タグ

PythonとOutlookに関するrabbit2goのブックマーク (2)

  • Outlookから日報メールを取得してネガポジ判定をしてみた。 - Qiita

    1.Outlookから日報データを取得 今回、WindowsアプリケーションよりOutlookのメールのデータを取得しています。 参照: 【自動化】PythonOutlookのメールを読み込む (@konitech913 さん) ■説明 ・「送信済みアイテム」のメールの件名を取得し、正規表現で自分の送った日報を指定。 ・メールの受信日時、所感部分のテキスト、所感の文字数、件名を取得。 →日報の中でも所感部分が自由筆記(と言いつつ、業務内容の報告、結果、展望がメインですが)だったので、 仕事に対する自分の姿勢が表れると思い、所感を抽出することにしました。 ・取得した各日の日報を1レコードとするDataFrameを作成し、CSVファイルとして保存。 ■データ数を保つための工夫 Outlookのデフォルトの設定か分かりませんが、 今回、受信から1年以上経過した「送信済みアイテム」内のメールが見

    Outlookから日報メールを取得してネガポジ判定をしてみた。 - Qiita
  • 【自動化】PythonでOutlookのメールを読み込む - Qiita

    アナログな作業を自動化したい 私の日常業務の中に、Outlookで受信したメール中の「問い合わせ番号」「問い合わせタイトル」「URL」「受信日」などを、サーバーに格納されている管理表(Excel)に書き写すという超アナログな作業があります。 この作業をなんとか自動化できないかと思い、まず手始めにOutlookで受信したメールをPythonで読み込むことを行います。 色々と調べてみましたが、あまり情報がなく試行錯誤しながらどうにかできましたので、備忘録も兼ねて情報を残しておきます。 (私の家のOfficeはとても古くてOutlook2007です…。おそらく最新のOfficeでも同じだとは思いますが、うまくいかない場合はご容赦ください。) 最終的なコードはとてもシンプルです。 PythonOutlookのメールを読み込む 前提 前提として私のOutlookのメールフォルダはこのようになってい

    【自動化】PythonでOutlookのメールを読み込む - Qiita
  • 1