2021年7月31日のブックマーク (1件)

  • <職場のトラブルどう防ぐ?>男性の育休取得「なぜ7月末に集中?」もっともな理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    A夫さん(32)は、従業員数約500人の会社の総務部に勤めています。会社は、数年前から男性社員の育児休業取得率の向上に取り組み始め、対象者の半数以上が育休を取るようになりました。ただ、A夫さんは、育休の取り方にあるパターンがあることが気になっています。どういうことでしょうか。特定社会保険労務士の井寄奈美さんが解説します。【毎日新聞経済プレミア】 ◇ボーナス月の月末に育休が重なる 男性社員の育休の期間は、数日から数カ月まで人によって異なります。大半の人は、配偶者の出産直後か、里帰り出産した配偶者が自宅に戻るタイミングで取ります。他に、子供の保育所が決まり、配偶者が職場復帰するタイミングというケースもあります。 ただ、数年前から会社のボーナス(賞与)支給月の7月に、月末を挟んで1~3日程度の育休を取るパターンが増えています。A夫さんは当初「たまたま重なったのだろう」と考えましたが、その後も一定

    <職場のトラブルどう防ぐ?>男性の育休取得「なぜ7月末に集中?」もっともな理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース