タグ

2022年3月14日のブックマーク (4件)

  • バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択

    近年ではスマートフォンやタブレットを含む多くの製品がバッテリーで駆動しており、バッテリーの寿命や交換可能性がユーザーの利便性や環境保護にとって非常に重要となっています。EUの立法組織である欧州議会は2022年3月10日、「バッテリーのある製品においてバッテリーの取り外しや交換を可能にすること」を義務づける規則を採択しました。 EU-Parlament stimmt für lange Lebensdauer von Batterien für Mensch, Umwelt und Klima | Greens/EFA https://www.greens-efa.eu/en/article/press/eu-parlament-stimmt-f%C3%BCr-lange-lebensdauer-von-batterien-f%C3%BCr-mensch-umwelt-und-klima E

    バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 2022/03/14
    スマホはド素人が触っていいようなバッテリーじゃなくなってそうだがな。交換できるようにするならバッテリーはプラスチックで覆うことになり、スマホ分厚くなるはず。
  • 開催まで3年に迫った大阪・関西万博の綱渡り

    2025年大阪・関西万博の運営主体、日国際博覧会協会が、会場整備に向けた準備で正念場を迎えている。民間パビリオンは13社・団体による建設が決まったが、8人のプロデューサーが手がけるテーマ館や海外からのパビリオンをめぐっては協賛企業集めや出展誘致の遅れが指摘され、経済界からは強い懸念の声があがっているためだ。準備の順調な進捗(しんちょく)をアピールする協会側と生じた温度差。新型コロナウイルス禍という悪条件に加え、人員不足という事情も抱える中、協会には行政、企業などとの緊密な連携を通じた作業の加速が求められる。 吉、バンダイも出展「民間パビリオン出展をめぐっては、相当数の応募があった。万博に対する企業の皆さまの理解が深まっていると感じている」 2月10日に行われた民間パビリオンの出展者発表会見で、協会の石毛博行事務総長はそう言って胸を張った。この日、出展が決まった企業・団体数は13。当初協

    開催まで3年に迫った大阪・関西万博の綱渡り
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 2022/03/14
    前の万博記念公園ですら持て余し、そもそも世界に発信する物が関西にそれほどない。
  • 「技術力は今でも世界一です。ただ…」USBメモリーの生みの親・濱口秀司に聞く、日本が“世界”で勝つには|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    今回濱口さんにお聞きするのは、「日は、どうすればここから逆転できるか」。 「日は国際的な競争力を失い、衰退の一途を辿っている」とよく耳にしますが…世界中のトップ企業に“勝ち”をもたらしてきた濱口さんに、「日人の“ここからの勝ち筋”」をコンサルしてもらいたいと思います。 〈聞き手=サノトモキ〉 【濱口秀司(はまぐち・ひでし)】京都大学卒業後、松下電工(現パナソニッック)に入社。全社戦略投資案件の意思決定分析担当となる。1998 年から米国のデザインイノベーションファームZibaに参画。世界初のUSBメモリーはじめ数々の画期的なコンセプトづ くりをリード。パナソニック電工新事業企画部長、 パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフ トウェアベンチャーのCOOを歴任。2009年に戦略ディレクターとしてZibaにリジョイン。2013年、 Zibaのエグゼクティブフェローを務めながら、自身

    「技術力は今でも世界一です。ただ…」USBメモリーの生みの親・濱口秀司に聞く、日本が“世界”で勝つには|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 2022/03/14
    USB規格ではなくUSBフラッシュメモリーが世界初の人よね
  • 「M1 Ultra」という唯一無二の超高性能チップをAppleが生み出せた理由

    Appleが3月8日(現地時間)に開催したスペシャルイベントの主役は、第3世代の「iPhone SE」やM1チップを採用した第5世代の「iPad Air」だったことは間違いない。しかし、Appleの強さを感じさせたのは、小型デスクトップ「Mac Studio」に採用された「M1 Ultra」というSoC(System on a Chip)だ。 なぜならApple以外の企業では、ここまで極端なパフォーマンスの向上に力点を入れたSoCの開発にゴーサインを出すとは考えにくいからだ。 このようなSoCは、幅広いPCメーカーに汎用性の高いプロセッサ製品を大量に販売する必要があるIntelからは生まれないだろう。さらにMicrosoftとQualcommの協業で開発されるSoCのSQシリーズ(Surface Pro Xに搭載)のような枠組みでも、M1 Ultraに類似するチップを生み出すことは極めて

    「M1 Ultra」という唯一無二の超高性能チップをAppleが生み出せた理由
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 2022/03/14
    チップレット間のUCIeや、チップ間のCXLの通信仕様は出てるけど、まだ各社手探りだしな。チップ解析してすぐわかる所は規格が出てる。多分繋いで1つのコアのようにソフトからは見えるとうのが差別化では。