大学生です。 趣味で自分が欲しいなと思うWebアプリを作っています。 趣味の一環でTwitterのツイートでツイートしてから一定期間経ったものを自動で削除するツールを開発しているのですが、どこで稼働させるかについて迷いました。 要望はこの通り 楽に動かしたい 24h稼働で出来るだけ安く動かしたい この記事を見ている人はHerokuが該当しそうだなと思ったかもしれません。 僕もそう思っていたのですが、「Twitterのツイートでツイートしてから一定期間経ったものを自動で削除するツール」を作成するに当たって、Twitterのアクセストークンの扱いを考えると、Herokuでは困ることがあります。 それがDynoの問題でざっくり言うと、アプリケーションが一日に一回以上再起動されてしまいます。 Heroku なら、アプリを実行している dyn

            Vultrでdokkuが動くサーバを作り、HTTPS, ドメイン当て, Dockerfileを使ったデプロイまで備忘録
          • VultrでFreeBSDサーバーを立ち上げる – Junk Works

            このサイトはVultr上にFreeBSD13.2+nginx1.24.0で構成されたWebサーバー上で動いています。 具体的にはVultrというサービスなのですが、スナップショットという機能を使って簡単にクローンを作ることができたり、APIを使って操作できたりと、結構便利なVPSです。 Vultrを使おうそんなVultr.comは時間課金のVPSサービス。初期費用とか不要で、VPSが存在している時間(停止中を含む)あたりいくらで課金されます。あとは規定通信量を越えるとそれに対して従量課金。 アカウントを作ってクレジットカードから幾らかチャージしたら、すぐにVPSを作ることができます。このチャージ金額を切らすとVPSが無効になっちゃう。 チャージ金額があるうちはいくつでもVPSを立てられるので、OSをバージョンアップしたい時には一時的にふたつのVPSを立ててサイト移行なんてこともできる。 簡

            • New Cloud Data Center Location: Osaka, Japan | Vultr Blogs

              We’re excited to announce the opening of our newest cloud data center location: Osaka, Japan. Beginning today, users can provision cloud instances from Osaka. As our second location in Japan and seventh in Asia, Vultr’s Osaka cloud data center will allow users in East Asia greater access to low-latency, high performance cloud computing infrastructure. This marks our 30th location around the world,

                New Cloud Data Center Location: Osaka, Japan | Vultr Blogs
              • VULTRの最安値・月額2.5ドルでのVPS運用が意外と面倒だった件 | SERVERSUS

                最安値プランが安いのはもちろんだけど、全般的にメモリが多めに使えるイメージ。国内VPSだと月額2,000円くらいのプランは2GBメモリが普通だけど、VULTRでは20ドルのプランで4GBメモリが使える。 メモリをバカスカ使うアプリだと嬉しいですね。 ちなみに、最低支払いは1セントのようで、1時間あたり0.004ドルだったとしても、1秒でも使えば0.01ドル請求されます。 とりあえず最安値プランで立ち上げてみようとすると、、、、Please be aware that the plan that you have chosen does NOT include an IPv4 address. You will only be able to remotely connect to this instance using the IPv6 protocol. Some ISPs do not

                  VULTRの最安値・月額2.5ドルでのVPS運用が意外と面倒だった件 | SERVERSUS
                • VPS(Vultr)デプロイチュートリアル|はる@フルスタックチャンネル

                  目標 下記を学習していきます。 ・VPS契約 ・サーバー構築方法 ・公開方法 ・ドメイン取得前提知識 デプロイを始める前に、下記は学習しておいて下さい。 ・Linuxコマンド ・インフラ ・サーバー構築ブログ構成チュートリアルでDjangoを詳しく説明していますので、まだ実施していない方は、実施して下さい。 では、始めて行きましょう!! Vultrサーバー構築 Vultrでサーバーを構築する準備をします。 Vultrとは? Vultrはオーストラリアの会社が運営している格安VPSになります。 安くて高性能なので多くの人が利用しています。 Vultrの特徴 ・初期費用がない ・東京リージョンがある ・コントロールパネルが使いやすい ・ファイヤーウォールの設定が可能 ・料金が安い ・高性能で早いアカウント登録 Vultrでアカウントを作成します。 Vultrを使用するには、クレジットカードを登

                    VPS(Vultr)デプロイチュートリアル|はる@フルスタックチャンネル
                  • [VULTR] APIを使ってスナップショット、サーバ破棄・生成を自動化しよう|なかじま

                    VultrのVPSは使用しないときに破棄しておけば課金されないので、週末などはサーバを破棄しておくことで節約が可能になります。そこで、スナップショットをとってサーバを破棄するまでの一連の手順を自動化してみました。作成したLinuxサーバ用のスクリプトを紹介します。 毎週IPアドレスが変わるのはだるすぎますが、月額費用を2/3程度に抑えられます。自動でできるならアリかなーという感じです。 cronに登録するだけのスクリプト全体を公開したいところなのですが、Shellプログラミングはほぼ初めてで、途中経過のチェックコードが汚すぎるので断念します。必要なポイントのコードを載せておくので、組み合わせて使って下さい。 Vultrって何? 月$20ドルからWindowsを使用できるVPS(Virtual Private Server)サービスです。いわゆる激安VPS(Contabo,WinVPSなど)

                      [VULTR] APIを使ってスナップショット、サーバ破棄・生成を自動化しよう|なかじま
                    • VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その2) - Qiita

                      $ docker-compose ps Name Command State Ports ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- kusanagi01_certbot certbot --version Restarting kusanagi01_config docker-entrypoint.sh wp -- ... Restarting kusanagi01_db docker-entrypoint.sh mysqld Up kusanagi01_ftp /bin/sh -c /docker-entrypo ... Up kusanagi01_httpd /docker-entrypoint.sh

                        VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その2) - Qiita
                      • VULTR ISO (当サイト登録者限定ページ)

                        続きを見るには、パスワードを入力してください。 当ブログの会員になるか、もしくは管理者にパスワードを教えてもらい、パスワードを入力することで閲覧可能になります。

                        • VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その3) - Qiita

                          $ docker-compose ps Name Command State Ports ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- kusanagi01_config docker-entrypoint.sh wp -- ... Restarting kusanagi01_db docker-entrypoint.sh mysqld Up kusanagi01_ftp /bin/sh -c /docker-entrypo ... Up kusanagi01_httpd /docker-entrypoint.sh /usr ... Up 0.0.0.0:8080->8080/tcp, 0.0.0.0:8443

                            VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その3) - Qiita
                          • VultrにDocker環境を作成する - Qiita

                            #はじめに 格安VPCのVultrにDocker環境を作ります。構築中は最安プラン($5/Month)でよいと思います。 #Vultrはじめにやること(詳細は省略) 構築中はファイアウォールで自分のみアクセスできるようにし2要素認証を有効にしておくことを推奨します。 インスタンス作成 ファイアウォールルール作成 2要素認証の有効化 ##OSバージョンを確認 Ubuntuで環境作りたかったのでOSはUbuntu 20.04を選択しました。最新版のUbuntuが選択できるの嬉しいですね。 数分で環境ができあがりますのでSSHで接続してOSバージョンを確認してみます。 $ cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="20.04 LTS (Focal Fossa)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu

                              VultrにDocker環境を作成する - Qiita
                            • Vultr で GeoDjango アプリケーションを動かすまでの長かった道のり - Qiita

                              このポストは、Django Advent Calendar 2019 - Qiitaの17日目の記事です。 こんちは!しんせいたろうです。モグモグDjangoの主宰してます。 現在、アーバンデータチャレンジに東東京のアザラシチームの一員として、DRFを頑張っています。 「アーバンデータチャレンジ」とは、地域課題の解決を目的とした地方自治体を中心とする公共データを活用した年間のイベント開催を伴う一般参加型コンテストです。東東京チームは定期的にがやがや会という楽しくもくもくする会を開催していますので、公共データや地域課題解決などに興味があるエンジニアの方、ぜひぜひお越しくださいませ。くわしくはこちら→UDC東東京 - connpass 今回、ある公共データを地図にマッピングするアプリケーションを作成するチームに入っています。そこでGeoDjangoを使うことになり、そのサーバー側の設定を全くわ

                                Vultr で GeoDjango アプリケーションを動かすまでの長かった道のり - Qiita
                              • Vultr、ブラジルのクラウド容量を200%拡大 | Data Center Café

                                デジタル起業家向けスタートアップ・プログラムも設立クラウドコンピューティング企業のVultr社は、ブラジルのサンパウロでの生産能力を200%拡大し、ラテンアメリカでの事業展開計画を継続しています。 サンパウロの クラウドリージョン は2021年に初めて開設され、当時はVultrの20番目のグローバルリージョンでした。Vultrはコロケーション施設のスペースを借りてクラウドサービスを提供しているため、今回の容量拡張で新たな施設を開発する必要はなくなりました。 容量拡大に加え、同社は顧客のスタートアップ・ビジネスの発展を支援する「クラウド・アライアンスとVIPスタートアップ・プログラム」も開始します。クラウド・アライアンスではレガシーITのクラウドへの移行を支援し、VIPプログラムではクラウド移行を開始する顧客に最大10万ドルのクレジットを無料で提供します。Startup Genomeによると

                                  Vultr、ブラジルのクラウド容量を200%拡大 | Data Center Café
                                • VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その4) - Qiita

                                  #はじめに 前回の記事『VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その3)』ではVPC環境であるVultrにKUSANAGI RoD環境を構築しWordpressが動くところまで確認しました。 今回はリバプロサーバとしてhttps-portal環境を作っていきます。 https-portal https://github.com/SteveLTN/https-portal #動作環境など Ubuntu 20.04 docker 19.03.12 docker-compose 1.26.2 $ docker-compose ps Name Command State Ports ----------------------------------------------------------------------------------------------

                                    VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その4) - Qiita
                                  • はじめてのVPS 入門 Vultr Rails6 - Qiita

                                    Deploy New Instance まで 該当ページ https://my.vultr.com/deploy/ 画像付きでみたい場合はこちらを参照→はじめてのVPS 入門 Vultr deploy から destroy まで Choose Server そのまま Cloud Compute を選択 Server Location Tokyo を選択。 $3.50/mo を選びたい場合は NewYork(NJ)を選択してください。 Server Type 64 bit Os CentOs を選択 Server Size お好きなの選択してください。 Additional Features お好きなの選択してください。 Startup Script Add Newを選択してscript欄に下記貼り付けてください。(変更部分あり) Name はご自由に、TypeはそのままBootで大丈夫です

                                      はじめてのVPS 入門 Vultr Rails6 - Qiita
                                    • VULTR を使って仮想サーバを構築してみる。 - ものづくりのブログ

                                      Unity で作った Web アプリケーションを仮想サーバ状にアップロードして、公開してみたいと思い手軽に扱えるという情報をインターネットから得たので、「VULTR」というものを使って仮想サーバを構築する方法について調査してみました。 Vultr とは? 特徴 ワンクリックインストーラのリスト オペレーションシステムのリスト インスタンスのデプロイ方法 アカウント作成 Billing クレジットカード登録 インスタンスデプロイ 「Deploy New Server」画面に遷移 「Deploy New Instance」情報入力 デプロイ後 完了画面 サーバーの止め方 Vultr とは? VULTR(ヴァルチャー)は、2014年2月にサービスを始めた若いサーバー会社です。 VULTR のサイト情報です。 https://www.vultr.com/www.vultr.com 特徴 以下の特徴

                                        VULTR を使って仮想サーバを構築してみる。 - ものづくりのブログ
                                      • Vultrの高周波数インスタンスはいいぞ - Qiita

                                        測定結果から Vultr High Frequency Computeの\$6インスタンス、CPUもSSDもメモリもすべてが高速です。 従来の$5インスタンス比で、UnixBenchで4割弱アップ、Disk R/Wがほぼ3倍速、メモリ速度も7割増し。しかもSSD容量も増えています。 SSDのReadのみDigitalOceanに負けてますが、UnixBenchに至っては1CPUでWebARENAの2CPUとほぼ同等のスコアを出しています。 これでメモリ1GBなら月6ドル、しかも必要なときだけ上げてスナップショットを取って捨てる、後でスナップショットから復活、という使い方をすれば一回数セントに収めることも可能です。 ScalewayのARMインスタンスは実質ラズパイ程度なので全体に遅いのはしょうがないのですが、Disk I/Oでそれにも負けるAmazon Lightsailの遅さは一体。 な

                                          Vultrの高周波数インスタンスはいいぞ - Qiita
                                        • 初心者がVultrにNext.jsアプリをデプロイした時のメモと資料まとめ - Qiita

                                          今回やりたかったこと Next.js、APIサーバー、PostgresSQLなどの勉強のためにちょっとしたウェブアプリを作りたいと思ってました。 ただお金かけたくないので、サーバー、データーベース、画像など全部丸々VPSに置くことにしました。 色々VPS調べてたところ、Vultrが東京リージョンあり、そしてメモリ1GB環境が月5ドルで使えたので、Vultrで決めました。 また、Node.jsだと海外VPSの方が公式ドキュメントが多い印象(日本のサービスあまり調べてないだけかもしれません)だったので、そういう意味でも海外サービスの方がやりやすそうな雰囲気です。 最終的な環境としては以下の様な感じです。 VPS 1024 MB RAM, 32 GB SSD, Ubuntu 20.10 x64 Node.js 14.15.4 Next.js 10.0.3 Typescript 4.1.3 Pos

                                            初心者がVultrにNext.jsアプリをデプロイした時のメモと資料まとめ - Qiita
                                          • Vultr VPSにCentOS9+Rails 7+MySQL8+nginxをインストールしてCapistrano3でデプロイ - Qiita

                                            はじめに CentOS Stream 9が出たのでRails 7環境を構築して既存アプリのRails、Rubyのバージョンアップと移行をやったので、手順を記録した。CentOS8での記事のCentOS9版です。 Vultrの一番安い10GB SSDプランだとCentOS9ではディスクが足りなくなるので25G以上をお勧めします。 激安VPSのVultrで紹介者からのリンク経由でアカウント登録すると$100のクレジットをもらえるので、CentOS7, 8, MySQL 5.7, 8などの組み合わせをいろいろ試しました。このキャンペーンはいつ終わるか分からないので、興味のある方は以下のリンクからアカウント登録してください。あなたはクレジットをもらえるし、私にも多少のクレジットが入るらしいので、Win-Winです。 このリンクで$100もらえます 私もリファラー経由でアカウントを作ったので$100

                                              Vultr VPSにCentOS9+Rails 7+MySQL8+nginxをインストールしてCapistrano3でデプロイ - Qiita
                                            • IDCFクラウドからVultrへ移行 | あたがわの日記

                                              なんということでしょう。先月のお知らせでIDCFクラウドが個人向けの提供を終了するという告知がありました。このブログなどは2018年1月からIDCFクラウドを利用していましたので、移行する必要が出てきました。上のスクリーンショットは移行作業が完了して、IDCFクラウドのサーバを削除する直前のものです。正月休みに暇でサーバ作りまくってるのがよく分かりますね…。懐かしい…。なんだか寂しいですね。ちなみにIDCFクラウドの前は、数年間、1台のさくらのVPSで動いていました。 そんなこんなで、次は前からアカウントだけは作ってあったVultrというところに移行してみました。 Vultrの紹介はネット上にいろいろと記事がありますのでそちらを参照いただくとして、今回Vultrにした理由は日本にデータセンタがあって安いというところです。ネットワークの作りが違うので100%全く同じというわけではないですが、

                                              • Vultr VPSのCentOS8でNginx+PHP7.4+MySQL8でWordPressをインストール - Qiita

                                                はじめに WordPressのインストール記事は多く見つかるが、LEMP Stack (Linux, Nginx, MySQL, PHP) を使わずに個別インストールした手順をメモしておきます。Vultrには最初からWordPressが入ったVPSも選べますが、CentOS7ベースなのでCentOS8を使いたい場合は自分でインストールする必要があります。 私の知る限り、Vultrより安いWordPressが動くVPSは無かったです。Vultrはキャンペーンで紹介者のリンク経由で新規申込した場合に$100分のクレジットがもらえますので、是非使ってください。$100あれば複数VPSを立てたり、クラスタ構成を試したり、いろいろできます。紹介者にもちょっとだけクレジットが入ります。 このリンクで$100もらえます 私もリファラー経由でアカウントを作ったので$100もらえました。これで最初にあれやこ

                                                  Vultr VPSのCentOS8でNginx+PHP7.4+MySQL8でWordPressをインストール - Qiita
                                                • VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その1) - Qiita

                                                  前回のおさらい 前回の記事『VultrにDocker環境を作成する』でDockerとDocker-Composeの環境を作りました。今回はDocker上で超高速Wordpress環境であるKUSANAGIを動かしてみたいと思います。 はじめに VPC環境でKUSANAGI Runs on Docker(以下KUSANAGI RoD)を動かします。使用するVPCはVultrですが他のVPCでもきっと大丈夫です。Vultrの初期セットアップは前回の記事『VultrにDocker環境を作成する』を参照してください。 はまった点 KUSANAGI RoDのインストール方法をググるとKAGOYAの記事『第6回 KUSANAGI Runs on Docker を使ってみた』が出てくるのですが、KUSANAGI RoDのDockerコンテナを新しくしようとするとエラーでまくりで動きません(泣) 公式サイ

                                                    VultrでKUSANAGI Runs on Dockerが動くまで(その1) - Qiita
                                                  • Vultr が、AlmaLinux と Rocky Linuxに対応していた | ex1-lab

                                                    CentOS 8系のサポートが2021年末で終了するので、Vultr で運用しているCentOS 8 も他のOSに移行しなきゃと思っていましが、最近ログインすると、「AlmaLinux 」と「Rocky Linux」に対応していました。 簡単に「AlmaLinux 」と「Rocky Linux」の違いですが、どちらもCentOS8が2021年でサポートを終了して、同プロジェクトがCentOS Streamへの移行すると発表されました。 CentOS Linux 8の代替を目指したRHELクローンを作るプロジェクトが立ち上がり、その有力な候補が「AlmaLinux 」と「Rocky Linux」です。 「AlmaLinux 」は、ホスティングサービスプロバイダー向けに商用有償OSCloudLinux OSを提供しているCloudLinux社が立ち上げた新しいRHELクローンプロジェクトとなり

                                                      Vultr が、AlmaLinux と Rocky Linuxに対応していた | ex1-lab
                                                    1