黒木玄 2011年7月19日のMathJax-HTML版 2003年6月5日版のプレインテキスト版がオリジナル 2016年7月22日:\usepackage{amsthm} で theoremstyle を作成する方法を追記した。 内容的に古くなっている部分があるかもしれないので注意。学生の方が書いた日本語LaTeXのコードで見付けた失敗例をもとにまとめたものです。 最初に注意するべきこと 手書きと違ってコンピューター上で文章を書くと後で修正することが容易になる。しかし最初に書き始めるときに十分注意しておかないと、修正の手間が膨大な量に膨れ上がるので注意が必要である。手間を減らすためには最初から以下の項目に注意を払った方が良い。 (1) 実際に論文が出版される場合には横に長過ぎる数式はうまく印刷されないか もしれない。 たとえば \documentclass[a4paper,10pt]{j
括弧内の t や v は縦書き用の名前に付ける。 -H と -V を付けたものは各々横書き用と縦書き用を表し、 とちらとも付けずに両方を表す場合も有る。 TeX tfm ファイルの作成、現在はコピーするだけ /usr/share/texmf/fonts/tfm/dvips に有る (t)min*.tfm を流用する。 コピーした後のファイル名が TeX tfm 名になる。 # cd /usr/share/texmf/fonts/tfm/dvips # for I in 5 6 7 8 9 10 # do # for J in hgmincho hggothic hgkaisho hggyosho hggyokoku hghankoin # do # cp min$I.tfm /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/jp-hg/$J$I.tfm # cp tmin$
LaTeX2e では版面を構成する様々なパラメータがあります。このパラメータの値を調整すれば,お望みのレイアウトを得ることが出来ます。ただし,版面のパラメータは他のパラメータと密接に関係していますので,その相互関係を考慮に入れる必要があります。 \paperwidth 用紙の横幅を示します。 \paperheight 用紙の高さ(縦幅)を示します。 DVI 原点 ● 用紙の左角から,1インチ・1インチの点です。\topmargin・\oddsidemargin・\evensidemargin などのパラメータは,DVI 原点を基準にしています。 \topmargin (1) DVI 原点からの上端の余白です。\topmargin を -1in にすると事実上の用紙上端余白はゼロとなります。 \headheight (2) ヘッダーの高さです。 \headsep (3)
2009-12-20 Movable Typeにweb拍手を導入 Spazの導入 TeX 縦書き 2009-11-01 FrontPage 2009-07-16 Thunderbirdのちょっと便利な設定 2009-06-26 Wubiを使ったUbuntuのインストール 2009-05-27 skypeの導入(64bit Debian) 2009-03-26 32bitプラグインを64bitで使う MenuBar 2009-03-18 Linuxとは TeXで日本語縦書きをして小説を書けたらページデザインが美しいだろうと思ったのです。 あれこれと試行錯誤を重ねたので、長めのページになりました。少しでもご参考になれば幸いです。 縦書き用のスタイルファイルを取得する † 縦書きのために便利なスタイルファイルがいくつか存在する。私が利用しているのは Fujita Shinsaku TeX/La
冬コミには申し込むことにしました.ただ,コミケは結構落とされるので,本当にサークル参加できるかは まだまだわかりません>< ジャンルはとりあえず「文芸」で行きます.私に人様に買って頂く絵は描けませんので,文章中心で. 一応物語で書く予定です.テーマは大体決まっていますが,構想はまだまだ全然ですのでこれから がんばろうと思います.また,ある程度見えてきたら,自分で表紙と挿絵を 1 枚程度は描いてみたいと 思います.こちらは努力目標で,駄目な場合は誰かに外注するかも orz Word で組版が許されるのは,小学生までだよねぇ~ 組版は LaTeX で で,どのように組版をするかですが,ここで Word を使うなんてことは私のプライドが許しませんので, 早速 LaTeX で組むことにしました.いつもどおり「形」を先に作らないと創作意欲が湧かないので まずここから始めるのがいつもの私です. tbo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く