「マージがなんとなく怖い」「リベースするなって怒られて怖い」「エラーが出て怖い」 Git 入門者にありがちな「Git 怖い」を解消するため、Git のお仕事(コミット、ブランチ、マージ、リベース)について解説します。

皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、本当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基本の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな
2013/08/13 GitHubの新デザインに対応するために記事内容・画像をアップデートしました。 こんにちは、ブログ記事を書くのが約2年ぶりのruedapです。 さっそくですが、Pull Request(プルリクエスト)機能を使ったことはありますか? GitHubの代表的な機能で、「pull req」や「PR」とも略されたりして、名前はよく聞きますよね。 この記事は、Gitはいちおう入門済みで、GitHubも使い始めたけど、Pull Request機能はまだ使ったことがない、そんな人に向けた 簡単な方のPull Request の入門記事です。 もう1つのPull Requestについて Pull Request機能の解説としてよくあるのは「他の人のリポジトリを自分のGitHubアカウントにFork(コピー)してきて、変更を加えて、それを元のリポジトリに取り込んでもらうようにリクエスト
みなさん、こんにちは! 最近ルーンファクトリー4を始めました志田です。 私にとって牧場物語系はキラーソフトです。 さて今回は、git checkoutについて見ていきたいと思います。 なんだか長くなっちゃってすみません。 前回までのあらすじ ・コミットの流れを分岐させる「ブランチ」機能 ・大きな改修はブランチを切って行おう ・ブランチ同士のマージができる 前回までで、基本的なgitの考え方と、ブランチを切って開発するやり方についてご紹介しました。 ・・・今までファイルを編集してコミットをする、というところまでしかやっていませんでしたが、 あのときコミットした状態まで戻りたいということ、ありますよね? バージョンを管理しているんだから、戻れて当然だろ!と思いますよね? どうやって今の状態から、あのコミットまでこのファイルを戻すんだろう・・・ そんなときに使うのが、この「チェックアウト」という
この投稿は 「Git Advent Calendar 2014 - Qiita」 の 2日目の記事です。 2年前の 「Git Advent Calendar 2012 - Qiita」 では、「Gitコマンド総選挙」と題して、本当に使える Git コマンドのベストテン発表というネタを書いたのですが、今振り返ってみても、Git コマンドって、よく使うものから普段あまり使わないものまで様々なコマンドが取り揃えられていて至れり尽くせり感がある一方で、Git 初心者が覚えるにはぶっちゃけ 数が多過ぎて辛い ですよね。 そこで今回は、Git 初心者がプルリクできる ようになるまでに覚えるべきコマンドを絞りに絞って、9つだけ紹介したいと思います(9つでも多いよ!というツッコミは受け付けません!)。 【コマンド その1】 git clone 【コマンド その2】 git log 【コマンド その3】 g
これだけは知っておいたほうが良いと思ったことを中心に、SourceTree の基本的な操作をまとめて紹介します (^^) これで基本的なことはだいたい出来るようになると思いますが、まだまだ Git 勉強中なので、間違いがあればご指摘頂ければと思います m(__)m SourceTree 基本機能一覧 新規/クローンを作成する ファイルステータス/ログ 追加 削除 破棄 無視 スタッシュ(一時退避) ブランチ コミット コミットのリセット インタラクティブリベース(コミットの編集) コミットを打ち消し チェックアウト(切り替え) マージ チェリーピック フェッチ プル プッシュ SouceTree画面のボタンやメニューから操作するであろう手順に沿って紹介します ちょっとボリュームがありますが、どれも大切な機能なのでしっかり覚えましょう 新規/クローンを作成する ローカルリポジトリの作成を行い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く