2022年1月3日のブックマーク (4件)

  • 楽天経済圏に移住する利点と方法|とあるコンサルタント

    前書き 「楽天なんてダッせえよな!」 「サイトデザインがウンコ中のウンコ」 「登録してもいないメールがクソほど来るのはスパム業者より凶悪」 「『会計は任せろー』って彼氏がマジックテープ式の財布をバリバリ鳴らしながら開けた上に出てきたのが楽天カードで百年の恋も冷めた」 という感じで楽天を目の敵にしていた諸君、私もかつてはそうだった。 Amazonで何もかも発注しながら、楽天の民を馬鹿にする日々。 しかし、あまりの還元率の高さに私もついに魂を引かれて楽天経済圏に入り、その恩恵を受けることを決意したのである。 笑いたければ笑うがいい。私は名を捨て、実を取ることを選んだのだ。 後に続くもののために、移住のメリットと方法を書き残すこととする。 楽天経済圏移住のメリット楽天経済圏へ移住することのメリット、それは圧倒的な還元率。 クソUIもクソUXも乗り越え、スイッチングコストを支払う価値がある。 特に

    楽天経済圏に移住する利点と方法|とあるコンサルタント
    qp365
    qp365 2022/01/03
    楽天は改悪続き。初めから経済圏に入らず個々に安いところを使うべき
  • 戸建てに太陽光発電義務化を 東京都が条例制定目指す、小池知事「ゼロエミッション東京の実現」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都は2022年度、都内の新築一戸建て住宅の屋根に、太陽光発電設備の設置を義務付ける条例制定を目指す。国も義務化を検討したが、住宅価格上昇を懸念する声が強く、見送られた。都は地球温暖化対策には必要と考え、有識者検討会の議論を踏まえた中間まとめを、4月ごろに公表する方針だ。(原昌志)

    戸建てに太陽光発電義務化を 東京都が条例制定目指す、小池知事「ゼロエミッション東京の実現」:東京新聞 TOKYO Web
    qp365
    qp365 2022/01/03
  • 40代の難しさ - 思考と現場の間で

    40代になって、感覚的に何かを変えないと今後しんどいだけになりそうだな、と思って、試行錯誤しながらも少しずつ方向性を変えている。20代〜30代は無理していたというか、個人的な内的動機づけというよりは、目の前にある課題に対する怒りをエネルギーに、評価をされるか否かを基準にして物事をやっていた。つまり、他人基準で受け身だったということだ。言葉にすると改めてしんどいことをやっていた実感が湧くw ただ、どうもこの変化を欲する感覚は、私だけでは無いようだ。迷いとも言えるかもしれない。共通的な問は「今後も前の20年と同じスタンスで同じようなことをやるのか?」である。 「何者でも無い」自分に気づくみたいな話もあるかもしれないし、終身雇用で定年まで同じ会社で仕事をするということが不可能になりつつあり先が全然見えないからかもしれない。目の前のことをがむしゃらにやるだけでは、それほど価値を出せなかったり、体力

    40代の難しさ - 思考と現場の間で
    qp365
    qp365 2022/01/03
  • 地方公務員を目指すはてな民に面接の突破法を教えたい

    地方公務員になって13年が経った。 元は民間企業の営業をしていて、諸事情があって公務員転職した。 今は人事課で研修関係の仕事をしている。 面接官ではないが、補佐役として面接中の受験者の斜め後ろに座って、喋り方やその他の挙動をチェックする仕事をしている。 自分のことを思い出すに、採用試験の面接では筋違いなことをして相当に苦労した。 できた!と思った面接でも、今になって思い返すと不採用にしてくれと言っているような、そんな内容だった。 受験1年目は公務員になれなかった。苦節の末、2年目でなんとか第一志望に合格できたけど、もっと早く知っておけばよかったという観点がいくつもある。 今回は、先達の1人として、地方公務員を目指す人のために面接試験で大事なことを話してみたいと思う。3点に絞って説明する。 1.地方公務員の場合は面接がすべて 国家公務員の場合は、筆記試験も面接試験も同じくらい大事だ。 とい

    地方公務員を目指すはてな民に面接の突破法を教えたい
    qp365
    qp365 2022/01/03