タグ

*web制作とXHTMLに関するquicktemplateのブックマーク (5)

  • SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (後編)

    SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (前編) 「http-equiv編」 このエントリは上記のエントリの続きです。前回のエントリでは触れなかった、metaタグのname属性を持つものについてまとめたいと思います。metaタグの中で一番有名ともいえる、「meta name="keywords"」(キーワード)や「meta name="description"」(概要)もこちらに含まれます。 meta name (name属性)とは メタデータとはそもそも「文章の中身ではなく、HTML文章そのものについてのデータ」を記述するところです。前編のhttp-equivで出てきた「content-type」や「content-language」も「このHTMLの文字コードはUTF-8」だとか「日語の文章である」と指定して、ユーザーエージェント*1に情報を与えているわけです。当然

    SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (後編)
    quicktemplate
    quicktemplate 2009/01/08
    いろんなmeta要素のまとめ
  • XHTML HTML辞典

    Updated 2013.10.08 / Published 2005.09.12 HTML4.01, XHTML1.0, XHTML1.1の全要素・属性を網羅したリファレンスです。意味や文法をすぐに調べることができるように様々な索引を用意しています。 要素名A-Z索引 HTML4.01, XHTML1.0, XHTML1.1で定義されている全要素型をアルファベット順でリストアップした索引です。 属性名A-Z索引 HTML4.01, XHTML1.0, XHTML1.1で定義されている全属性名をアルファベット順でリストアップした索引です。 要素名の読み方 HTML4.01, XHTML1.0, XHTML1.1で定義されている要素名の発音ガイド(読み方)を掲載しています。 属性名の読み方 HTML4.01, XHTML1.0, XHTML1.1で定義されている属性名の発音ガイド(読み方)を

    XHTML HTML辞典
    quicktemplate
    quicktemplate 2009/01/08
    xhtmlのリファレンス。仕様書と合わせて
  • HTMLとXHTMLの違いはどこにある?

    ある程度、記述の内容に自由度のあったHTMLに比べると、XHTMLは、XMLの持つ特徴をそのまま引き継ぎ(XML文書ですから当然ですが)、書式が厳密になっています。また、拡張のたびに複雑になる傾向のあったHTMLと異なり、XHTMLではモジュール化による拡張性も視野に入れた仕様になっています(モジュール化をベースとしたXHTML 1.1は現在勧告案の段階ですが、携帯電話やカーナビなどの表示能力が乏しいデバイス用であるXHTML Basicから、将来の拡張性までを考慮した仕様になります)。 XHTMLに関連する W3C勧告は以下のとおりです。 XHTML(TM) 1.0: The Extensible HyperText Markup Language - A Reformulation of HTML 4 in XML 1.0 XHTML(TM) Basic Modularization

    quicktemplate
    quicktemplate 2008/12/16
    XHTMLとHTMLの違いが分かりやすく解説されている。
  • XHTML+CSSで作成する10の理由-CSS TIPS

    そもそもなぜXHTML+CSSで作らなくていけないか? 10の理由にまとめてみました。 1.構造とデザインの分離ができる。 構造(XHTML)とデザイン(CSS)が分離される事により より整理されたコードが記述できるようになります。 2.プログラミングの作業が簡単になる。 これには2つの視点があります。 まずプログラマーの視点から言えばXHTMLは構造化されておりプログラムからXHTMLを出力する際に無駄な処理が省かれます。 (複雑なXHTMLの場合デザイン要素を出力するために無駄な分岐やループを記述する必要がある) デザイナーの視点とすると プログラムの知識がなくともPHPCGIで書かれたプログラムのデザインの変更が可能になります。 (Movable Typeなどがよい例) 3.SEO効果が高い タグを正確に記述すれば検索エンジンに対してより重要な内容を訴える事ができます。 (hxタグ

  • hxxk.jp - XML 宣言の省略と XHTML Media Types の Second Edition についてのまとめ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-09-30T00:15+09:00 タグ Content-Type HTML XHTML XML まとめ 概要 XML 宣言を省略する記述方法についての問題提起と、 XML の仕様から見た XML 宣言の定義、 XHTML Media Types の Second Edition と前の Edition との違いなどから、 XML 宣言の省略の機会増までの考察。 リプライ リプライはまだありません。 IE 6 では XML 宣言を書くと後方互換モードでレンダリングされる→ XML 宣言を省略するソリューション 昨日 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含んだ 2008 年版 ) にて DOCTYPE スイッチについてまとめましたが、 IE 6 では XML

  • 1