タグ

2023年5月15日のブックマーク (3件)

  • 日本の電機産業が凋落した5つの大罪とは?

    かつて世界一の強さを誇った日の製造業。その代表格である電機産業に、もはやその面影はない。書「日の電機産業はなぜ凋落したのか」(集英社新書)は、父親がシャープの元副社長であり、自身はTDKに勤務した著者による、体験的考察である。 「日の電機産業はなぜ凋落したのか」(桂幹著)集英社新書 著者の桂幹さんは1986年、TDK入社。98年、TDKの米国子会社に出向し、2008年、事業撤退により出向解除。TDK帰任後退職。同年米・イメーション社に転職、11年、日法人の常務取締役になるが、16年、事業撤退により退職した。 自身が二度の事業撤退によるリストラを体験。また、父の影響で、シャープの盛衰にも詳しい。日の電機産業が道を誤った5つの大罪を、多くのエピソードとともに叙述している。 デジタル化の質を見誤った日メーカー 第1の罪が、「誤認」の罪だ。デジタル化の質を見誤り、高付加価値、高品

    日本の電機産業が凋落した5つの大罪とは?
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 2023/05/15
    外資に買われて良くなるのは販路拡大してるからよ。言語障壁で参入してなかった国にまで販路拡大すりゃ成長する。
  • なぜ「失われた30年」を止められなかったのか…経産省が「結果を出せなかった」と反省するバブル崩壊後の誤算 "新機軸"で日本復活の「最大で最後のチャンス」を生かす

    「失われた30年」の原因はどこにあるのか ――なぜ日は成長できない国になってしまったのでしょうか。 過去30年間、日経済の成長は低迷しています。潜在成長率は3%台から1%未満になり、かつて世界1位だったIMD世界競争ランキングは34位(2022年)になり、国際競争力も低下しています。 私は入省して34年目ですので、よく言われる「失われた30年」は自分のせいじゃないかと思う部分もあります。いろいろ手を打ってきたのですが。 90年代以降、様々な制約を取り払い企業間の競争が活発になれば経済が活性化すると考え、規制緩和などの構造改革を実施してきました。それまでの特定産業の育成を目的とする政策から、規制緩和や減税など市場環境を整えることを目的とする新自由主義的な政策へと転換していったわけです。 ところが、そうした政策は結果として期待通りにはいきませんでした。経済成長は停滞し、給料の上がらない国に

    なぜ「失われた30年」を止められなかったのか…経産省が「結果を出せなかった」と反省するバブル崩壊後の誤算 "新機軸"で日本復活の「最大で最後のチャンス」を生かす
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 2023/05/15
    皆、国が介入するのを嫌がるが、介入しなかったらしなかったで30年で技術進歩しているのに成長しなかったのは何故なのだろう。
  • 経産省が出てきた時点でアウト…日立の元技術者が「日本の半導体の凋落原因」として国会で陳述したこと 「技術で勝って、ビジネスで負けた」は大間違い

    の半導体メモリは韓国企業に駆逐された 2021年6月1日午前9時、筆者は、衆議院の分館4階第18委員室の参考人席に着席していた。衆議院の「科学技術・イノベーション推進特別委員会」から、半導体の専門家として参考人招致を受け、「日半導体産業の過去を振り返り、分析、反省し、その上で将来どうしたらいいか?」について、意見陳述を行うよう要請されたからだ。 筆者は20分強の意見陳述で、主として次の3点を論じた。

    経産省が出てきた時点でアウト…日立の元技術者が「日本の半導体の凋落原因」として国会で陳述したこと 「技術で勝って、ビジネスで負けた」は大間違い
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 2023/05/15
    この人ずっと批判しているが、求められているのは、どうやったら成功するのかだと思うんだ。そもそも民間だけで成功するなら国必要ない。米国・台湾・韓国・中国が国と企業一緒でやってるのに1企業で勝てるわけない