タグ

tutorialとviewに関するquackquackquackのブックマーク (2)

  • tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita

    皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな

    tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita
  • 慣れれば超便利! Cake 2.4.4 で、美味しくbakeしてみた!

    やぁみんな、元気かい? オレはまだまだ失業者として正月を満喫中さ! ってな感じでいつものように記事を書き始めているのだが、今回は珍しく技術ネタなので、いつもと違う感じでマジメに書いてみようと思う。 ネタ記事を期待してくれていたみんなには悪いことしてしまうが、また今度に期待してくれ! はじめに 今回の記事はすごく長いので、結論を先に書きます。 bakeを使うと、PHPを一切書かずに、こんな感じのブログシステムの基盤のような物を作れます。仕事でも十分役に立ちます。 興味が湧いた人は、長い記事を見てbakeの入門をしてみて下さい。 また、だらだらとシェルの中身を貼りまくって膨大なテキストになっていますが、bake自体は質問に答えるだけという仕組みなので、bakeを起動するところまで覚えることができれば、あとは特段知識は要りませんし、慣れたら1分以内に今回の記事に書いてあるbakeはできると思いま

    慣れれば超便利! Cake 2.4.4 で、美味しくbakeしてみた!
  • 1