タグ

ち_著作権に関するqwerty777のブックマーク (75)

  • 音楽学校 アムバックス - 代表 穂口雄右( 音楽著作権 について )

    テレビが独占する音楽著作権利益の実態(1) 作曲家 穂口雄右 最近の若手作曲家の状況をこのまま放置することはできない。サウンドのことではありません。音楽著作権に関する状況です。著作権は来著作者のもので、著作者とは音楽著作権の場合は作詞家と作曲家ですから、おそらく善良なる音楽ファンは、自分達が支払った印税(音楽著作権料)は作詞家と作曲家の収入になるものとお考えのことでしょう。 しかし実態は違います。1枚のアルバムCDから一人の作曲家に分配される印税は契約によって、良くて定価の約0.14%、多くは約0.1%、許せないのはたったの約0.05%しか支払われなケースが増えているという事実です。つまり音楽ファンが14曲入り3000円のCDを買っても、その作品を作った音楽家一人には、時にはわずか約1円60銭の収入にしかならないのです。これでは若手音楽家の生活は安定しません。 もちろんヒットチャートの上

  • 欠番指定 - sb 著作権論争リンク集

  • ちょっとしたメモ - CC-GPL

    CC-GPL(Creative CommonsのDeed, Legal Code, metadataという三層インターフェイスを使ってGNU General Public Licenseを適用するもの)が昨年の12月にブラジルで採用されたということを、今更ながらslashdot経由で知った。これがCCのメタデータを持つということは、RDFでGPLを表現するCC語彙があるはず。そう、http://creativecommons.org/licenses/GPL/2.0/というやつだ。 Commons Deed, Legal Codeのレベルはともかく、GPLによってライセンスするということをメタデータとして示すなら、この語彙を使うことはブラジル以外でも十分可能なように思われる。次のようなRDFの断片を、たとえばXMLアプリケーションなどに含めておくというわけだ。 (例) <rdf:RDF x

  • スラッシュドット ジャパン | 米特許商標庁、MSのFATに関する特許は「有効」と裁定

    GRA21曰く、"CNETの記事(英語版)(同日語版)によれば、Microsoftの保有するFATファイルシステムに関連する2件の特許に関し、連邦特許審査官が「有効」の裁定を下したとのこと。 この特許に関しては、2004年4月に特許の取消が請求されており、2004年9月の報道では特許商標庁により取り消す旨の仮決定がなされていた。(参考:2003年12月のストーリー / 2004年4月のストーリー / 2004年10月のストーリー) 特許料の発生する技術を含むソフトウェアにはGPLを付して配布することができないそうだが、LinuxでFATが読み書きできなくなる日がやってくるのだろうか。 また、FATでフォーマットされたデバイスは世の中に多数出回っているが、これらに関して今後、なにがしかのライセンス料が発生することになるのだろうか?"

  • TSSCP まとめwiki - TSSCP まとめwiki

    TSSCP まとめwiki † 「cde」をクリップボードにコピーすると「ドレミ」と音楽が鳴るプレイヤー 『TSS Clipboard Player』で、STGの曲とか音とか鳴らして遊ぶスレ。 そこから発生したまとめwikiです。 ↑ 06/01/11 TSS Clipboard Player v0.7.1.1がリリースされました。 パラメータON/OFFスキンボタン対応 27→702チャンネルに対応(60chまで動作確認). マクロ記憶ON/OFF選択→マクロ,テンポ,波形,エンベロープの記憶ON/OFF選択に変更. 内部的にデータ管理方法を少し変更(外的変化は無し). 06/01/05 TSS Clipboard Player v0.7.0 がリリースされました。 TSS ver0.9.3 にバージョンアップ.一通り対応. ↑に伴い702チャンネルに対応. "#TABLE" が使用

  • スラッシュドット ジャパン | サウンドロゴは著作物か?

    mty曰く、" 朝日新聞の記事によると 作曲家の生方則孝さんが、自身が「作曲」した 「すみともせいめい~」という約2秒半のCM用「サウンドロゴ」について著作権の存在確認や使用料と賠償金計500万円の支払いを求める訴えを東京地裁に起こした。 このサウンドロゴを作成したのは1986年で、契約書は交わさなかったが、 報酬の15万円は当時の相場では1年間使う場合の報酬の約2倍だったといい、 3~5年間は使われるのだろうと思ったという。 ところがこのサウンドロゴは87年から95年まで8年間使われ続け、さらに一昨年4月、ほぼ同じメロディーで別の音楽家が編曲し直したロゴ入りのCMが再登場したため、住友生命に協議を申し入れたが、昨年6月に同社が断ったため提訴に踏み切った。 受注した時点で契約を交わさなかった点が気になりますが、いわゆるサウンドロゴがCMの中に占める役割の大きさを考えると、どれだけ短い楽曲で

  • 仏国民議会、著作物のP2Pダウンロード合法化を可決 | スラド

    sillywalk曰く、"CNET Japanの記事によれば、仏国民議会(下院に相当)はP2Pによる著作権コンテンツのダウンロードを合法化する著作権法の修正案を賛成30、反対28で可決しました。これは仏著作権法が定める「私的複製」概念の修正であり、その概要は「著作者はみずからのいかなる作品であっても、個人利用を目的とし、直接的もしくは間接的な商用利用を想定していないオンラインコミュニケーションサービス上の複製を禁じることはできない」としています。ただし著作権所有者には何の補償もしない訳ではなく、一定量のDL/ULを行うユーザーから月額2~5ユーロ程度の料金をISPが徴収して著作権使用料の支払いに充てるよう併せて求めています。ちなみに仏法廷は先頃、個人利用のためのダウンロードコンテンツは「私的複製」の定義に合致するとの裁定を下していましたが、今回の可決でより法的根拠が明確になりました。" ち

  • おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    国会図書館へ年末ダッシュ 05:54 年内27日までと27日の朝に気づき泡って突撃。 閉館間際は、コピー受け取りの列がずおおおんとすごいことになっていた。どこの歳末大売り出しですか状態。 午前中から粘ったのだが採りきれず一部郵送処理にせざるをえない憂き目に。国会図書館にない資料はどうすればいいのかと途方に暮れつつヘロヘロになって退館。国会図書館での調べものって、調べるっつーより、のべつまくなしに歩き回り階段を昇り降りしなくちゃいけないのでほとんどアスレチックである。 ここで生活の知恵(笑)。このあいだ、某文芸評論家氏と某編集者氏と話していたらふたりとも知らなかったので意外と知られていないのかもしれないということで書いておきますがー、国会図書館のユーザー登録をしておくと、ウェブで調べた資料のコピー請求がオンラインでできます。 国立国会図書館:登録利用者制度のご案内 たとえば、NDL-OP

  • Gleam/Diary

    +14万

  • 若旦那の独り言2006 Ver.3: JASRACはおとりじゃないか?

    1990年あたりからネットに棲息しているらしい某地方都市在住の男。東京に棲んでたりしたこともあったようだが、現在福岡で就職浪人中。目指せ、ヘルプデスク資格! 手を広げすぎと言われる趣味映画音楽MacSF読書漫画・アウトドア一般・ネット関連・メカものetc)、ここに来ていろいろと切れてきました。漫画は終わったなぁ。いずれにしろ仕事が決まって落ち着くまでは精神的にキツい日々が続きます。 JASRACはおとりじゃないか? 9/15に週刊ダイアモンドの記事に関してエントリーを起こした。これ、JASRSCの悪行について。ん〜、どうしようもなく悪いね。 そしてさらに昨日、musiclover blogさんとWhere is a limit?さんが取り上げているのが、JASRACのお知らせという記事。 これ、JASRACがホームページで私的録音補償金制度の早急な政令化を求めるという内

  • Tempじゃ〜なる: WinMX閉鎖の簡単な流れ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • WinMX.com運営停止 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"ロイターによると、WinMX.comが運営を停止したそうです。これに加えてeDonkey.comもニューヨーク事務所を閉鎖したそうです。今回の人気ファイル共有ソフトの運営停止・事務所閉鎖は、米最高裁が今年6月に下した「著作権を侵害する道具を配布する者は、その道具のユーザーによる著作権侵害行為にも責任があると見なす」という判決が背景にあります。これに加えて、米レコード産業協会からも運営停止を求める文書を送られていたようです。 リンク先記事には、運営停止で「新たなユーザーの流入は抑えられる可能性がある」とありますが、実際に流入は減るでしょうか?"

  • ITmedia D LifeStyle:「録画ネット裁判」で明らかになったタブー (1/3)

    今年の11月15日、あまりメディアでは取り上げられていないが、放送と著作権に関連したある重要な判決が下された。いわゆる「録画ネット裁判」である。今回はこの判決が示す意味合いのようなことを考慮しながら、放送とITの関係を考えてみたい。 まず「録画ネット」が何なのか知らない人、あるいは名前は聞いたことがあるが忘れちゃった人のために、簡単におさらいしておこう。 「録画ネット」とは、簡潔にまとめるならば、海外からPCとインターネットを使って、日に置いてあるテレビパソコンで録画した番組を見る、というサービス(http://www.6ga.net/)である。このサービスを運営するのは、有限会社エフエービジョンという会社だが、ここでは「録画ネットを運営する会社」という意味も含めて、便宜上「録画ネット」と呼ぶことにする。 事の発端は、この録画ネットに対して2004年7月30日に、NHKと在京民放5局から

    ITmedia D LifeStyle:「録画ネット裁判」で明らかになったタブー (1/3)
  • ■のまタコについての公開質問状■

    Good bye 011 Wrong server and/or board name. ->nomatako R

  • 「一太郎」訴訟、ジャスト勝訴が確定 松下控訴せず

    ジャストシステムは10月17日、松下電器産業と争っていた「一太郎」などをめぐる特許権侵害訴訟で、同社勝訴とした知的財産高裁の判決が確定したと発表した。松下は、上告期限の10月14日までに上告を行わなかった。 訴訟は、松下がジャストの「一太郎」「花子」に特許権を侵害されたとしてソフトの製造販売中止などを求めたもの。一審の東京地裁判決は松下の主張を認め、ジャストに製造販売中止などを命じたが、9月30日の知財高裁判決は松下の特許権自体を無効とし、請求を棄却した。 松下は10月11日、「ソフトウェア製品も特許権を侵害しうる、という当社の主張を認めている部分で評価できるため、判決を受け入れることにした」と、上告を断念する意向を示していた。 関連記事 「一太郎」訴訟、松下が上告断念へ ジャストが逆転勝訴 「一太郎」アイコン訴訟 ジャストシステムの「一太郎」「花子」に特許を侵害されたとして、松下電器産業

    「一太郎」訴訟、ジャスト勝訴が確定 松下控訴せず
  • 偽Yahoo!ニュース公開の元プログラマー逮捕

    Yahoo!JAPAN」を模倣したサイトに共同通信を装った偽ニュース記事を掲載したとして、警視庁は11月28日、著作権法違反の疑いで長崎市の元プログラマーの男(30)を逮捕した。 調べでは、男は10月18日、「Yahoo!ニュース」のページを自分のPCに取り込み、共同通信の配信を装った「中国軍が沖縄に侵攻」という虚偽のニュースを掲載し、ヤフーの著作権を侵害した疑い。 男は翌日、共同通信に対し「反省している」などと電話をかけていた。男はテレビなどの取材に対し、「5分あれば素人でもできる。ネットのコミュニティーで目立ちたかったが、騒ぎになり驚いた」などと話していた。

    偽Yahoo!ニュース公開の元プログラマー逮捕
  • 有害なコピー防止技術削除で罪を問われる米著作権法の怪

    ソニーBMG(以下、ソニー)は、一部のCDにコピー防止技術を導入し、PCでの再生時に、検知不可能なユーティリティツールがMicrosoft Windowsに組み込まれるようにしたとして、プログラマやネットユーザーから集中砲火を浴びた。そしていま、弁護士も同社に狙いを定めている。サンフランシスコの弁護士事務所、Green Wellingのパートナーを務めるRobert Greenは、ソニーに対する集団代表訴訟を起こす準備を進めていると言っている。 「われわれは現在もこの問題の真相を調べており、さまざまな人々から実際にどんなことが起こったかを聞いている」とGreenは米国時間4日に語った。カリフォルニア州法ではコピー防止付きCDを音楽店で販売する際、購入者に対してスパイウェアに似たユーティリティツールがパソコンのハードディスクに埋め込まれることを知らせなくてはならないとされており、Greenは

    有害なコピー防止技術削除で罪を問われる米著作権法の怪
  • ネットは新聞を殺すのかblog

    ▼見出しに著作権はあるのか、直接リンクを禁止できるのか 実は、グーグルニュース以前にも、記事への直接リンクに関し何度かトラブルが発生していた。ワールドワイドウェブとは、蜘蛛の巣のように相互に自由自在にリンクを張ることができる仕組みのことを意味する。そういった仕組み、文化の中で、記事への直接リンクを禁止したのだ。ネット上の他のプレーヤーと衝突しないわけはなかった。 2003年のことだ。「連邦」という名前の個人ホームページがネット上の産経新聞の記事の見出しにコピーしリンクを張ったことに対し、産経新聞の電子メディア担当部署の次長が「連邦」の運営者に対し「(サイト内の記事への直接リンクは)著作権等の侵害に当たります。即刻記事掲載を中止してください」という内容のメールを送った。丁寧な表現ながら法的措置をちらつかせる内容に憤慨した運営者は、メールをホームページ上で公開したところ3日間で1万件を超えるコ

    ネットは新聞を殺すのかblog
  • http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/VM2/A457F8DF34085BF449256A850031201B?OPENDOCUMENT

  • 著作権Q&A

    Q1、結婚式映画音楽 (演奏権について) 結婚式場で新郎新婦が選曲した映画音楽を流してもらいたいと思います。この音楽についても著作権を侵害するのでしょうか? A, 式場が業務の一部として、つまり顧客へのサービスとして音楽を提供する場合は、著作権者(正確には演奏権者)からの許諾を得る必要があります。実際に、ホテルの結婚式場や宴会場などはJASRACとの契約により、合法的に音楽を使用している場合がほとんどです。 個人が主催するイベントのために市販CDを用いて音楽を流す場合も、参加費をとっているのであれば演奏権者から許諾をとるべきです。 原則として営利目的で音楽を利用する場合には許諾が必要ということになります。 では新郎新婦自身が結婚式で曲をピアノ演奏する場合もこれに当てはまるのかというと、これは難しいところです。新郎新婦にとって結婚式は営利目的ではなく、式の中で市販の楽曲が歌われたり演