タグ

2007年2月22日のブックマーク (4件)

  • プログラミング言語比較(Hishidama's Programming language)

    プログラム言語って、根的(論理的)にやりたいこと・やれることはだいたい同じなんですよね。 そういう、「意味は似てるだろう」というのをまとめてみます。 「BASICのinstrに当たるのはJavaでは何だっけ?」ということが多いので(苦笑) 概要(全般) [/2008-05-23] 変数・型(配列・構造体・クラス) [/2009-02-25] 構文 [/2008-01-18] 演算・演算子 [/2008-11-15] サブルーチン・関数・例外処理 [/2007-12-28] 文字列操作・変換 [/2008-08-17] 文字・文字コード [2008-06-20] ファイル・コンソール入出力 [/2007-11-30] ファイル・ディレクトリー操作 [/2009-02-25] 日付時刻 取得/変換 [/2017-01-29] ソケット通信 [/2007-04-16] DBアクセス [2005

  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
  • googleの開発プロセス - 森崎修司の「どうやってはかるの?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    昨日に続きますが、ディベロッパーサミットでgoogleの開発プロセスについて聴講してきました。Googleは一味異なるプロセスや組織をお持ちのようです。請負開発をされている方には新鮮なのではないでしょうか。工藤氏はGoogleのインフラ寄りの話、小松氏は開発プロセスの話で講演されていました。サービスインフラも開発プロセスも私にとっては身近な話ですが、ここでは、小松氏の講演について書こうと思います。講演では、極めて異例/エキセントリックというプロセスは話されていませんでしたが、以下は、特徴的と感じました。 異なる観点から複数のレビューを実施していること。いわゆるperspective-based readingを実施しているそうです。役割分担型レビュー(reviewというよりはおそらくinspection)で、セキュリティやユーザインタフェースの観点から見たデザイン/ソースコードの妥当性検証

    googleの開発プロセス - 森崎修司の「どうやってはかるの?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 2007-02-21

    Javadoc→HTML Help変換ツール。 あたしゃ,JavadocはLynxで見てるから別にいらんのだけど,HTML Helpのほうが良いという人向けに使ってみた。なかなか,良い感じに変換される。 デフォのHTML HelpビューアのUIは好きじゃない。他に良いCHMビューアは無いものか。:-( JDKのインスコ場所とか人それぞれで,特に初心者の人たちはインストーラの言うとおりにデフォの場所に入れたり,使いもしないJREをついでに入れたりってのが目に付く。 「デフォで入れて何が悪い」ってことはないんだけど,複数の環境を切り替えたりする場合,ある程度の戦略を持って環境構築したほうが良いと思う。 でも,これって経験則による所があるから,誰かが教えてくんないと,ずーっとデフォのままなんだろうなぁ...。 そんなワケで,前にも書いたけど,参考までに自分の環境を晒すことにした。 ディレクトリ構

    2007-02-21