2021年3月1日のブックマーク (5件)

  • ヤフーとLINEの経営を統合、GAFAに対抗できるか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ヤフーとLINEの経営を統合、GAFAに対抗できるか:朝日新聞デジタル
    quality1
    quality1 2021/03/01
    この並びに広告を入れないのはなんでだ?稼ぎ頭じゃないの?AIの使い道も広告が影響大きいだろうに
  • トップバリュのウイスキーラベルの衝撃的な表示にもう笑うしかない「こんな仕掛けだったのか」

    フォックストロット @jomondokiyayoi1 日の「ウイスキー」の基準はあくまでも酒類に課税するための基準なので、そのトップバリュの「ウイスキー」は「酒税法上のウイスキー」。なにも間違ってはいない。美味いか美味くないかは人によるから分からんけど。僕はバランタインが最近お好みです。飲み方はトワイスアップかお湯割り。 2021-02-28 20:10:14 よすて @__4st 正直なところ廉価なウイスキーに入ってるグレーンって原料が穀物由来なだけで95度とかの完全無味無臭のほぼ精製純アルなので(それでグレーンウイスキーを名乗れるのがそもそもの問題)、原料がモラセスだからって事で表記がスピリッツになってるけど香味的実態は他の製品と全く変わらないんですョ twitter.com/sakearaisan/st… 2021-02-28 21:03:43

    トップバリュのウイスキーラベルの衝撃的な表示にもう笑うしかない「こんな仕掛けだったのか」
    quality1
    quality1 2021/03/01
    プロが頑張ったけどなんともならなかったの好き https://youtu.be/ZeXIqMIUIZ4
  • 子供の頃に居た”一族から離れた土地で何をして暮らしているかは良くわからない独身の謎の親戚”に今なっている

    いかぞー @ikazone 子供のころに居た『一族から離れた土地で、何をして暮らしているかは良くわからない独身の謎の親戚』に今なっている。 2021-02-27 21:06:57

    子供の頃に居た”一族から離れた土地で何をして暮らしているかは良くわからない独身の謎の親戚”に今なっている
    quality1
    quality1 2021/03/01
    とりあえずお年玉1万円あげ続けてれば子供からは毎年お年玉くれるいい人、大人からはなんかちゃんとやってんだろぐらいには思ってくれるから
  • 旧帝大の助教は普段何をしているのか

    30代前半で旧帝大の助教 (任期無し)。我ながら、この業界では勝ち組と呼ばれる部類だと思う。 日トップクラスとも言えるこのポジションで、私が普段何をしているのかを書いてみたい。 研究指導 (12 時間/週)私の在籍する研究室に居る学生のうち 8 名 に対して研究指導を行っている。各人に対し、一対一のミーティングを週に 1 時間半行うため、トータルで週 12 時間となる。 基的に、私がやれば 2 週間で片付くような作業に 2 年くらい費やす学生が大半だ。旧帝大とは言え、自力で英語論文の読解や、プログラムのバグ取りができない学生の方が標準的なので、これはまあ仕方がない。これで賃金をいただいている以上、真摯に取り組む他ない。 研究室内の輪読会 (3 時間/週)専門書を学生だけで読むのはハードルが高く消化不良にしかならないため、解説役として教員が参加する必要がある。私は 2 種類の輪読会に参加

    旧帝大の助教は普段何をしているのか
    quality1
    quality1 2021/03/01
    昔と比較しても6時間しか変わっていないと読めるのだがどこを改善すれば良いのだろう
  • みずほ銀行のシステム障害、データ更新作業が引き金に

    2月28日午後7時40分時点で、全5395台ある店舗内外の自行ATMのうち、2956台が停止したままだ。ATMの復旧にあたっては、行員などが直接出向いて作業する必要がある。「作業が終わったところから順次復旧している」(広報)。 今回のシステム障害は2021年2月28日午前に発生した。みずほ銀行のATMやネットバンキングで一部の取引が不能になった。顧客のキャッシュカードや通帳などがATMに取り込まれたまま出てこない不具合も多発した。キャッシュカードや通帳などが取り込まれたままの顧客に関しては、みずほ銀行が後日連絡し、返却する。 現金の引き出しを急ぐ顧客については、イオン銀行やセブン銀行、ローソン銀行などのATMを使うように呼びかけている。これらの取引に伴って発生した手数料は、みずほ銀行が後日返金するという。手数料以外にも、代替手段をとったことで発生した費用については、取引店舗に相談するように

    みずほ銀行のシステム障害、データ更新作業が引き金に
    quality1
    quality1 2021/03/01
    35万人月かけたご自慢のMINORIのサービス思考アーキテクチャとはなんだったのか