2019年9月19日のブックマーク (5件)

  • altはつけるだけじゃなくて - 実践アクセシブルHTML 第一回

    画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、たとえ数千ページある規模のサイトであっても、とりあえず機械的な処理であるとか、人海戦術であるとかでも何とかなりそうだから……と思うからかもしれません。 たまにalt属性のことをaltタグと

    qsona
    qsona 2019/09/19
  • 休日の自発的活動の労務管理 - 西尾泰和のScrapbox

    「自分の趣味で開発したOSSを業務で利用する場合、業務時間で開発していても著作権が個人に帰属する」という趣旨 これが採用されているケースで、ブラックなマネージャーは「月曜までにこの機能を実現せよ」というプレッシャーを掛けることで、「従業員が土日に自発的に趣味でソフトウェア開発をした」という形で、費用を払うことなく「サービス休日勤務」をさせることが可能である、という指摘

    休日の自発的活動の労務管理 - 西尾泰和のScrapbox
    qsona
    qsona 2019/09/19
    +1
  • OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中

    先日同僚と酒の席で話をしていた。 僕「最近OSS書けてる?」 同僚「書けてないです。仕事してたら書く暇なくないですか」 1年前まではリモートのパートタイムで働いていた彼としては、週5日フルタイム勤務になってから使える時間が大幅に減っただろうことは簡単に想像がつく。 とはいえ、働かなければ生活費が稼げない。 「どうにか時間を作って開発するしかないね」 僕個人としては若い彼にはもっとOSS活動をしてもらいたいし、うちの会社に入ってからOSS活動ができなくなったと言われるのは入社のときに間に入った自分としては心苦しい。そんなことを考えながら苦い顔をしていると、反対に質問された。 「深町さんはOSS書いてますか? どうやって時間作ってますか?」 「いまは育休中で育児に忙しいから、時間は取れたり取れなかったり」 「仕事してるときはどうでしたか?」 「うーん…僕もあんまり取れてたわけじゃないね」 翻っ

    OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中
    qsona
    qsona 2019/09/19
  • となりの会社とテックトーク | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア

    今年の5月、サイバーエージェントとヤフーはWebフロントエンドの現場とこれからをつなぐカンファレンス「Inside Frontend」を共催しました。 「Inside Frontend」は2017年より年に1度のペースで開催されているカンファレンスで、スタート時から両社がオーガナイザーとして関わっています。 そのほかにもヤフーが主催する、Webフロントエンドエンジニア向け勉強会の「Bonfire Frontend」とサイバーエージェントが運営するWebフロントエンドエンジニア向けセミナー「Frontrend」をコラボさせた「Frontrend × Bonfire Frontend」を開催するなど、技術を軸に長いお付き合いをさせていただいています。 今日はそんな2社のフロントエンドを牽引する2人のエンジニアに、「Webフロントエンドエンジニア」の過去と未来について、語ってもらいました。 森

    となりの会社とテックトーク | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア
    qsona
    qsona 2019/09/19
    "Reactをどう使うかという話は食い付きが良くても、それがレンダリングされた後のDOMがどうなっているかはあまり注目してくれない" "DOMにはじまりDOMに終わる"
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記

    たまに、今のこの状況は組織パターンに載ってたこのパターンだ、と思い出すことがある。数年前に読んでまだ役立ってるのうちのひとつ。 今は「常に誰かが進捗させる」というプラクティスをやっている。それ自体はいいのだけど、問題なのは、チーム内チームのエンジニア二人チームでやっているので、一人が進捗させる、もう一人が差し込み対応する、という最小の形になっていること。 奥さんが家でやってる生け花教室のホームページを作る夫、みたいなものをイメージすると、奥さんが生花を教えることで進捗させて、夫がホームページ更新など雑務を巻き取るという構造をイメージできる。百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず。実際には百人いる会社には経理の人がいたり総務の人が居たり、資が潤沢にあったら良いパソコンを使えるとか、いろ

    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
    qsona
    qsona 2019/09/19
    わかる