タグ

2024年3月9日のブックマーク (4件)

  • 「手話」がパフォーマンスとして消費されている?歌詞を手話で表現する「手話歌」などを実際のろう者はどう受け止めているのか

    アイナ・ジ・エンド Official @aina_THEEND アイナ・ジ・エンド(@aina_BiSH) FC▶アイナ荘ainatheend.pasch.fan 🌹TBS系 日曜劇場「さよならマエストロ ~父と私のアパッシオナート~」主題歌「宝者」aina.lnk.to/Treasure youtube.com/channel/UCFPb0…

    「手話」がパフォーマンスとして消費されている?歌詞を手話で表現する「手話歌」などを実際のろう者はどう受け止めているのか
    raccoonhat
    raccoonhat 2024/03/09
    “個人的には誰のためか分からない形だけの手話合唱ももう終わりにして欲しいと思う 手話は手話であって振り付けや踊りのように歌唱を演出するものではないということなのだろう 健聴者の自己満足でしかないのでは”
  • 文化の盗用をしないために—ご都合主義を乗り越えろ|rhetorico

    今回のドラマは「これまで多くなされてきた手話文化の盗用を乗り越えるこころみ」として肯定的に捉えられるものだったと思うのだけどなぜそうなのか、ちゃんと説明するにはちょっと骨が折れそう — Yufuko (@rhetorico) December 18, 2023 ドラマ「デフ・ヴォイス」が終わり、祭りのあと。いろいろ思うところはあるが、気を取り直して、「文化の盗用」でなく「社会問題の提起」を選んでくれたNHKドラマ制作陣に感謝したい。そして、手話指導の米内山陽子さん(コーダ)のnoteがとてもよくて。もう何回も読んでいる・ 舞台のひとつとなっている手話通訳学科の社会学の先生としては、ある程度この「文化の盗用」については授業のネタ帳がある(私は社会学者じゃなく言語学者のはずなんだが…) 「当事者による表象」への道については、IGBの伊藤さんが書いているのでそちらを読んで欲しい。 「文化の盗用」

    文化の盗用をしないために—ご都合主義を乗り越えろ|rhetorico
    raccoonhat
    raccoonhat 2024/03/09
    “手話のメディア露出というテーマにおいて「マージンとして搾取されているもの」と「本来得られるはずだった利益」ってなんだろう?“の段落が分かりやすかった。今度文化の盗用の話題があったらこの考え方してみる
  • なぜ手話歌にモヤモヤする? 手話文化の大前提を識者に聞いた | 日本財団ジャーナル

    TikTokなどで人気の手話歌。しかし手話文化に対し無知ゆえにろう者がないがしろにされる事態も 日人の手話には「日手話」と「日語対応手話」の2種類があり、これらは異なる言語 どんな言語にも思い込みを持たず、理解や関心を寄せることが、共生社会の一歩となる 取材:日財団ジャーナル編集部 「手話歌(手話ソング)」というジャンルの動画があることをご存知でしょうか? 人気曲の歌詞を手話で表現するというもので、YouTubeやTikTokなどで「手話歌」と検索すると、数多くの動画が投稿されています。 しかし、ろう者(※)の立場からは、違和感を覚えるようなものもあるそうです。 情報・コミュニケーションのバリアを解消して、一人一人の価値を最大に発揮できる調和した社会をつくることを目的に掲げる団体、NPO法人インフォメーションギャップバスター(外部リンク)の代表であり、自身もろう者である伊藤芳浩(い

    なぜ手話歌にモヤモヤする? 手話文化の大前提を識者に聞いた | 日本財団ジャーナル
    raccoonhat
    raccoonhat 2024/03/09
    公用語の話が興味深かった
  • ちなみに、はてブの皆さんのコメント普通に漫画の下に表示されてるからね..

    ちなみに、はてブの皆さんのコメント普通に漫画の下に表示されてるからね? 賞取って掲載されたら親世代のおじさんおばさんから袋叩きとか普通に泣く 筆折るよ 女の友情 - めんちれんじ / 【コミックDAYS読み切り】女の友情 | コミックDAYS

    ちなみに、はてブの皆さんのコメント普通に漫画の下に表示されてるからね..
    raccoonhat
    raccoonhat 2024/03/09
    バイトテロの時代には「Twitterを身内向け感覚で使っている奴らがいるけど世界に発信していると肝に銘じるべき」みたいなブコメ世論が多数派だったけど、まさにそれが起きてる感