タグ

FileSystemに関するrAdioのブックマーク (2)

  • sgdisk(gdisk コマンドライン版) でまとめて変更する使い方 - それマグで!

    gdisk をコマンド(スクリプト)やシェルから使うには gdisk コマンド ライン版 sgdisk がある。 sgdisk、これを使うことで コマンドからまとめてディスクのボリューム操作を毎回なんども再実行できるようになる。 なぜこんなことを調べたのか LVM の実験で、適当にボリューム作ってたらグチャグチャになった。 Number Start (sector) End (sector) Size Code Name 1 2048 104859647 50.0 GiB 8300 Linux filesystem 2 104859648 209717247 50.0 GiB 8300 Linux filesystem 3 209717248 314574847 50.0 GiB 8300 Linux filesystem 4 314574848 419432447 50.0 GiB 8E

    sgdisk(gdisk コマンドライン版) でまとめて変更する使い方 - それマグで!
  • AWSのストレージよもやま話 s3,ebsからStorage Gateway,EMRFSまで - プログラマでありたい

    昨日、VPCの話を書いていて思い浮かんだのがストレージの話です。AWSのストレージといえば、S3とEBSが中心です。しかし、オンプレからの移行ではNAS相当のものがなくて、先人たちは色々と試行錯誤してきました。また、製品群を見返すとAWS自身も相当いろいろ検討して苦労したのだなと解ります。という訳で、何の役に立たないAWSのストレージの四方山話です。 s3fs 事実上無限の容量を持つS3をファイルシステムとして扱えるs3fs。誰しも一度は夢をみて、夢敗れるファイルシステムではないでしょうか。これは純正のライブラリではなく、サードパーティ製です。構造としては下記の通りで、問題点としてはメタデータ(ファイル一覧や個々のファイルの日付・サイズ等の情報)を持たない点です。よって使い方によっては、かなり遅いです。また初期のものはメモリーリークとか多く、定期的な再起動が必要だったりします。 みんな薄々

    AWSのストレージよもやま話 s3,ebsからStorage Gateway,EMRFSまで - プログラマでありたい
    rAdio
    rAdio 2017/07/06
    EMRFSみたくS3+DynamoDBで一貫性のあるファイルシステムをEC2などから普通に利用できたら良いのに…。
  • 1