並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

webdesignの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。

    日本デザインスクールでは年間1500名ほどの受講生を、未経験からWEBデザイナーに育ててきました。受講生を指導する中でよくあがってくるのが「参考がなかなか見つからない」というお悩み。 私も受講生にお伝えすべく、これまで100サイト近くの「参考になりそうなギャラリーサイト」を見てきました。 そこで今回は、これまで見てきたギャラリーサイトの中で、みなさんのデザイン制作のお役に立ちそうなサイトを全部で61個ご紹介していきます。 全てのサイトを おすすめ度 サイト内検索の可否 いいね/保存機能の有無 ランキング機能の有無 掲載サイト数 を基準にランクづけし、おすすめできるサイト順に載せているので忙しいという方は、とりあえず上から順にチェックしていただければ大丈夫です!みなさんのデザイン制作に活かしていただけると嬉しいです。 【全サイト徹底比較】超参考になるおすすめギャラリーサイトTOP38 ちょう

      私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。
    • 無料ダウンロードOK、おすすめのフリーフォント総まとめ

      このメディアを運営している日本デザインスクールでは、毎月120名ほどの受講生にデザインの指導をおこなっています。 WEBデザインを教えている中でよくあがってくるのが 「フォントって、奥が深すぎる……」 「けっきょく、どのフォントを使えばいいかわからん…」 という声。 その気持ち、めちゃくちゃわかります。 最近はCanvaなど無料のツールでも簡単にデザインが作れるようになりましたよね。 デザインのテンプレートが使えてすごく便利ですが、フォントの選び方がわからず、何度も何度もフォントを変えていた経験が私にもあります。 そこで今回は、プロのWEBデザイナーもよく使っているおすすめのフォントをジャンル別に33個まとめてみました。 ほぼ全て無料(※)でダウンロードできるフリーフォントなので、気になるフォントがあればぜひ使ってみてくださいね。 ※第一章でお伝えしている「おすすめの見やすいフォントTOP

        無料ダウンロードOK、おすすめのフリーフォント総まとめ
      • じゃあなんすか、Noto Sans JP使うんならボタンにアイコン入れるなって事すか|chot Inc. デザイナーユニット

        こんにちは、ちょっと株式会社デザイナーのモです。 挨拶から間髪入れずで申し訳ないのですが、まずはこちらをご覧ください。 何の変哲もないテキストとアイコンで構成されたボタンです。 今回はこちらのボタンに物申したく筆を執らせていただきました。思うところがあるんだよ今の私には。 ずれている、Noto Sans JPという訳で早速本題に入りますが、単刀直入に言ってこのボタンずれてるんですよね。「暑いね」って言ったら「水飲めば?」って言ってくる人くらいずれてる。私怨はさておき具体的に表すとテキストとアイコンが上下にガクンとずれているって訳です。 論に拍車をかけるためにボタンに分割線を引いてみました。 アイコンは上下真っ二つだがテキストはどうも下に寄っていますぞなぜずれる、Noto Sans JPこれが目の錯覚…なら良かったんですが(良くない)実際にずれていて、ではなぜそんなことになっちゃっているのか

          じゃあなんすか、Noto Sans JP使うんならボタンにアイコン入れるなって事すか|chot Inc. デザイナーユニット
        • Figmaのデザイン制作が楽になる時短プラグイン30選

          ブラウザ上で簡単にデザインができるFigmaですが、人気の理由のひとつがプラグインを活用すれば自分好みにカスタマイズできる点でしょう。 たとえば、「できるだけ効率よく作業時間を短縮したい」というクリエイターの願いを叶えるAI機能を生かしたプラグインや、統一感のあるWebサイトに欠かせないデザインシステム作成プラグインなど用途によってさまざまです。 しかし、いざ探してみると、どこから見つけていいのか迷ってしまうほど膨大な数が公開されています。 そこでこの記事では、デザインをつくるときに役立つFigmaプラグインに絞り、リスト形式でご紹介します。 しかも、どれも無料。気になるアイテムはどんどん試してみましょう。きっとこれまで以上楽にデザインを作成できますよ。 このリストはこんな人におすすめ デザインのアクセントになる「あしらい」をさくっと作りたい どのプラグインを使えばよいか迷っている まわり

            Figmaのデザイン制作が楽になる時短プラグイン30選
          • 鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック

            2024/06/19 Findy主催イベント「鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック 」で公開した資料です。 https://findy.connpass.com/event/318569/ デモのURLなどはこちらのURLからアクセスできます。 https://tonkotsuboy.github.io/20240619-findy-css/

              鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック
            • 【図解】Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの通信の仕組み

              「Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの違い」という名目で社内にて簡単に勉強会を行いました。本記事は、その内容を適宜編集して公開するものです。 TL;DR 以下の要約を読んで、「なんだその話か」って思った方は引き返していただいて大丈夫です。逆に「えっそうなの・・・?」と思った方は、ぜひ読んでください! Next.jsアプリケーションにおいて、/hogeと/fugaというページがあり、それぞれgetServerSideProps()が定義されているとします 最初ブラウザで/hogeを開いたとき、Next.jsアプリケーションはブラウザから/hogeへのGETリクエストを受け取り、getServerSideProps()を実行します 次に/hogeから/fugaへrouter.pushで遷移すると、Next.jsアプリケーションはブラウザから/fugaへのGETリクエストを

                【図解】Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの通信の仕組み
              • CSSで画像にオーバーレイを与えるときは、border-imageプロパティを使うと簡単で美しく実装できます

                23 CSS features you should knowの動画でCSSの最近のテクニックが紹介されており、その中から特に注目すべき面白いテクニックを紹介します。 たった1行のCSSで、背景画像とテキストの間にグラデーションのオーバーレイを要素全体に適用するテクニックです。画像の一部を暗くしてその上にテキストを配置する際に非常に便利です。 実際の動作は、デモページでご覧ください。 See the Pen Gradient Overlay with border-image by coliss (@coliss) on CodePen. HTMLはシンプルです。 テキストのh1要素と背景を設定したdiv要素があるだけです。

                  CSSで画像にオーバーレイを与えるときは、border-imageプロパティを使うと簡単で美しく実装できます
                • variablesの使い方-Color-|koppi

                  みなさま、こんにちは🐰 株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐝 2023年6月頃に登場したFigmaのvariables(バリアブル)、なんだか難しそうで尻込みしていましたが、挑戦してみました。 今回はColorについて、手探りながら分かったことをここにまとめます。 variablesって聞いたことあるけど、何ができるの? Figmaでどうやって設定するの? という疑問をお持ちの、まだvariablesに触れたことのない方向けの内容になっています。 variables(変数)ってなに?ある値(カラーコードやサイズなど)を箱に入れて、名前をつけたものです。 これを使うと、何度も同じ色やサイズを使うときに、簡単に一度に変更できるようになります。 variableのイメージvariablesで管理できる4つのタイプ今回はColorについて取り上げますが、variablesで

                    variablesの使い方-Color-|koppi
                  • 上手なデザインは目の動きをコントロールする|AfterEffects動画|nanami

                    こんにちは! 株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 デザインにおいて「伝えたい情報を意図した通りに見せる」ことは最重要ポイントであり、且つ難しいポイントではないでしょうか。 そんな「伝わるデザイン」の特徴の1つとして挙げられるのが、見ている人に見せたい情報を適切に見せるよう目線をコントロールできていること。 これはWebサイトのデザインでもバナーのデザインでも共通して言えることですが、今回は特に目線の動きが重要になる動画のデザインを見ながら、そのポイントをまとめてみました! 悪い例 〜私の初心者作品を添えて〜他人の失敗例を見ると学びになることって多いですよね…🧐 ということで、良い例をご紹介する前に、まずはNG例を見ながら説明をしたいと思います。 今回はNG例として、私が学習の一環としてとあるサービスの紹介動画を作成した中からシーンを抜粋しています。 私が作成

                      上手なデザインは目の動きをコントロールする|AfterEffects動画|nanami
                    • 全力で爆速にするAstro.js

                      注意 この記事は、私が2024年4月頃に書いた記事の再編集です。情報が多少古い、もしくは検証しきれていない箇所がありますがご了承ください。 はじめに 皆さんはよくAstroでWeb制作をすると思います(圧)。 Astroでサイトを作ると特に対策せずとも爆速なサイトが出来上がりますが、それだけでは物足りずちゃんと対策して高速化を図る記事です。 すっごーい簡単な内容なのでご承知ください。 Lighthouse 実際にページのパフォーマンスを計測するにはよくLighthouseを使います。このサービスはGoogleがオープンソースで開発しているページインサイトツールです。馴染み深いですね。 これでサイトの計測をしている人が一番多いんじゃないでしょうか。 Chrome拡張機能をいれることで、オフライン環境であってもlocalhostサイトの計測ができます。 すでに公開済みのページなどでテストする場

                        全力で爆速にするAstro.js
                      1