ブックマーク / www.fpinv7.com (32)

  • 【初心者向け】投資にはどのような種類のリスクがある? - 現役投資家FPが語る

    資産運用の話をすると、リスクがあるから絶対に手を出したくないという方がいます。 しかし、そういう方に話を聞くと、具体的にどのようなリスクがあるかをほとんど理解していません。 今回は、投資する際に存在する主なリスクについて解説します。 投資をする際には、どのようなリスクがあるかを理解して頂ければと思います。 投資にはどのような種類のリスクがある? 1.価格変動リスク 2.信用リスク 3.金利変動リスク 4.為替変動リスク 5.カントリーリスク リスクとリターンの関係を知る事が最重要 まとめ 投資にはどのような種類のリスクがある? 投資にはどのような種類のリスクがあるのでしょうか。 資産運用を始める際に押さえておくべき主なリスクは下記の通りです。 価格変動リスク 信用リスク 金利変動リスク 為替リスク カントリーリスク それぞれについて解説します。 1.価格変動リスク 価格変動リスクとは、投資

    【初心者向け】投資にはどのような種類のリスクがある? - 現役投資家FPが語る
  • 資産運用におけるリスクとリターンの関係とは? - 現役投資家FPが語る

    資産を運用する上で一番気になるのは、リターンに対してどの程度のリスクがあるのかではないでしょうか? 日人は元割れのリスクを極端に嫌うので、どのようなリスクがあり、どの程度のリターンが期待できるのかは、最も気になる点だと思います。 リスクとリターンの関係を知ることは資産運用をする際だけでなく、投資詐欺に遭うことを防ぐ意味でも重要です。 今回は、リスクとリターンの関係について解説します。 新NISA資産運用を始めたいが、リスクとリターンについてよく分かっていないという方は参考にしてください。 1.リスクとは? 2.リスクとリターンの関係 3.金融商品によって異なるリスクとリターン 投資詐欺に騙されないために知っておくべきポイントとは? まとめ 1.リスクとは? 一般的にリスクとは「危険」と訳されることが多いと思いますが、投資においてリスクとは「危険」ということではなく、価格変動の振れ幅(

    資産運用におけるリスクとリターンの関係とは? - 現役投資家FPが語る
  • FIRE(早期リタイア)は目指してもアーリーリタイアすべきではない!? - 現役投資家FPが語る

    FIRE(早期リタイア)という言葉を目にする機会が増えました。 少子高齢化が進み公的医療保険制度や公的年金の将来性に不安がある日において、不労所得で生活する早期リタイアに興味を持っている方も多いでしょう。 FIREを目指すと自分を取り巻くお金について考えるきっかけとなり、金融リテラシーが上がるというメリットがあります。 しかし、安易なFIREは避けるべき。 その理由は、安易なFIREは支出を切り詰めて生活をし続けなければならない貧乏FIREに陥る危険性があるなど、リスクやデメリットがあるから。 今回は、FIREのデメリットやリスクと、その解決法について考えたいと思います。 FIREとは? FIREするために必要となる額は? FIRE(早期リタイア)のデメリットやリスクとは? 労働収入がなくなり金銭的に生活が不安定になる 将来受け取れる年金額が減る 世間的な信用がなくなる 社会的なつながり

    FIRE(早期リタイア)は目指してもアーリーリタイアすべきではない!? - 現役投資家FPが語る
  • iDeCo(イデコ)の掛金は変更(減額)や停止が可能?途中で解約できる? - 現役投資家FPが語る

    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始める際に不安になる点として、「毎月の掛金をいくらにするか」や「その掛金を毎月支払い続けられのるか」などがあると思います。 また、 「途中でやめることは出来るのか」と不安に思っている方も多いことでしょう。 そこで今回は、iDeCo(イデコ)を始める際に不安に思う下記3ポイントについて解説したいと思います。 加入後に途中解約できるのか? 掛金額の変更(減額)は可能か? 掛け金は停止できるのか? iDeCo(イデコ)の加入を検討している方や既に加入中の方も確認のために参考にして頂ければと思います。 1.iDeCo(イデコ)の掛け金は最低いくらから?上限は? 2.iDeCo(イデコ)掛金額の変更はできるのか? 掛金額の変更回数に制限はあるのか? 3.iDeCo(イデコ)の解約は可能か? 4.iDeCo(イデコ)の掛金を停止できる? 5.iDeCo(イデコ)

    iDeCo(イデコ)の掛金は変更(減額)や停止が可能?途中で解約できる? - 現役投資家FPが語る
  • 【初心者におすすめ】インデックス投資とは?失敗はない?デメリットは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    今後のことを考えると預貯金だけはでなく、何かしておいた方がいいのではないか。でも、資産運用についてはよく分からない・・・。 また、難しい運用についてはあまり考えたくないと思っている投資初心者の方も多いでしょう。 そのような方におすすめなのが、下記の。 『 お金が勝手に増える「熟成」投資術 (宝島社新書) 水瀬 ケンイチ (監修)』 リンク インデックス投資家として有名な水瀬さんが、「投資仕事趣味でもない一般人が、金融のプロに騙されることなく簡単に資産が作れる投資法」であるインデックス投資について紹介してくれています。 改正される予定の新しいNISA制度を活用するためにもインデックス投資について理解しておくことが重要です。 www.fpinv7.com www.fpinv7.com 今回の記事では、インデックス投資の下記ポイントについて解説します。 インデックス投資とは? インデックス

    【初心者におすすめ】インデックス投資とは?失敗はない?デメリットは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
  • 【解説】インフレとは?|日本がインフレになる可能性は高い!?対策は? - 現役投資家FPが語る

    長期間デフレが続いてきた日で、物価上昇率2%のインフレを目指し、日銀行(日銀)の金融緩和政策が2013年春から続いています。 日では長期間デフレが続いてきましたので、当にインフレが起こるのかという疑問さえ感じてしまいます。 日でインフレが起こる可能性はあるのでしょうか? インフレが起きると、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか? 今回はインフレについて、下記ポイントを解説します。 インフレとは?インフレが起きる原因は? 日でインフレが発生する可能性は? インフレが発生した場合の影響とは? インフレに備えるための対策とは? 1.インフレ(インフレーション)とは? 2.インフレが起きる原因 1)ディマンド・プル・インフレとは? 2)コスト・プッシュ・インフレとは? 3.日でもインフレが起こる可能性あり? 4.インフレのリスクとは? 5.インフレに備えるための対策とは?

    【解説】インフレとは?|日本がインフレになる可能性は高い!?対策は? - 現役投資家FPが語る
  • iDeCo(イデコ)の金融機関は変更可能?|手数料などのデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    iDeCo(イデコ)の口座は、すすめられた金融機関で開設する方も少なくないでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)口座を開設する際の金融機関選択は非常に重要です。 その理由は、金融機関によって手数料や投資信託の品ぞろえが異なるから。 手数料や投資信託の品ぞろえの違いは運用成果に影響し、将来受け取れる金額に差が出る可能性があります。 実は、iDeCo(イデコ)口座を条件の良い金融機関に変更することも可能。 今回の記事では、iDeCo(イデコ)口座の金融機関変更に関して、下記ポイントを解説します。 iDeCo(イデコ)口座を開設する金融機関の選び方 iDeCo(イデコ)の金融機関を変更する際の手続方法 iDeCo(イデコ)の金融機関を変更する場合のデメリット iDeCo(イデコ)口座の金融機関変更を検討している方は、参考にしてください。 iDeCo(イデコ)口座を開設する際の金融機関の選び方

    iDeCo(イデコ)の金融機関は変更可能?|手数料などのデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
  • マイナポイントは子供分(家族分)も受け取れる!?手続には子供のマイナンバーカードが必要? - 現役投資家FPが語る

    2019年10月に実施された消費税増税の影響を緩和するためのキャッシュレス・ポイント還元事業は、予定通り2020年6月30日に終了する予定です。 その後のポイント還元事業として、マイナポイント事業(還元率25%・最大5000円)が始まります。 マイナポイントは大人だけでなく、未成年の子供も受け取れることをご存じでしょうか? 子供分のマイナポイントを受け取るには面倒な手続きが必要ではないかと思われる方が多いと思いますが、実際には簡単に受け取れます。 今回は、子供分(家族分)のマイナポイントを受け取る方法と注意点について解説したいと思います。 マイナポイントは家族分(子供分)も受け取れる!?|何歳から受取可能? マイナポイント受取に子供名義のキャッシュレス決済サービスは不要? 子供のマイナポイントは、親名義のキャッシュレス決済サービスで受取可能 子供分のマイナポイントを受け取るには、子供のマイ

    マイナポイントは子供分(家族分)も受け取れる!?手続には子供のマイナンバーカードが必要? - 現役投資家FPが語る
  • 大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る

    コロナ禍の中、大手銀行の定期預金金利が下がったことをご存知でしょうか? 三井住友銀行は2020年4月1日に定期預金金利を年0.01%から0.002%に引き下げています。 100万円を預けて利息は20円(税引前)という悲惨な状態です。 更に、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行などが追随して定期預金金利を引き下げています。 日銀行のマイナス金利政策の長期化で、銀行が預金を集めても運用先がない状態です。 大手銀行に定期預金している方も多いでしょう。 現状のような低金利時代には、満期になった定期預金はどこに移せばいいのでしょうか? リスクを取って資産運用を始めるべきなのでしょうか? 定期預金の金利ランキングを確認する 頻繁に金利ランキングを確認し、預けかえるべきか? 金利が低いからと勧められた投資商品を購入するのは危険 元割れを避けたいのであれば個人向け国債(変動10年)もお

    大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の作り方|スマホで申請が可能? - 現役投資家FPが語る

    マイナンバーカード(個人番号カード)の普及率は約16%といわれています。 マイナンバーカードを作成しない理由の1つに作成するのが面倒だからという方もいらっしゃると思います。 実は、私も面倒でマイナンバーカードを作ってこなかった84%の1人なのですが、これからはカードがあった方がいいだろうという考えに至りました。 www.fpinv7.com 今回は、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請がどれほど面倒なのか、実際に申請してみました。 今回の記事は、マイナンバーカードの作成を考えている方で、下記のような疑問を持っている方に参考にして頂けると思います。 マイナンバーカードの交付申請は面倒? マイナンバーカードの交付申請にかかる時間は? マイナンバーカードの交付申請にかかる費用は? マイナンバーカードの受け取りまでにかかる時間は? マイナンバーカードの受取方法は? マイナンバーカード(個

    マイナンバーカード(個人番号カード)の作り方|スマホで申請が可能? - 現役投資家FPが語る
  • マイナンバー通知カードが廃止!?|マイナンバーカードの作成が必要? - 現役投資家FPが語る

    マイナンバー(個人番号)を知らせるために郵送された通知カードが、令和2年5月25日(予定)で廃止されるということが話題になりました。 通知カードが廃止になると、マイナンバーカードの作成などの手続が必要なのか、と心配する方が多いと思います。 実は、ほとんどの場合、マイナンバー通知カードが廃止されても特別に手続きをする必要はありません。 今回は、通知カードが廃止されると、どのような影響があるのか?どのように対処すべきなのか?などについて確認したいと思います。 1.マイナンバー通知カードは2020年(令和2年)5月25日で廃止!? マイナンバーを証明する必要がある手続きとは? マイナンバー通知カードが廃止されるとどうなる? 2.廃止により現在のマイナンバー通知カードは無効になる? 3.マイナンバー通知カード廃止後は、個人番号通知書が交付される 4.マイナンバー通知カード廃止後は、マイナンバーカー

    マイナンバー通知カードが廃止!?|マイナンバーカードの作成が必要? - 現役投資家FPが語る
  • 公的年金と私的年金を比較|私的年金の種類やおすすめの制度を解説 - 現役投資家FPが語る

    年金と聞くと「公的年金」をイメージする方が大半だと思いますが、「私的年金」という言葉もよく耳にすると思います。 老後2000万円問題で、公的年金だけでは老後資金が不足することが話題となりましたが、不足を補うためには、上手に「私的年金」を利用する必要があります。 www.fpinv7.com 今回は、「公的年金」と「私的年金」を比較し、おすすすめの活用すべき「私的年金」について解説します。 1.公的年金とは? 第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者 2.公的年金には「老齢年金」だけでなく「障害年金」や「遺族年金」もある 3.私的年金とは? 4.【私的年金】個人年金保険で老後資金は準備できる?デメリットはない? デメリット①:予定利率が低い デメリット②:インフレに弱い デメリット③:保険料の全額が所得控除にならない 5.【私的年金】税金面で優遇されている個人型確定拠出年金iDeCo

    公的年金と私的年金を比較|私的年金の種類やおすすめの制度を解説 - 現役投資家FPが語る
  • 新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」が話題となり、最近、つみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めたという方も多いと思います。 そのような方の中には、今回のような株価の暴落を経験するのが初めてというケースもあるでしょう。 投資初心者の方にとっては、今回のように日経平均株価やNYダウが大きく下がると、心の平穏が保てなくなる可能性もあります。 「株価が暴落する時に積立投資を継続しても大丈夫なのか?」や「積立投資をしていた投資信託を一旦、現金化しておくべきなのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 今回は、株価暴落時の積立投資の考え方について解説したいと思います。 1.株価暴落時の対処法とは?積立投資をやめるべきか? ドルコスト平均法とは? 2.株価暴落時にやってはいけない対処法とは? 投資信託の現金化 つみたてNISA口座で投資信託を現金化すると、非課税枠の再利用はできない 一般口座

    新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る
  • NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は年末調整や確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」をきっかけに、資産運用を始めた方も多いでしょう。 資産運用といえば、NISA(ニーサ)や個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)が真っ先に利用されると思われますが、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)を始めた場合、確定申告や年末調整は必要なのでしょうか? 今年も確定申告の時期が来ましたので、気になっている方も多いと思います。 そこで、今回はNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の年末調整や確定申告の必要性について解説します。 1.NISA(ニーサ)は年末調整や確定申告が必要? 2.iDeCo(イデコ)は年末調整と確定申告のどちらが必要? 給与所得者(サラリーマン)の場合 フリーランスなどの自営業者の場合 3.給与所得者(サラリーマン)でもiDeCo(イデコ)の確定申告が必要となる場合とは? 4.確定申告の方法とは? 確定申告書作成時の必要書類とは? 確定申告の期

    NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は年末調整や確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る
  • ネットバンキング不正送金の被害が4倍に|ワンタイムパスワードを破る手口とは? - 現役投資家FPが語る

    これまで当ブログでは、預金口座から徴収される口座管理手数料や口座維持手数料について解説してきました。 超低金利の時代が長引き、銀行の収益が落ちている中で、銀行にお金を預けると目減りするというマイナス金利時代が到来する可能性があります。 www.fpinv7.com www.fpinv7.com www.fpinv7.com 大手銀行に預金すると、手数料を取られるのであれば、ネット銀行に口座を移そうと考える方も多いと思いますが、その際にリスクとなるのが、フィッシング詐欺などによる預金の不正送金です。 最近では、手口が巧妙化し、ワンタイムパスワードが破られる事例も増えています。 www.nikkei.com そこで今回は、ネットバンキングで不正送金被害に遭った場合の補償や自己防衛策について解説したいと思います。 1.ワンタイムパスワードの仕組みとは? 2.ワンタイムパスワードを破る手口とは?

    ネットバンキング不正送金の被害が4倍に|ワンタイムパスワードを破る手口とは? - 現役投資家FPが語る
  • 「人生100年時代」に感じる不安とは?老後資金の不安を解決する方法 - 現役投資家FPが語る

    経済新聞が2019年秋に実施した世論調査の結果について、下記記事で触れました。 www.fpinv7.com 日経新聞の世論調査では、上記記事で触れた項目以外にも「働き方・社会保障」や「政治・外交」などについての調査結果があったのですが、その中で「人生100年時代」の将来不安、特にお金についての回答に仕事柄、注目しました。 今回の記事では、「人生100年時代」のお金の不安に対してどう対処すべきなのかについて考えてみたいと思います。 1.「人生100年時代」の将来不安とは? 2.老後資金の不安に対する備えとは? 預貯金は運用なのか? 個人年金保険で老後資金は準備できるのか? 3.老後資金の不安を解決する手段は? 長く働き、資産寿命を延ばす 資産運用のための資金はどう作る? まとめ 1.「人生100年時代」の将来不安とは? 日経新聞の世論調査によると、将来の不安に対しては、下記のような回答

    「人生100年時代」に感じる不安とは?老後資金の不安を解決する方法 - 現役投資家FPが語る
  • 人生100年時代の年金問題|老後貧乏を避けるためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る

    下記の記事でご紹介しましたオリエンタルラジオ中田さんのYouTube動画『【年金問題】老後2000万円不足の真意とは?〜前編〜年金の質を理解すれば老後の不安が解消!』に続き、後編の『【年金問題】人生100年時代に一生お金に困らない方法とは?〜後編〜』を観ました。 www.fpinv7.com 今回の動画では、「人生100年時代」に老後貧乏を避けるための方法をオリラジの中田さんが解説してくれます。今回の動画も参考になる点が多いので、是非ご覧ください。 1.老後の柱は公的年金という認識を持つ 個人年金保険はインフレに弱い 公的年金には遺族保障、障害保障がある 国民年金の半分は税金が投入されている 2.「人生100年時代」は働き方などを変えなければサバイバルできない 終身雇用は終わる!? 人生100年時代を生き抜くための「LIFE SHIFT」とは? 長く働き続けるほど、豊かに老後を暮らせる

    人生100年時代の年金問題|老後貧乏を避けるためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る
  • 「老後2000万円問題」の根拠とは?|勘違いが多い3つのポイント - 現役投資家FPが語る

    公的年金だけでは老後に2000万円が不足するとした金融庁の報告書で、「老後2000万円問題」が話題となりました。 ネット上などでは、「老後2000万円問題」に対して色々な意見が出ていますが、報告書の内容や公的年金などについて勘違いされている方も多いように思います。 そこで、今回は「老後2000万円問題」で勘違いが多いポイントについて解説します。 勘違いをしたままでは、老後資金の不足を解消することはできない可能性がありますので、今回の記事を読み、勘違いをしている点がないか確認して頂ければと思います。 1.老後に2000万円が不足する根拠とは?|老後資金は必ず2000万円不足するわけではない! 2.老後資金の不足を補う方法は資産運用だけではない! 3.老後に2000万円不足するとしても公的年金は老後の柱! まとめ 1.老後に2000万円が不足する根拠とは?|老後資金は必ず2000万円不足するわ

    「老後2000万円問題」の根拠とは?|勘違いが多い3つのポイント - 現役投資家FPが語る
  • 確定拠出年金iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳にするメリット・デメリットとは? - 現役投資家FPが語る

    2022年4月から確定拠出年金の受取開始年齢が個人型(イデコ)、企業型とも現在の『60歳~70歳まで』から『60歳~75歳まで』に広がります。 iDeCo(イデコ)の老齢給付金の受け取りを75歳までずらせると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 逆にデメリットはないのでしょうか? 今回は、iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳までずらす場合のメリット・デメリットについて解説します。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは? 2.iDeCo(イデコ)の老齢給付金の受け取り方法とは? 老齢給付金の受け取り方は「一時金」か「年金」を選択できる 老齢給付金の受給開始年齢を75歳まで広げる 公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)も75歳まで繰り下げ可能に 3.iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳にずらすメリットとは? 非課税で運用できる期間が延びる 老齢給付金の受け取り

    確定拠出年金iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳にするメリット・デメリットとは? - 現役投資家FPが語る
  • 生命保険は「掛け捨て型」がベスト?終身保険に加入するメリットはないのか? - 現役投資家FPが語る

    仕事がら生命保険の見直しなどのご相談を頂くことが多いのですが、一般の方には生命保険のメリットが十分伝わっていないと感じることが多々あります。 今回はあるブログ記事を参考に使わせて頂いて、生命保険のメリットについて解説します。 生命保険は「掛け捨て型」がいいという考え方もあるのですが、生命保険のメリットを知って頂ければ、「貯蓄型(積立型)」の終身保険への加入もアリだと考えてもらえると思います。 生命保険の見直しの際に参考にして頂ければと思います。 1.終身保険は不要?保険は「掛け捨て型」がベスト? 2.終身保険のメリットとは? 生命保険は現金化が速い 生命保険には遺言と同様の効果がある 相続放棄しても生命保険の死亡保険金は受取可能 お宝保険の可能性あり 3.資産運用のための生命保険加入はおすすめできない まとめ 1.終身保険は不要?保険は「掛け捨て型」がベスト? 今回、題材にさせて頂くのが、

    生命保険は「掛け捨て型」がベスト?終身保険に加入するメリットはないのか? - 現役投資家FPが語る