弁慶「○○は△△だ」俺「そう判断できる客観的なテキストはありますか」弁慶「ググレカス」俺「もう少しヒントを」弁慶「俺の経験」俺「○○は△△だという経験をした、ですね」よくあるパターン。
都アニメフェアへの協力拒否という強硬姿勢に出た大手漫画出版社の慌てぶりは、自分たちが如何にこれまで「性的虐待の描写」で儲けさせてもらったかの裏返し。馬脚を現したのう
田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 昨日発売のAERAの取材では、約1時間半に渡って今のアニソンの状況、 問題、今後についてお話させていただきました。 非常に簡略に良くまとめられた記事だとは思いますが、やはりすべては 伝えきれていないなぁ、と言うのが感想です。 それは、『タイアップ』についてです。 タイアップと言うシステムの今後について、我々作り手側と受け手側のファンの方々との ギャップを出来るだけ埋めて行く作業を、本気でやって行かなくてはいけないのは 緊急の課題ではあるのですが、 それはお互い知恵を出して行けば、良い方向に向かって行くような気がします。 しかし、一番問題なのは、こちら側(アニメ側)とあちら側(主流側)の アニソンに対する意識の違いなのです。 こう言う
景気がいいとか悪いという言葉はもう日常使う普通の言葉になっているが、よく考えてみると不思議なことである。戦争で工場が爆撃されたわけでもなく、冷害や干魃で田んぼがやられたわけでもないのに、20世紀初頭の大恐慌の時には、食うに困って生死の問題になる人がたくさんいた。モノがあるのに、それを人々の所へ届けられないという事態が起きて、それをどの国の政府もどうしようもなかったわけである。 つまり、社会というものは、自然災害と同じように、人間にはどうしようもなく人間の都合の悪いように動いてしまうことがある、社会は一定の範囲で自律的に動くということが確認されたわけだ。 同時に、20世紀は、一定の範囲で政府には社会の自律性に対してできることがあるということも確認された。と言っても、次の記事にまとめられているような、ジンバブエのようなやり方ではだめだ。 ジンバブエのインフレ率がすごすぎる モノが無いからと言っ
1 風邪ぐすり(神奈川県) 2010/12/14(火) 00:03:26.19 ID:thxePwx7P ?PLT(20001) ポイント特典 成年ニート 控除を廃止へ 政府の税制調査会は、2011年度の税制改正について、年収1,500万円を超える場合、サラリーマンの給与所得控除に上限を設けることを正式に決めた。 政府は、こうした増税で得られる財源を、子ども手当の引き上げに活用する方向で調整している。 13日午後の政府税調の会合で取りまとめられた方針では、サラリーマンの収入から一部を必要経費とみなして差し引く給与所得控除について、年収1,500万円を超える場合、上限を設けるとしており、控除額は245万円で頭打ちになる見通し。 このほか、親が23歳以上の子どもを扶養している場合などに適用される成年扶養控除については、障害者や学生などを扶養している場合を除き、所得が400万円を超える場合、縮減
2010年12月13日放送 5時に夢中!「相次ぐ出展中止・・・どうなる?アニメフェア」 マツコデラックス 石原慎太郎 東京都青少年健全育成条例改正案
この書籍は、筆者が「今年最も読んで良かった!」と思う一冊である。当然ながら皆さんにもぜひ読んでいただきたいので、本ブログでも紹介させていただくことにする。本書は「知財が如何に社会にとって害悪であるか」ということを解説した書籍であり、「知財でひと儲けしよう」という人には向かない。本来社会があるべき姿、つまり「知財がなければ世の中はもっとよくなる」ということについて知りたい人は、ぜひこの本を手に取るべきである。 これまでにない画期的な書籍ミッキーマウスの著作権が切れる前に延々と伸ばされる著作権保護期間、企業同士の特許訴訟合戦など、知財が如何に世の中にとって非効率であるかということを示す証拠はたくさんあるが、実際にそれらが必要のないものであることを、経済の観点から示した書籍というものは存在しなかった。本文では「知財は必要ない」証拠をたくさん挙げた論文であっても、結論では何故か理論が飛躍して「やっ
twitterでも呟いたんだけど、以下のまとめから。 →Togetter - 「マイノリティへの差別と表現の自由」 →http://twitter.com/han_org/status/13960993524686848 院生の頃、法律学を専攻する友人が、川にゴミを投棄する行為を例に取りながら、米国の法体系における「危険」概念について説明してくれたことがある。それ自体は危険行為と言えないが、類似行為を誘発する可能性があり、多量の投棄が誘発されれば住民の生存権を脅かす。つまり間接的な危険行為だと。 .@han_org 「米国の法体系における「危険」概念」に関して、客観的に確認できる「定義」がされている法的・公的サイトはどこかにありますか。友人からの伝聞情報とかでなく、客観的に確認できて、情報としての信頼性が高いサイトをお願いします。 →http://twitter.com/han_org/s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く